Nikon Rumorsに、中国のSNSで噂されているZ8の3599ドルという価格がフェイクだという記事が掲載されています。
・The Nikon Z8 price of $3,599 is just a guess I guess (updated: 100% fake)
- 下のスクリーンショットは中国のSNSで出回っているもので、ニコンZ8の価格が3599ドルになることを示唆している。私の知る限りでは、ディーラーはまだZ8の価格に関する詳細を受け取っていないので、このSNSのZ8の画像はフェイクだ。
加えて、Z8の価格は3599ドルよりも高くなると思っている。私はでたらめな販売店が、ニコンから情報を得ずにリストを作成し、注目と予約注文を得ようとしているだけだと考えている。
Z7IIの価格は現在2596ドルで、これにあと1000ドル追加するだけで、ミニZ9が入手できるとは思わない。
アップデート:このニコンZ8の価格とリストは100%フェイクだ。
中国のSNSでZ8が3599.95ドルであることを示す販売店のスクリーンショットの画像が出回っているようです。この3599.95ドルという価格は、現在のEOS R5の価格よりも約100ドル安い価格で、Z8がZ9と同じ積層センサーを採用しているという噂が事実だとすると、Z8を3599ドルで販売するのは確かに難しそうです(Nikon Rumorsの以前の噂ではZ8の価格は4599ユーロ / 5000ドル前後)。
コツメチャン
100%フェイクと断言できるNikon Rumorsの自らの情報網への自信は凄いと思いますが、100%とも言い切れないのかな?とも思います。
というのは、非現実的なほどの安価な設定とも思えないからです。まあちょっと安すぎる気はしますが。
ただ、左に載っているボディの写真が、以前のリーク画像とけっこう違うところがあるんですよね。
今回のはFn3までついていたり、たしか機種名の銘板(Z8)の位置もリーク画像では違ったような?
Fn3は縦グリ一体型でなければついてこない気がするので、やはりフェイクなのかなぁ。。。
なんともわかりませんね。
まーやん
まあそうでしょうね。
Z 9と共通する部材も多いですし、Z7ⅡよりはZ 9に近い値付けになると考えるのが自然だと思われます。
カカオ
3600ドルでおおよそ48万円。
z9が62万円・Z7Ⅱが36万円
たしかに100%フェイクと言い切るほどでも・・・
むしろ、それ位で出たらとても売れそうなんですけどね。
路傍のカメラ好き
調べたところ、元ネタは下記のエイプリルフールネタ動画のようです。
色味が違うので、このYouTuberの方本人ではなく他の何者かが加工の上リーク画像として出したのでしょう。これは100%フェイクと断言されて仕方ないですね。
https://youtu.be/m4_IPRjxWQE?t=213s
たまお
Z9と性能が同等として、Z9からバッテリーグリップとバッテリー1コ分を除外した価格だと、55万円程度なんですよね。Z8の実売価格がその程度ならZ9を60万円で買ったほうがお得かもしれません。
ただ、シェア回復を目的に、D850のように戦力的価格で、格安で出してくる可能性もあるかもしれません。
そぼろ
Z9が実売70万程度に値上げするって話もあるそうなので、Z8は実売50〜55万と予想します。
近い将来、実売でZ7ⅲが35万、Z6ⅲが25万、Z5ⅱが17万くらいで出てくれば、価格帯のバランス的にもちょうどいいと思います。
さいたまじん
積層センサーで非積層センサーより安く売るのは無理でしょ。普通に考えて。
xf-user
懇意にしているカメラ屋さんから聞いた話ですが、Nikonは5月に価格改定(値上げ)をするようです。Z8は価格改定が反映され、50万円を切るかどうかが売れる境目になりそうだと言っていました。一方、Z9は価格が上がるようですね。
わさびみそ
価格設定どうなりますかねえ。
Z 9とあまりに近い価格だと苦戦しそうですが、そもそもZ 9も公式で「価格面は努力しました」と書かれています。
https://www.nikon-image.com/sp/z9_specialinterview/01_z9/
キヤノンR5やソニーα7R5が50万円前後ですから、そのぐらいの価格で出せればこのクラスでは敵なしになると思いますが、どうでしょうかね。
(他社を見ているとやはりZ 9は安いですね…)
えふ
Z9自体がかなりチャレンジングな価格ですからね。ヨドバシ価格でZ9が69万円に対して、R3は85万円、α1は91万円です。
Z9と同じセンサーや画像エンジンなどの主用部品は同じまま、そのチャレンジングな価格のZ9から、さらに20万円近く下げるのは無理な気がします。
Z9を75万円に値上げ、Z8は60万円から65万円くらいが現実的ではないでしょうか。
riri
Z9が値上げされるのであれば、バッテリーグリップが外されただけに見えるZ8が50万切るなんてあるんですかね?
値上げがなかったとしても難しい気がします
そぼろ
Z9が実売70万程度に値上げするって話もあるそうなので、Z8は実売50〜55万と予想します。
近い将来、実売でZ7ⅲが35万、Z6ⅲが25万、Z5ⅱが17万くらいで出てくれば、価格帯のバランス的にもちょうどいいと思います。
F2_lover
(高性能・高信頼性の)メカシャッターの製造・組込コストを考えると、存外に低価格での発売は可能なのかと思います。
Amazon.comでの価格は、Z9が5500ドル弱、競合する可能性が大きい(メカシャッター搭載の)EOS R5が3700ドル弱なので、3600ドルは荒唐無稽なほど廉価でもない気がします。
nikonrumorの言うように5000ドル程度の値付けであれば、EOS R3が6000ドル弱なので、Z9を同程度かそれ以上に値上げすることになるのでしょうか?
仮に、Z9を6000ドル程度に値上げしても、Z8では機能の一部が省かれることを考慮すると1000ドル程度の差では軽さ以外の魅力に乏しく、競合力も低くはないですかね。
古い話ですが、D3ボディの当初の価格が58万円程度、8ヶ月後にでたD700ボディが33万円程度だったこと(ちなみにD3とほぼ同時発売のD300ボディは23万円程度)を思い出して、Z8もかなり押さえた値付けを期待しています。
それにしても、D500の後継機がなかなか出ないのが気になります。
白髪鬼
妥当な線としては、50万円前半、ニコンの戦略次第ではまさかの50万円切りもあるかも。(願望)
Zレンズは定評があり、一方で大柄で持ち歩くにはそれなりの気合いが要求されるZ9の需要がそうそう続くとも思えない中、他社のミドルクラスと対抗していくためには、あえる程度価格を抑えて、レンズに投資してもらう方向の方が長期的には利益に結びつくような気がします。
xf-user
Z9、Z8ともに高価な機械式シャッターの部品がない、Z8は筐体にマグネシウム合金よりも安価な?炭素繊維強化樹脂製を使用し軽量化も実現、及びZ9の部品の流用、Z9から記録メディアCF Express TypeBの一つをSDカードに置き換え、さらに市場奪還のためにSONY、CANONに対抗し戦略的価格で低価格に抑え、実売50万以下で出してくれないかな(願望)。。。
にこぷん
カメラは元々利益が少ない、利幅の高いレンズを売るには有りの価格ですね。
というより事実であって欲しいと願うだけです。
お幸
Z9が5月価格改定でアメリカドルに合わせて70万円台はあり得そうですね。
それならZ8は、50万円台後半でもかな。
そうすると、レンズも値上がりするかもしれませんね。
Z50/1.2Sは、Z85/1.2Sと比べて安すぎるので値上がりあるかもしれませんね。
24-120/4, MC105/2.8, 50/1.8とか買っといた方が良いのかな?
Oort
R5やα7R5より少しでも安いと面白くなりそうですね。
ニコおじ
Z8がZ9と異なる点(リークベース)
・ボディがCFRTP
・縦グリップなし
・CF+SD
・バッテリー?
上二つは軽量化という意味でむしろメリットであり、これ以外に差がないのに積層センサーではない機種より安い価格の48万円で出せるわけが無い。
比べるべきはZ9やR3、α1やα9系の価格であって、Z7やR5、α7R系の価格ではない。
実際に発売されるとしたらZ9より5万円程度安い58万円くらいが妥当だと思う。
コツメチャン
Z 9と構成を比較してそんな安く出せるわけがない、という意見もありますが、そんな単純に価格って決まらないですよ。
実際そうするかは別として、競合他社の価格との比較の上でさまざまな価格帯で出した際のシミュレートをしているはずです。
極端な話、逆ざやで本体は赤字で売ることさえあるわけですから。
D500の人
60万円台で販売されているZ9はバーゲンプライスのようなもの。
競合製品の価格帯で勝負をしていたら80万円を下回らなかった筈。
そういう観点からするとZ8のコストダウンに精力をだしていたのかもしれません。
60万円未満になるか超えるかで大変だったのかも?
yayaya
実売498,000円なら大ヒットでしょうね。
いがぐり
イメージセンサーや画像処理エンジンなどの半導体系は、カメラ程度の製造数だと開発費が結構な割合を占めるので、多数売る前提であれば半導体部分のコストは下がったりします。
なので、コスト計算をするにはニコンが何台売るつもりなのかが分からないと無理ですね。
路傍のカメラ好き
>コツメチャンさん
赤字前提での価格で販売したら不当廉売で独禁法に引っかかる可能性がありますよ。
「薄利でもシェアを伸ばしたい」なら大丈夫でしょうが、「赤字でもシェアを伸ばしたい」は正当な理由にならない、どころか独禁法はそれをこそ規制していますから。
いずれにせよ、このスクショはフェイク確定(エイプリルフール動画の切り抜きです)なので当てにしない方がいいでしょう。この価格にならないという断定はできませんが。
BenBen
皆さんの色々な意見があって面白いと思いますが、Nikonが自社の商品の上下を考えて価格を決めるなら53万円前後が妥当な線じゃないでしょうか?
もし、シェアを大逆転させる目的ならば43万円で攻めたら大変面白い結果になると思います。
まーやん
少しでも安く買いたいユーザー側の心理も十分理解できますが、ニコン社がこれからも開発・販売続けていけるようにある程度は利のある価格設定をしてもらいたいものです。
もちろん価格設定も他社競争の上では重要ですが、フルーツの叩き売りとは違うんですから、そのようにはなってほしくないです。
性能も今分かっている情報ではかなりハイスペックですから、それ相応の金額は必要でしょう。それでも必要とあれば納得して買う、納得できなければ買わない、それだけの事だと思います。
Z1
コツメチャン さん
プリンタービジネスが正にそれで、本当はメーカーもそれを止めたが止めれない現状、デジカメビジネスは、これを正に各社とも止めたので、利益が出るようになった状況
ニコンといえど、今更、利益無視のビジネスはやらないでしょうね、高価格帯の商品でのシェア争いは愚の骨頂ですからね、やれば間違いなく潰れますから
利益度外視での営業戦略は、いまさらあり得ませんよ
Z9以上の利益を取りにくると思います、Z8が当初売れれば、ニコンとしてはZ9が売れなくなっても良いのではなですかね?
M-KEY
現状、ニコンダイレクトではZ 9が約70万円、Z 7 IIが約40万円、Z 6 IIが約27万円、Z 5が約17万円ですが
実勢価格だとZ 9が約63万円、Z 7 IIが約36万円、Z 6 IIが約24.4万円、Z 5が約15.5万円と10%程安くなっています。
そして、Z 7IIIは実勢399,800円、Z 6IIIは実勢299,800円)、Z 9は10%アップして実勢699,800万円くらいになりそうです。
Z 8の価格は内容次第ですが、他の機種とのバランスから見るとニコンダイレクト価格が約55万円(実勢価格は499,800円)だと予想します。
高くても実勢549,800円かと。
Z1
Z9と同程度の性能のカメラが、小さくなり、軽くなり、ニコンダイレクト価格で10万ほど安くなりであれば、文句のないカメラではないですか?
しまぼん
今回の件がフェイクだとしても、当たり前ですがZ8だけでは写真は撮れません。ニコンユーザーのシェアを今以上に拡大するにはZマウント交換レンズも売らないといけません。Z9同様、その為の戦略的価格で発売されるといいですね。
Lac Nord
発表されるまで分からないのは確かです。しかし、レンズ交換型カメラで利益が上がるのは圧倒的にレンズの方だそうです。つまり、カメラボディと交換レンズの関係はシェーバーのホルダと替刃の関係に似ています。初期開発から巡航飛行に移りつつある現段階では、そしてまたZレンズのライセンス管理の厳格さを考えると、ボディで儲けるより、お得感のある価格でボディをたくさん売り、レンズで利益を確保する、というビジネスモデルは十分考えられるでしょう。現にZ9 はその路線でした。積層センサー=高価格という図式も量産化の進展や製造技術の進歩により徐々に変わっている可能性も十分あります。センサー以外でもフラッシュメモリー等、LSIの3次元実装は珍しく無くなりつつあります。
lk
Z9とほぼ変わらない性能であれば、やや安い感じもしますがそこまでおかしい価格では無いと感じます。
D850等の様にバッテリーグリップありきで20コマ制限等もろもろが付く可能性もありバッテリーグリップは4~5万くらいするでしょうから、現行の最安Z9が61万円台なのでグリップ込みで55万とかなら実売49万台でもおかしくないかと思います。本体が55万とかになればバッテリーグリップも買うと60万になり購入者はかなりもやもやするでしょうね。
日本で安値付近は頑張って49万台にしてくるのではないでしょうか
CRANE☆彡
D810→D850正常進化した時、大幅な値上げはなく実売33万円(マップ)だったので、飛びついた人が多かったはず。ぼくもその一人。バーゲンプライスを再現すべく、~43万円なら大ヒット間違いないのでは。
Cimarron
Z 9から$1000引きのUS$$4,496.95が現実的なところでしょうか