OpticalLimitsに、キヤノンの高倍率ズーム「RF24-240mm F4-6.3 IS USM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 24-240mm f/4-6.3 USM IS - Review / Test Report
- 鏡筒はプラスチック製だがかなり頑丈で、これは750gとかなり重いことも関係しているのかもしれない。このレンズは機械的品質という点では全く問題はないが、この価格帯のレンズとしては防塵防滴ではないのが少々残念だ。
- ズーミングで鏡筒はかなり伸びるが、伸び切っている状態でもぐらつきはない。ズームリングの動きはとても良好だ。フォーカスリングにもなるコントロールリングの動きも滑らかだ。
- フードがオプションなのはキヤノンの非Lレンズでは普通のことだが、それでも残念なことだ。
- AFはナノUSMで、非常に速く作動音はしない。MFは電子式で非常に上手く動作する。
- 手ブレ補正は動画にも最適化されている。
- 歪曲はRAWでは24mmで8%以上(!)の極めて大きなタル型だ。50mmではわずかな糸巻き型で、望遠端に向かって糸巻き型が強くなる。したがって、このレンズは自動補正なしで使おうと思わない方がよい。
- 自動補正有効時の歪曲は24mmで1%弱の弱いタル型で、中間域~望遠側では基本的に歪曲はなくなり、ほとんど心配はない。
- 周辺光量落ちは、未補正の状態では絞りに関係なく四隅は-12.5EVで黒くなり、自動補正(歪曲補正による隅の切り取り)なしでは基本的に使えない。広角端以外では周辺光量落ちは普通だ。自動補正有効時には周辺光量落ちは開放で-0.65EVのまずまずの結果で、絞ると無視できるレベルになる。
- 4500万画素機による解像力は10倍ズームにもかかわらず驚くほど良く、24mmでは強い自動補正がかかっているにもかかわらず、解像力はかなりしっかりしている。中央は素晴らしい解像力で四隅は若干甘くなるが、開放でも実用的だ。50mmと100mmではより均一性が増し、中央はわずかに低下するが隅はかなり向上する。240mmの画質は予想通り低下し隅は甘くなるが、それほど悪くはない。
- 像面の湾曲は24mmでは顕著だが、他の焦点距離では穏やかだ。テストした個体は偏芯が見られたが、これはこのクラスのレンズでは典型的なものだ。
- 倍率色収差はもう一つのウィークポイントで、RAWでは24mmで平均3ピクセル以上だが、他の焦点距離では気にならないレベルだ。倍率色収差の補正は自動補正に依存している。
- 玉ボケのハイライトは驚くほどクリーンだが、絞れば絞るほど輪郭が強調される。口径食は画面の隅で見られるが、F8まで絞るとほとんど解消する。後ボケと前ボケはかなり良く似ていて、どちらも滑らかだ。
- 自動補正が無い時代のレビューだったら、このレンズは「ゴミ」だと評価していただろう。未補正のRAWによる収差の数値は、ワイド端では壊滅的だ。しかし、このレンズが自動補正なしでの使用を想定していないことは間違いなく、自動補正前提で評価する必要があるだろう。補正後のこのレンズは、非常にまともな性能で、驚くほど良い結果を出すことさえできる。2000~2600万画素機で使用するなら、このレンズはどのような条件でも十分にシャープだ。
- ボケはかなり良好だが、光芒は正直言って芳しくない。光学的な最大の問題は、この種のレンズの持病である偏芯の大きいレンズに当たるリスクかもしれない。鏡筒の造りは驚くほど良好で、プロレベルではないがグラつきがなくしっかりとしている。AFはキビキビしていて、手ブレ補正も非常に効果的で信頼できる。
- このレンズはかなり高価だが、ソニーの24-240mm F3.5-6.3 OSSも価格は同程度で光学性能はキヤノンよりもかなり見劣りする。しかし、ソニーユーザーは非常に優秀で手頃な価格のタムロン28-200mm F2.8-5.6 Di III RXDという逃げ道がある。全体としてRF24-240mmの補正後の画像の品質には良い意味で非常に驚いたので、(価格について)あまり文句を言うべきではないだろう。
RF24-240mm F4-6.3は未補正の状態ではかなり厳しい結果ですが、明らかに自動補正前提のレンズなので、OpticalLimitsの言うように補正後の画像で評価しないと正しい評価はできないですね。
このレンズは非常に強い歪曲補正がかかっているにもかかわらず、補正後の解像力も比較的高く、この種の高倍率ズームとしてはなかなか優秀という印象です。周辺光量落ちも周辺部を歪曲補正で切り取ってしまうので、補正後は全く問題ない数値で、最終的な画質は上手くまとまっていますね。
F6
これ、24㎜での歪曲補正後の焦点距離は、何ミリぐらいに伸びるのでしょうかね?
GXR
正直、幼稚園の行事の撮影ならこのレンズで十分です。
運動会等は今まで24-105mm・70-200mmで撮っていたのが24-240mm1本でまかなえますし、もちろん教室での至近距離の撮影も全く問題ありません。
10倍ズームですし写りは問題ないので、金額は気になりませんね。
芸術性の高い写真を撮るのでなければ、間違いなく“買い”のレンズです。
rocky
このレンズと、RF24-105F4L で悩む方も多いと思います。私も悩んでLレンズの方を買いましたが、写真雑誌コンテストを見るとRF24-240で撮られた入選作品をよく見かけます。高倍率ズームはチャンスに強く、しかもフルサイズ画質で撮れるからでしょうかね。
ロッキーチャック
>24㎜での歪曲補正後の焦点距離は、何ミリぐらいに伸びるのでしょうかね?
ミラーレスのレンズは、どこのメーカーも焦点距離は補正後の数字ですよ。なので補正後が24mmです。
グラハム
こちらのレンズをR5で使用してます
いいレンズです基本的に一本で野外撮影は済ませられるので不自由に感じたことはないです
自動補正もDPPなら適応したデーターで現像後にTIFF出力してPhotoshopで仕上げているので気にしたことはないですね
逆にデジテルの強みを活かしてこういった製品を作ってくれるのが嬉しいですね
望遠側でピントが合わなくなる不具合がありキャノンに問い合わせるとF6.3以上の暗いレンズでR5でピントが合わなくなる不具合が報告されているとの事で合わなくなったらマニュアル操作に切り替えてました(撮影が静物だったので)
去年のR5アップデートで不具合が解消してからは何不自由なく使えてます
販売店のキャノン販促の人情報ですがR5はこのAF不具合があったためR7以降のアップデートしたAFシステム搭載が進められなかったので、今後に期待してください とのことでした
竹千代55
RF24-240mm F4-6.3はR5と共に使っています。
とあるカメラ情報誌系ネット記事では酷評されていましたが、補正前提で使用する分には十分な画質とスペックだと思います。
レンズ交換なしで広角から望遠までまかなえるので、イベント撮影にはピッタリのれんずです。
Oort
旅行で使っていると少し重いかなと思いますが、それ以外は好きなレンズです。
NcLapin
以前RPで使っていた時には周辺光量落ちでダメダメレンズだったのが、RPをR5に買い替えたら思いっきり化けたレンズになりました。その後R10を買い足したんですが同様に良いレンズでしたね。DIGICの進化で凄い良いレンズになりましたね。
デジタルの進化って凄いんだなって思った件です。
うなぎパイ
オリンパスの12-100F4PROと比べるとどうなんでしょう?マイクロフォーサーズからマウント移行するとなると、便利ズームの画質は一つの判断指標になってきます。
ぷーさん
うなぎパイさん
同じ会社のレビューです。
https://opticallimits.com/m43/1006_olympus12100f4pro?start=1
解像については、R5では、比較対象では無く24-240mmの上です。中央と周辺の画像の均質性は、12-100mmの方が圧勝です。ボケは、24-240MMの方が綺麗ですね。(好みの問題のレベルで無く)
結局、小型軽量の使い勝手を優先するかどうかでしょう。
GENTOKI
学校関係、イベント、冠婚葬祭と大活躍な仕事レンズです
防塵防滴でないので、雨天での撮影は内部から曇ってしまう事がしばしばあり、このタイプのLレンズが望まれます
良く写るので24-105Lの使用頻度が激減しました
以前多用していたEF28-300Lよりも軽く写りも良いので大変重宝する一本です
望遠が足らない場合はクロップしたりR7との組み合わせでもよく写ります
しかしもう少し長いバージョンがあっても良いと思います
ひまさく
現在R3にEF28-300Lの組み合わせで使用しています。初期の頃に比べて最近良いお話ししか耳に入って来ないので皆様のお話しも含めてとても気になって来ました(^^)
乾
私も3年前に新品で75000円程度で買いました。
画質も含めとても便利でお気に入りのレンズです。
R6ii
フルサイズ焦点距離26-240mm相当で、フリンジは大きいですが、不具合さえなければレビューの通りの良いレンズです。
自分の購入したレンズの修理前の状態は、広角側で中距離以上の距離にピントを合わせると周辺部分のピント位置がかなり後ろになるものでした。
厄介なことに近距離撮影や、中望遠以降では問題はなく、また中央に被写体を入れた撮影では周囲との距離があるため不具合に気づくことができませんでした。
遠景撮影をして周辺がボケボケになることで不具合がわかり修理に出しましたが、修理期間は1か月、また新品購入したにもかかわらず保証期間は半年以下になりました。
修理後は、調整のためかケラレが中央からずれていましたが、画質はレビューの通り良好になっていました。
あ~る君5号
私も普段使いでR5で使っています。補正後の画質で問題は感じません。二昔前ならレンズの構成だけでL扱いされるような性能かと思います。
6D使い
キヤノン公表のMTFの周辺が低いので敬遠してきましたが、店頭でR5に着けて試し撮りしたら周辺まで画質が良かったため昨年購入し、そこから屋外撮影の主レンズになりました。
撮影時に中望遠付近で交換する手間が無いためストレスが少なく、もっと早くから使えば良かったなと思っています。
tak
>ロッキーチャックさん
ありがとうございます。F6さん同様補正後の画角が気になっていました。
どなたかそのことについて書いてあるものをご存知でしたら教えていただけたらうれしいです。
ヤマ
ソニー使ってますが24-240mmというのは比較するレンズが古すぎて…
子供の屋外スポーツを動画で撮るためだけにこの24-240mmとキヤノンのカメラを買ってしまおうかと悩んでます。
ほっじす
こういう10年前ならそれはもうこっぴどく酷評されるような電子補正前提の設計も、今じゃ当たり前に受け入れられる時代になったものだと感慨深いですねぇ