Nikon Rumorsに、ニコンの新製品に関する噂のまとめが掲載されています。
・What to expect next from Nikon
- Z8は5月10日発表される。
- 2番目のニコンのカメラは9月頃に発表される(おそらくフルサイズのミラーレスカメラZfだ)。
- Z6IIIとZ7IIIは近日中には登場せず、明らかにZ8がZ6/Z7のアップデートよりも先に登場する。
- Z 180-600mmは6月か7月に登場する。このレンズは最初に噂が流れた200-600mm f/6.3ではなく180-600mmの絞り可変のズームになる。
- Z DX 24mmは6月か7月に登場する。このレンズはしばらく前からニコンのレンズロードマップに掲載されていた。
以前から要望が多かったZ fcのフルサイズバージョンのカメラですが、Z8の次に登場するカメラがそのZ fである可能性があるようですね。Z fがどのようなデザインになるのか興味深いところです。
また、近日中の登場が噂されているZ 180-600mmですが、6月か7月ということで、まだもう少し時間がかかるようです。
bigbear
待ってました!
デザインが勝負、母体はZ5かな?
これでオールドニッコールも使いたい放題ですね。
F2をインスパイアした質感あるミラーレス!
JJ
本当ですか?
ちょっと信じられないですが、デザインに期待したいところです。
コツメチャン
どれも魅力的なものばかりですね!
今年のニコンは、Z 9とZ fcの出た2021年並みにやってくれそうです。
けろけろ
Zf早すぎですね。出るなら中身がZ6IIIのクラシックモデルを期待していただけに、デザインがクラシックスタイルというだけで中身は現行機になる可能性が高く魅力が半減です。
それでも見た目がF3だったら若い頃の憧れもあり買ってしまうだろうけど。
村正
Z8、欲しいとは思ってましたが
50万くらい、レンズも加えると
それなりの値段になってしまうので
悩んでました。
が、フルサイズ版ZfcのZfが
出るなら私としてはこちらの方が
魅力的です。
デザイン的にも価格的にも。
9月までステイ、ですね。
ぬまべっち
Z8 に飛びつくのやめて秋を待ちます!
yuki
Zfが2400万画素級でAFも改善されていれば、Z6ⅲを待ち侘びているユーザーにも訴求でき、とても良い戦略となりますね!
もちろん購入しますので、期待しています。
DDR4
何度も目をこすりました!
Zfが9月ならタイミング的に画像処理エンジンはセンサーの能力を最大に引き出すEXPEED7搭載(Z6ⅲと画像処理基板は共通?)でしょう。デザインや質感に期待してます。
タスク
Z fはX-T5のようにスチル向けになったら良いポジションになると思うのでZ 7の4500万画素センサー使うような気がします
SRV
Zfですか!
ダブルスロットなら仕事でも使いたいな。
巻き上げレバー風の親指グリップがあるとか、
遊び心があればたのしいですね。
Toshi
中身は z6 系がいいなぁ!
9 月まで楽しみです。
森人JAZZ
私は「ベーシックF3」オマージュ派!
とも
金額を抑えながらもリアルタイム表示のファインダーになり、
扱いやすい機種であってほしいです。
Lacnor
入門機としての需要も考慮しているであろうZfcとは異なり、フルサイズ版はマニアの心を掴みに来るだろうと推測というか願っておりますので、多少は高くなっても質感が向上しているだろうと期待しています
海のおじさん
是非ともFシリーズのデザインにして欲しいですね!F2フォトミックのようなゴツいデザインのカメラを期待しています。
abc
何気なく200-600が180-600の絞り可変ズームになると書かれてますね。どれくらい可変するのか非常に気になります。
Z1
Zfは、Z7Ⅱベースあたりですかね?
その後にZ7Ⅲは、6000万画素クラスにアップデートされれば、良いラインアップになるのでと思います。
ドラネコ
レフ機のDfはフランジバックの関係からFマウントレンズを持っているニコンユーザーのみが対象でしたが、Zfはレトロ機に興味がある多くの人が注目してると思います。外装金属製の重厚感のあるものを出してもらいたいですね。
ヨギスン
グリップ無しでフルサイズを実現できるんですかね?
メカシャッターとIBIS無しに小さなバッテリーで実現するのでしょうか。
KISS Rを待ちながら
・Z5ベース
・あえてエンプラ
・デザインはF3由来
とかだとクラシックかつ遠慮なく使い倒せそうな良い感じがします
to
フルサイズZfがZ6IIIやZ7IIIより先に出るとしたらベースは2020年モデルでしょうか?
Oort
Zf、高くなっても質感、性能とも魅力的なカメラにして欲しいです。
ちばちば
Z fのようなカメラもニーズはあるのでしょうが、ファームアップでも良いので、Z 7、Z 6系のアップデートが先ではないでしょうか?
ニコンは標準域のズームレンズを立て続けに何本も出したりと、どうもチグハグなところがあります。
タロウカジャ
DfがD4の受光素子を搭載して動画機能削除して登場しました。
5年間使用して細かい不満がありますがAi以降のFマウントレンズをストレスなく使用できています。
さて、Zfですがどのモデルの受光素子を搭載するのか、デザインと機能だけで差別化を図るのか大変興味深いものがあります。
にこぷん
ZfはDfのように旧ニッコールレンズも直接装着して使えるようになるのかな?
それなら絶対買います。
色はブラックがいい。
デザインだけがレトロでZレンズオンリーならパスです。
光軸
今年は本当に楽しみな年になりますね。
2021年のワクワクを上回りそうです。
Z6II、Z7IIのファームアップもあるでしょうから、Z8、Z9の斬新な先端機種がフロンティアを切り拓きながら、既存機種の底上げ、趣味性の強いZfの登場と、かなり魅力的なラインナップになりそうです。
ヤーノシュ
180-600でも
180-400あたりまで4-4.5
400-500まで5.6
500-600まで6.3
なら大歓迎です。
白髪爺
初代ZFは成功したとは言えず、ニコンは「・・・」と言うような感じに陥ったはず。ここで第2世代を出すからには、思い切った手を打ってくるのではないか? と推測するのですが。例えば、次期Z7の中身をかなり盛り込んで、現行Z6、Z7を抜くような機種にする。レトロな姿形だけではなく、中身のある第2世代にする。そのうえで、旧態依然となった現行Z6、Z7をリニューアルする。てなことは、妄想に過ぎないのだろうか?
Z6さん待ち
Zf自体にはそこまで魅力を感じていないのですが、シリーズとしては続けてもらってZf系はメカシャッター技術の継承、他の機種はメカシャッターレスみたいな展開とか面白いと思うんですが、どうでしょう。
古めのレンズを使えるようにZfと同時にAFモーター内蔵のFTZⅢとか出てくれないかな…
あーとまん
AFがZ9世代になっていて、ボディ内手ぶれ補正が付いていれば十分
hato
ZfcがZ50のリデコだったように。
Z5のリデコで構いませんよ。
楽しみだなぁ。
マスター
F3オマージュ モータードライブ→バッテリーパック と、あと意味もなくペンタ部ブ交換可能だといいなぁ。ペンタブで遊べると嬉しい。フォトミックスタイルとか、ウエストレベルファインダーとか。デジカメ時代には意味がないのかもだけど、ただ、形がノスタルジーっていうんじゃなくて、遊び心満点にしてほしい。
後実用的な観点では、夜景に強いカメラにしてくれると嬉しいです。4K撮れればいいので、ともかく夜景に強いカメラだと先のペンタブ交換とかも生きていそうで嬉しいです。
SoA
Zfcも微妙にデフォルメされたFMっぽい感じで来るのでは。もしF2に寄せると材質でコレじゃない感が出てしまうかも知れません。
Zの大口径マウントを綺麗にビンテージレンズに繋げるデザインの工夫が要ると思います。
ニコおじ
Z5のクラシック版だとしたら価格は18万円くらいかな?
Zf用の50mm薄型レンズ出たらいいのに
わさびみそ
スペックは控えめでより多くの人の手に届く価格にするか、価格は高くなるもののハイエンド機のスペックにしてハイアマ層を満足させるものにするか、どちらかでしょうね。
続報が楽しみです。
カタスマー
にこぷん さん
マウントが違うのだからFマウントレンズを直でつけるのは不可能です(アダプタ付ければ付くはずですが)。
企業努力とかコンセプトとかの問題では無いですね。
ハウスマヌカン
肩部分が銀塩一眼レフのような左右1:1のデザインで出たら嬉しいです。
ぷくぷく
Zf、どうしよう。Zfcのカラバリではなく、色々なファインダー形状が選択できます。とか、FやF2、F3など外観も選べます。とかになったら・・・。今から心の中で戦いが始まっています。
KT
Z fcは売却してしまいましたがZ fは興味があります。ただ、このジャンルは人によって求めるものが違いすぎるのでどうなんでしょう。セールス的にDfの二の舞になってしまうような気もしますが。
個人的には35~40万円くらいになってもいいので、質感にこだわった長く使えるモデルなら購入したいです。でもZ 5派生機を期待する方も多いと思いますし。難しいですね。
Teno
ZfはZfcのような手に取りやすい価格帯と性能のカメラというのが有力だと思いますが、ニコンがつくるライカのような、極端に画質にこだわりつつとても小型のカメラにもニーズがあるように思います。
FM2ユーザー
AFモーターは無理でも、せめてAi連動するアダプターはZfと一緒に欲しいですね。
歯車状絞り羽根
ハウスマヌカンさんに同意します。肩部分のバランスは大事で、Zfcからは改善して欲しい部分です。いっそのことデザインに不評な声が多いZ6IIとZ7IIの、事実上の後継機として出せばいいんじゃないですかね。ダイレクトダイヤルだけでなくZfcのように前後コマンドダイヤルがあれば、さほど他機種との操作性の違いを気にしなくていい気がします。
まーやん
ついに満を辞してZ fが出てしまうんですね。もうこれは往年のニコンファンの夢が詰まった一台になるのは間違いないでしょうね。
冗談はさておき、結局のところは今待機している固定ファンをZ fで確実に引き留めておいて、新規やFからの乗り換え需要にはZ8でといった感じで今年はいっぱいは戦うつもりなのでしょうね。
Z8がかなり売れそうですから、生産体制的にもラインナップを増やすのは得策とはいえないですね。Z fもおそらくベースになる既存のフルサイズ機があって、その部材の在庫処分もできるし理にはかなってますね。
180-600mmは描写は良いとしてとにかくAF速度ですね。STMだと爆速は見込めなさそうですし、すでにお手頃な超望遠がある程度揃っているので価格面で攻めないと訴求力に欠ける気がします。
D500の後継となるZのAPS-Cフラッグシップ機を期待していましたが、今年中は望み薄そうですね。スペック的にはZ8に集約できそうですが、D500を使っていた層が、予想40万以上するフルサイズカメラにすんなり移行するとは思えないので、この辺りのユーザーはごっそり他社へ移ってしまいそうですね。
老新星
9月にDfってほんとかなあ?
もし自分がZ8を注文したとして、Zfの分まで予算は残らないような懐具合です。ここでは自分よりも裕福な方が多そうなコメントがあるので書きにくいのですが、昨今の世情ですと納品が遅れたりしそうじゃないですか。もしも注文したZ8入手の前に ステキなDfの発表ってなったら困るなあ、とキリはないですけど心配になります。よーしZ8で行こう!と決断するのに躊躇いが忍び込んできてしまうので、こういう情報ですとZ8のスタートダッシュに悪影響がありませんでしょうかとは、余計な心配?
bigbear
グリップなしのスリムでスマートボディ、コンパクト。
ベースはZ5。ボディ内手振れ補正とセンサークリーニングは必須。
一番の課題はバッテリーの型番と設置場所。
従ってバッテリーはDfと同じEN-EL14aで200コマ撮影で十分
(36枚フィルム5本分程度)。当然シングルスロット。
別売バッテリーグリップ(EN-EL14a×2)外付けで600コマまでOK。
底部横向き置き、SDカードと同室に設置(DfやZfcと同じ)。
シャッターボタンは当然レリーズ穴つき。
USB充電、給電は必須。
機能的にはZ5で十分。高速写、超高感度は望まない。
Z6ⅲ、Z7ⅲ、Z8にはない独自路線で。
唯一の願望:モーター内蔵アダプターFTZⅲでDレンズ対応。
夢は果てしなく続きます・・・
としべえ
真鍮かチタン製が良いなぁ。
あっ、チタン製はネーム入りで笑
lk
個人的にはクラシックフィルム機と同じサイズ感ならちょっと欲しいと思っています。
ですが今Zfですか。何か嫌な予感がします。
Z6IIIが出てから筐体違いでZfを出してほしいところですが、先に出て来るとなるとZ6IIがベースでしょうか?
Dfの様にごつくならずスマートでスペックも型落ち感はなく金属部品多めでお願いします。Z6III予定のスペックでZfを作っていただけるよう願うばかりです。
karatake
Z5ベースが現実的な気が。
Z6IIIをベースにして、30万越えというのも嫌だなあと思います。
シュワシュワ
皆さんのコメント見ててもZfに求める像の幅が広いですね
本当に出るとしてニコンがどう落とし込んでくるか
個人的にZfに期待するのは所有欲を満たし、握っていて嬉しいものなのでルックスと材質・質感は手抜きなしでお願いしたいです
中身はZ7IIベースがいいのではないかと思います
一言で言うとフルサイズX-T5かな
180-600はいっそ150-600でと思ってしまいますが、ソニーの200-600を全面的に上回った上でズーム域も拡大したものを期待してます
これに噂すらないが期待の声だけは方々から上がっているZ90が来てくれれば…
M-KEY
Z fcのようなレトロ調機はニコンの強みであり、そのFX版がモデルとなった銀塩機に近いサイズで割高感がなければヒットするとは思いますが、最優先して欲しいのはメインストリーム(Z 6/7系)のAF改善です。
ファームアップで開放測距にすれば、ある程度は改善できそうですが、根本的な改善はZ 6III /Z 7 IIIまで待つ必要がありそう。
Z fの基本性能自体はZ 5に準じたモノでも問題ないとは思いますが、見た目だけでなく中身も古いカメラよりは中身的にも新しさが欲しいです。
Z 6IIIを出した上で、そのエッセンスを加味したZ fの方が嬉しいです。
南方詩人
Zfcがどの辺の層に売れたのかはっきりしませんが、一般の人にはクラシックなカメラ感。Nikon知ってる人にはFE感があったからよかったんじゃないかと考えると、デザイン的にはF3ではない気がするんですけどね…。(マニアじゃない)一般の人へのアピールはどのボディデザインだろう…。
z99
スチル向けにするなら7iiベースにしてほしい、1:1.25がないのはちょっとどうかと思う
デグろー
まさかのフルサイズZf発売ですか?
DfとZ6、Zfcを愛用していますが、本当にZf発売になれば、他社機材をドナドナしてでもゲットし、Zマウントレンズを買い揃えます!
CRANE☆彡
間もなく(開発)発表されるであろう「Z8」の値段次第では、「Zf」を待つのもアリかな……。「Zfc」が「FM」によく似た形なので、「Zf」はF2またはF3の形で出てくることを期待したいです。Z9に搭載の機能がどの程度移植されるか分かりませんが、縦グリのBPもあれば嬉しいです。いずれかを買って、12月のタンチョウ撮影(初冬編)、3月の厳冬期編に持って行きたいです♪
SJS
Z9を買ったばかりなのでZ8はパスですが、Zfは魅力的ですね。F3Tデザインで出てきたら、無理しても購入しそうです。
Zf3T
Zfの出現で、Fマウントの終焉が近づいてきたような気がします。
残念なような気もしますが、ニコンの新たな時代に突入ですかね。
スペックだけで無いカメラの追求も目指して欲しいですが、中身も充実したものを期待してます。そして、F3のチタンボディがあったように将来、何か特殊な金属ボディでの発表も期待してます。
自分は今でも中古で買って使っていたF3は捨てられません。F~F6、D1~D6があったように、Zf以降も続く、ニコンファンが納得するZ9とは異なる新たなフラッグシップモデルであって欲しいですね。
があしむ
Zf 思ったより早い登場のようで少し心配です。
c ではない本気モデルですから、ニコンの過去から現在までを総括するような作り込みを期待したいのです(未来はZのスタンダードモデルに任せて)。
個人的な希望ですが、ニコンのレフ機を使い続けた人がライカのMあたりに浮気しそうになるのを思い止まらせる魅力が備わっていてほしい。
ブランドイメージを左右するひとつの象徴たり得る存在になると思うので(考え過ぎ?)、安く仕立てようとはしないで下さい。
あとFTZのスペシャルエディションもセットでお願いします。一眼レフのエプロンみたいな形状とか無理ですかね?
Z 7ユーザー
ZF は F マウント時代からのファンに対して求心力はあるが、世界市場でこれからの世代に対して販売するにはZ6IIとZ7IIの後継機が順番として先だと思うんですが。
ジェラ
一番最後かと思っていましたがそんなに優先する機種でしょうか。
でも出すなら自信はあるんでしょう。
Dfと同じ轍を踏む訳にはいきませんから。
てもやっぱり普及価格帯の正統後継機が先だと思うなぁ。
もうずっとソニーとキヤノン相手に周回遅れの状態が続いていますし。
ともしび
Dfの後継機という事ならZ9のセンサー積んでくるでしょうけど、Zfcのフルサイズ版という事だけなら、中身はZ5で十分ですね。過去のレンズをアダプタ無しで付けられるという特長は自然消滅ですが、動画機能無しのスチル特化を引き継いでくるてると嬉しいです。
f2er
趣味性を追求したハイエンド・ターゲットか、企画品で普及版か。
部品調達や開発リソースの共通化で、Z8の動画省略版を並行開発とかしてませんかね。利益率はそれなりに確保するでしょうから、お値段も結構なものになりそう。
あるいは、Z5のユニットを使って、ある程度低価格で、この層のセグメントのシェアを根こそぎ取りに行くか。
いずれにしても、ベースとなるボディは存在するのでしょうね。
個人的には、ライカM11とソニーα7Cの間を埋めるようなもの(Z8と同価格帯)で、高級感のある金属外装フラットトップのEVFボディとかだと嬉しいのですが、少数派でしょうからそれは無いのだろうなぁ。
hui
レトロなデザインが予想されますが、EVFとバッテリーの厚みが違和感なく仕上がって欲しいです。
ミラーレス時代の大径レンズを長時間構えるのでグリップ上のシャッターボタンを希望します。
toshikazu
Zfcユーザーですが、Zfには期待が膨らみますね。
ただ、個人的には 台数を売らないといけないと思うので、Zfcと同じく プレミアムな路線は取らないように思います。
そしてそのうえで、Zfcで省いた部分=例えば シャッターボタンのケーブルレリーズ用の穴?(もちろん格好だけ)とかまで フィルムカメラチックに再現してもらえたら最高です。
それから レンズについても、今のF1.8シリーズは総じて大柄なので、せめて35ミリや50ミリ単焦点だけでも もっとコンパクトなレンズも用意してもらいたいものです。
Ura
古いレンズの使用は結局アダプターが要るという点で
Dfの時とはいろいろ状況が異なるのがどうなるかというところですね
はっしん
Zfで、撮像素子の種類、動画の有無、ダイヤル配置と撮影モード切替ダイヤル(バー)の有無あたりをニコンがどう選択するのかが気になります。
私はDfや富士フィルムのX-T5のように、フラッグシップと同じ撮像素子で本格派なものになると思っていますが、庶民からは遠い金額になるし。。。
何よりダイヤルの考え方をもっと考えて欲しい。Dfが不評だったのは、道具としての煮詰め方がイマイチだったからだと思っています。Zfcで大分改善方向にはなりましたが、それでも、X-Tシリーズの富士機には追い付いていない感じです。Zfcを踏襲するなら、せめてISOダイヤルに「A」を追加して欲しいです。
Z6ユーザー
Zfが出るんなら、F3チックなデザインでお願いしたい!
そしてギミックであってもプリズムファインダーが脱着可能でウエストレベル撮影(そこにLCD有り!)と現代的な+αなオプション取り付け可能でお願いします。
フラッシュもFriendly greetings,miyo0117シリーズの如く、オフセット取り付けで。
(自分はスチルばかりなので、動画系のそれらの機器はわかりません!)
あぁー、ワクワクするなぁーnikonさん。
ロージンバック
フルサイズのミラーレスカメラZfが発売されるのなら、私はF4をミラーレスにしてほしい。当時手に入れることができなかった憧れのカメラであり、ジウジアーロのデザインをもう一度手にしたいものです。中身はZ5で十分。
ほっじす
普及帯はZfcがうまくやってますし、Z fは徹底的に品質重視の高級路線で出てほしいですね。ただ、将来的にオールドレンズも使うことを考えると高画素機ではないほうが粗が目立たないので嬉しいかな(笑)
アングリーチャッケン
Dfの失敗とZfcの成功を考慮し、
また、今のニコンができてない分野の…
エントリー機の売り上げを伸ばし、
ニコンユーザーの裾野を広げるための機種をだすなら、
やはり、Z5ベースでZfを発売する方が、
理には叶っているように思います。
(高付加価値をつけたエントリー機という売り方ができます)
ニコンはFXエントリー機のD610からZ5を出すまで7年もかかっているのを考えると、
Z5Ⅱがいつ出るのかわからず
(個人としても不安と諦め)
Zfを5年以上売れるモデルとして完成させて欲しいです?
ぽにょ
ソニー LA-EA5のような、モーターがないレンズでのAFに対応したマウントアダプターが出るといいですね。
カメラのきむら拓哉
Dfは最近になって失敗作の烙印を押すネットの声もありますが、かつての株主総会でも商業的に成功した(=よく売れた)という評価を得ています。
おそらくはDfがFマウントとしてのフランジバックからくるボディの厚みがフィルム機ライクではないと主張する層が、Zfcローンチの際にボディが薄くなっていて「ZfcはDfのダメな点を改良した」という点を強調した意見に引っ張られているのと、Zfcの価格はDfの半値でありよく売れたために、Dfは失敗・Zfcは成功と捉えられているものと思います。
Zfの発売は大歓迎ですが、価格は高くなっても性能と質感を確保して欲しいと願います。
コスメはF/F2でもF3でもF4でも構いませんが、DfやZfcのような廉価機のFE/FMをモチーフにしたものではないことを望みます。
極論を言えばフジのX-T5のように物理ダイヤル機で盤石な性能をもたせていれば(例えば来るZ7/6III同等以上の性能を持たせていれば)特にオールド機に似せてある必要もないと考えます。
オールドに似せているのであれば、是非メカシャッターは残して欲しい。
X-T5のような手触りがチープなものではなく、ダイヤルも外装も金属にてライカのように操作の質感に拘った製品であれば、Z9と同等程度か場合によってはそれ以上であっても売れると思います。
2013年の発売から10年が経過しても陳腐化せず中古の価格もある程度維持されており最後のレフ機として手元に残す人も多いDf同様、エポックメイキングなカメラの登場に期待します。
くれぐれも価格を抑え妥協したカメラでないことを祈っています。
photo-evo
Z5で試しにミラーレスを始めたみたら、意外とイイ感じ。Z8はミニZ9とか噂が広がってるけど値段が50万超え?正直ムリ。それなら6IIIを待ちたい。高感度耐性に有利な機種が欲しい。zfは、誰か言われてましたが、F4の様なボディー、シャッター切った時のあの金属音が聞きたい‼️
jin
昔のF5限定バージョンみたいに旧ロゴで出てくれると嬉しいです。
あと、チタンモデルも出ないかなぁ。。。
DIPA
Zfよりも先にZ6IIIとZ7IIIを出て欲しいです。
爺ショック
ウェストレベルファインダーに着脱可能なファインダーの交換ギミックを求める声が多い事はレンズ交換カメラこそが実現すべき「遊び」要素であり今日的に極めて重要な発想ではないかと改めて感じました。
元々「必要という訳ではない」クラシックスタイルをわざわざ取り入れる本製品の主旨からして延長線上にある感覚的希望。ニコンならではの歴史資産の活用であり、高価な光学機器ながら『玩具性』が込められるという点で画期的な製品づくりの挑戦になる。
いわゆる「気分消費」と言われる目的的にはドンピシャで、大きなワクワクの要素になるだけに、ぜひ実現してほしいアイデアと感じます。
本当に取り換えができ当時の撮影スタイルを実際に味わえるということの意味をNikonさんが採用するかしないか、は注目すべきところ。(大人の遊び心のわかる粋な企業になるか、実質本位の域は出ずそこまではやれません、となるか)
自分は、Zf発表の日が「わぉ!Nikonさん、本当にやってくれた!」という感涙に溢れたハッピーな日となりますように、と願ってしまいます。
(技術的な問題など知らない人間が勝手な無茶振りで失礼しました
ウィルソン
Dfを企画した元ニコンの後藤哲朗氏がDf評価は高いけど売れてないと言ってるので、販売的には失敗だったんでしょう。
https://digicame-info.com/2017/09/post-980.html
(100周年記念でDf の後継機は?)Df 後継機の開発を正当化するには、Df の販売量を増やす必要がある。Df の評価は非常に高いが、販売量は多くはない。もし、今Df が売れないと、Df の後継機を期待するのは難しいだろう。もし、Df が好きなら、今Dfを購入して欲しい。個人的には、Df の後継機は現在のDf のようなものではなく、更にレトロスタイルのものを考えている。全体的な製品のデザインは準備ができている。
fujita
ユーザの低スペックでもいいから安価で、高価でもいいから高スペックでの二極化。企画部門は難しい判断を迫られますね。利益を出すためには低スペックで高価になる可能性もあります。
いずれにせよDfの評価は高かったが期待したようには売れずビジネスとしては失敗という前例があり、経営陣が果たしてGOサインをだしたのかどうか。
DE51V
Zfcみたいに革の張替えサービスがあるのかな?
あやのん
Zfcが売れていることもあり、後々Zfが出るのはわかりますが
こういう「ネタ」的な機種は、間隔を開けるべきで
Zfc発売から2年ちょっとで出すのは早すぎでしょ
Z5更新の前に、Z5パーツ流用の機種を出す都合?
Oort
Zf、高くなっても質感、性能とも魅力的なカメラにして欲しいです。
ミノ
Zfがエントリーモデルベースならちょっと残念かな。そこはZfcが十分担ってくれていると思う。Zfはしっかり仕事でも使える性能(ダブルスロットとか)なら嬉しい。
Dfがそそらなかったのは、持った時のあの厚みが「これじゃない」感がありました。
ミラーボックスが無いミラーレスの方が、フィルム機に近いスマートさで持つことができて、今だからこそ本来のクラシックスタイルが出来ていると感じます。
出来次第では、一年後ぐらいにまさかのモノクロームエディションとか出たらそっちも買ってしまいそうです。
カメラのきむら拓哉
連投失礼いたします。
後藤哲朗氏がDfについて「評価は高いけど販売量は多くない」とおっしゃっているのは普及機に比べとか、想定していたよりもというエクスキューズがつくような気がします。
あるいは後藤さんはあくまでも台数ベースでおっしゃられていて、実際にはセンサーはD4流用・メカはD600流用で、定価設定も高く利益率は悪くなかったのかもしれません。
ホワイトさんが書かれているように、完全な失敗作なら後継機Zfcが企画されローンチされるはずも無いと思います。
実際プロサービスセンターでも半年待ちくらいのバックオーダーが入っていて入手に時間を要しましたし、量販店でもかなり品薄だったと記憶します(特にレンズキットのブラック)。
Fマウントミラーレスを熱望
Nikonを使ってる爺さんです。
鳥や蝶を撮っているので、マクロやサンニッパ・ロクヨン使いです。
Zへの移行資金を貯めているのですが、Zのロクヨンは買えそうにありません。(T_T)
Z9のフランジバックを伸ばして、Fマウントにしたカメラを出してくれたら、レンズを買わずに済むのですが・・・。
Zfを出すぐらいなら、Fマウントのミラーレスを出して欲しいです!
こんな思いは、ダメなのかなー?
路傍のカメラ好き
下記記事の後藤氏インタビューより、少なくとも利益面で苦戦した、評判に反して売上が出なかったのは事実のようです。
また、ニコンがZfcをDfの直接後継機と扱ったことは無いと思います。レトロ風という大枠こそ似ていますが、往年のフィルムカメラファンをターゲットにしたDfと違い、Zfcは若者などを中心にコンパクトで手に取りやすいモデルを目指したとあり、コンセプトはむしろ真逆ではないでしょうか。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/165/1190/924/amp.index.html
(以下、記事の引用です)
市川:Dfは一部ユーザーのハートを掴みましたね。
後藤:お陰様で。しかし、一部ではなく、そういう人がもっと大勢居てくれたら、利益面で会社も幸せだったのでしょうね。評判とは裏腹ですが、皆さんが思っておられるよりも売上は少ないのですよ。国内やアジアより欧米での反応が鈍いですね。例えばD750とレンズ2本を買うのと同じくらいの価格なので、そうなると理性的な人の多い欧米ではD750が選ばれます。
なつ
Dfは「ボディがもっと薄かったらなあ」なんていつも思いながら使っていましたが、ミラーレスになったらなったで似合うレンズはマウントアダプター頼りになるんでしょうから、それならDfでもいいかなと思ってしまいます。
スタイルを合わせた明るい単焦点も数本出してくれるのならいいのですが、それは無いでしょうし。
自分がまだ物欲に振り回されていた頃なら買っていたかもしれませんが
Teno
Dfが発売されたのは10年前の2013年11月。次のZfは15年、20年と使えるカメラにして欲しいです。
DfがD4のセンサーを積んでいたとすると、ZfはZ9の画像処理エンジンとセンサー、Z8に噂されているファインダーが搭載されるのでしょうか? スナップシューターとなるような軽量なカメラ路線であれば、レンズは新たに28mm、35mm、50mmのとにかく軽量ながら明るくて高画質のレンズも一緒に開発されるかもしれませんね。
カメラの中身のことは全く分からないので、トンチンカンかもしれませんが…
古くならない金属と機械式のボディ部はそのままに、液晶やフルサイズセンサーやコンピュータなどの部品が裏蓋ごと交換できるようにするなど、長く使える新しいクラシックスタイルを作り上げて欲しいです。ニコンが「いつかはZf」と言われるようなカメラを発表してくれることを楽しみにしています。
マスタング
やはり皆さんZfが気になるようですね。
初代NIKONFかF2のデザインで真鍮ボディかフルマグネシウムなら価格が高くてもかなり売れると思いますね。
M-KEY
「Z f」に求めるものが人によって違いますね。
単にF2やF3に似たスタイルのZ 5では満足出来ない人が(私も含め)多そう。
Dfはオールドニッコールを活かす為の広画素ピッチとしてD4センサーでした。
これがフラッグシップ機のセンサーがリーズナブルに入手出来るという効果も持ち「Z fにもZ 9センサー」を求める声も多いですね。
個人的にはD6センサーだったら面白いと思いますが、そうなるとコントラストAFのみになってしまい商品性が落ちるのでZ 6系の24Mセンサーの方が現実的です。
IBISも電池の保ちも割り切れるなら、Z fcのサイズのままでFXセンサーというのもあり?
Z 30サイズのベースボディに、各交換ファインダーも含めたF、F2、F3テイストの外装を着せ替え出来ると面白いかも?
ASA
Zfの価格はなにがベースになるかであるていど予想できると思います。Zfcと同程度のビルドクオリティを採用した場合ですが。
ZfcはZ50ベースで、初値はおよそ3万プラスでした。
これに従い、さらに物価上昇ぶんを加味すれば、ZfはZ5ベースなら初値およそ4万プラスで20万に、Z6IIベースなら同28万になります。
ここよりビルドクオリティをあげた場合はさらにプラス数万。ニコンのことなので、Zfcより下げることはないでしょう。
ひで
Zf期待しちゃう。
是非、F一桁をモチーフにしたデザインとして下さい。SSは1/8000まで、当然丸型ファインダー、2400万画素(思い切って高画素機でもいいけど)、動画はソコソコ、ダブルスロット(SD)、バリアングルでお願いします。
握りにくいだろうから、サムレストも欲しいな。少し価格が高くなっても、高級感ある作りとしてほしい(プラ感出たらガッカリ)ですね。
一部真鍮ボディにするなどの拘り歓迎!
使い込んで角が剥げて真鍮が見えちゃったりしたら、伝説間違いナシ!ご飯三杯いけます。
レンズキットは、50mm f1.4だな。
ゲンゾウ
Z fは是非ともひっくり返せる。バリアングルでお願いしたいです。裏側にも革を貼って欲しい。
ゲンゾウ
Z fは是非ともひっくり返せる。バリアングルでお願いしたいです。裏側にも革を貼って欲しい。
DfとZ6持ち
「Df」持ちです。fマウントMF単焦点レンズでゆっくりと楽しんでます。
「Zf」が発売されたら、小型軽量な単焦点か、マウントアダプター介して、描写が特徴的なライカMレンズなどで楽しみたいと妄想しています。
眺めてウットリできるか?触ってワクワクできるか?撮影する過程を楽しめるか?が課題だと思ってます。あっ、それと価格も!
まあくん
Zfを出す場合に、多くの人が手に取りやすい普及機として出すのか、少し高くてもマニアが長く使える機種として出すのか、どちらなのでしょうね?
普及機の場合は、Z6Ⅱあたりをベースとして、AFをファームアップ版で出すことになるのかと思いますし、少し高いマニア向けの機材として出す場合は、Z7Ⅱを先取りするようなZ9のAF性能を引き継いだ次世代機の先駆けとして出すことになるのかと思います。いずれにしても、Z9とZ8以外はAF性能が弱い部分に一石を投じる方がいいのかと思います。
もしZ5ベースで出すとすれば、スペック以外に何か訴えるポイントが欲しいように感じます。往年のカメラファンに響いて、かつ若い人にも訴求するものって何でしょうか??
まろん
Nikon Dfが発表された時「思っていたのとちょっと違うんだよなぁ」と正直、思いました。
でも、考え直してDfを購入しました。
私の勝手な思い込みですが、想定ほど売れなかったとはいえ、Dfを購入して大切に使っている人がいるからZfの企画があるのだと思っています。
個人的には若いころ経済的な理由で欲しくても買えなかったF3っぽいデザインだと嬉しいかな。。。
普通のおじさんでも何とか購入できる値段で発売してほしいですね。
まあくん
連投失礼します。Z5ベースで出るとしたら、オールドレンズをつけても自然に見えるレトロデザインのFTZfのキットがあるとか、ピクチャーコントロールにフィルムカメラを彷彿とさせるレトロバージョンがすごく充実しているとか、液晶画面を裏返すとフィルムカバーのようなデザインになり、露出がEVFに反映されなくなり、現像してみないと写りが分からないフィルムカメラのようなドキドキ感を味わいながら露出をいじる遊びができるとか、スペックと関係なくゆっくりとした時間やフィルムカメラのような不便さを楽しむ工夫があると、面白いのではないでしょうか?
やまちゃん
フィルムカメラでF3がロングセラーで15年程売られていました。それはユーザーの希望にかなっていたからでしょう。私も、FEとF3をずっと愛用していました。その後カメラは、AF化、フィルムから電子ファイルへと進化をとげました。しかし、写真を撮る楽しみは、露出を考え、構図を考え、シャッターチャンスを捉えるという瞬間の楽しみがあります。現在のカメラは、非常に電子化が進み、素晴らしいものがありますが、F3の頃の楽しみがなくなってしまった気がします。Dfに期待しましたが、厚いボディを見て、ちょっと違うかなと思いました。ミラーレスになり、厚さが抑えられるので、昔のフィルムカメラの厚さで作れるようになったのは幸いです。サイズとしてはZ6,Z7くらいで700g以下くらい(F3と同じくらい)。デザインはシンプルで端正なものが良い。Fujifilmのカメラが売れているのは、フィルムカメラのイメージをしっかり引き継いでいるから。ニコンもそんなカメラをしっかり作ってほしい。デザインはF3位が良いかも。Z6、Z7が売れないのは、デザインが今一つだからと思う。頭がET(映画の)みたいでアンバランス。レンズマウントの丸の強調もかえって美しくない。自分の感覚では美しくないデザインのカメラは買いたいと思わない。今後出てくるZ6、Z7、DFどれでもいいが、このカメラ素敵なデザインでぜひ買いたいと思うものを出してほしい。
lfrledh
Zfの中身ですが、今のニコンだったらZ8の可能性もあるかも。そうしたらZ9の値段に行っても買う人もたくさんいるでしょう。
でもZ5でもいいから、期待しています。本当にフルサイズ機欲しい、今のSEレンズは全部フルサイズ対応でクラシックフルサイズ機がないとは考えられない。
NIKONだいすきおやじ
見た目はFM3Aみたいなのがいいな。
操作性はZfcがいいです。
機械式シャッターはなくていい。
プリキャプチャ機能はほしい。
動画はほしい。かつてDf購入を見送った理由が動画がなかったから。
電池はZ6と同じEN-EL15系がいい。
あれ・・・Z8になってしまう??
好好爺
F3に憧れつつも 親父のコニカを使っていた者です。趣味としてカメラは ずっと気にしていましたが 最近のカメラのデザインが好きになれず買わずにいたのですが 最近zfcを手に入れたところです。フルサイズで出るなら 是非手に入れたいところです
アクラテク
多少高くてもいいです。
静止画用として4,500万画素、スターライトビュー、4軸チルトでお願いします!