ニコンが。2023年3月期 通期の決算を発表しています。
ニコンの映像事業は前年の190億から422億へと大幅な増益となっており、円安に助けられたとはいえ、これだけの利益を出しているのはすごいですね。平均単価の上昇が増収の要因として挙げられてますが、高価なZ9が飛ぶ鳥を落とす勢いで売れたことが大きそうです。新型機Z8の投入で今後もこの勢いが継続するのか注目していきたいところですね。
デジタルカメラの最新情報をひたすら紹介するサイトです
ニコンが。2023年3月期 通期の決算を発表しています。
ニコンの映像事業は前年の190億から422億へと大幅な増益となっており、円安に助けられたとはいえ、これだけの利益を出しているのはすごいですね。平均単価の上昇が増収の要因として挙げられてますが、高価なZ9が飛ぶ鳥を落とす勢いで売れたことが大きそうです。新型機Z8の投入で今後もこの勢いが継続するのか注目していきたいところですね。
ひで
Nikon勢いが出てきましたねー。
人材確保も積極的だし、どんどん良い製品を出してくれることでしょう!
当面はZに注力するのでしょうが、忘れた頃にレフ機の新機種も出して下さいね〜。
私の周りは、Nikonユーザーの女子が増えてきましたよ。皆さん、スマホにちょっと飽きた、気合いの入ったカメラ好きばかりです。
カメラ・映像市場、活性化していって下さい。
期待しています!
わさびみそ
いちニコンファンとして、ニコンが元気なことは嬉しいですね。
Z 8なんか「これならZ 9でいい」なんて意見も見かけますが、ニュートラルに見てこの価格このサイズでZ 9とほぼ同スペックで、他社と比べても優位性の塊のような機種です。
今後、他のZボディやレンズも楽しみ。
管理人
ホワイトバランスさん、はむはむすたー!さん
Z8発表の記事にコメントを移動させていただきました。
いちろべえ
Z9の値付けが安すぎた!のが悔やまれますが、今後は自信持って付加価値の高い分、売り込んでいただき、次の製品に開発費を注ぎ込んでほしいと思います。
twice
もう数が出るカメラは作らないですね。レンズ交換式は去年(2022)、おととし(2021)ともにカメラの販売台数は見通しで70万台、実績70万台。来期も70万台。
2019年に162万台売っていた時と売上額がほぼ同じ約2200億円なので、安価な機種を販売終了して単価を上げて利益を増やしています。
販売主戦場の海外ではカメラ・レンズともに売れ線価格なので、現行の価格帯をキープし続けるのだろうなと思います。
SJS
マップカメラさんの人気商品ランキングで、Z8が1位、Z9が2位という結果に。Nikonに俄然勢いが出て来ました。これでZfが登場したら、高級機で1〜3位独占なんてことも有り得る?
コツメチャン
ニコンは数(シェア)を追わず、高価格帯の購買層をゴッソリ持っていき、その戦略が功を奏している感じです。
低価格帯は、スマホやら2層トランジスタセンサー等により、今後もどんどん小型センサーのものから侵食されていくことは確実なので、数(シェア)を追わず自社ユーザーを大切にして利益をきちんと上げる。この方向性でいいと思います。
クリーム茶
シェアを追求しない戦略が功を奏してますね。
逆に言うと、エントリー機がいかに利益にならないか良くわかります。
こいこいこい
Z8のコメント見ると、低価格機に力入れても利益は少なそうです。
とはいえ、R6,A73の対抗機は出すんでしょうね。
Nanigashi300
Nikon1シリーズが鳴かず飛ばず、DLシリーズも完成したのに無かったことに、ミラーレスはSONYの独壇場、初心者向けD3xxx・D5xxxのダブルズームキットでギリギリ何とかカメラ売り場を死守していた頃のNikonと比べると、
本当によく成長してくれた!よくぞ時代の波を乗りこなしている!と感慨深くおもいます。
個人的に評価したい点は、広告・プロモーション事業ですね。“あの頃”はNikonと言えば質実剛健、悪く言えばジジ臭いイメージでしたが、今は全くそんなイメージはありませんね。
特にZfcは、単なる懐古趣味に陥ることなく、それどころか若い世代の嗜好に向かって舵を切れた所がターニングポイントだったと思います。
もし自分が現役の美大生だったら、脇目も振らずにZfcをチョイスします。各SNSを見ていても、「一目惚れ」でZfcを衝動買いしてしまったという呟きを見かけます。
これからもNikonらしく『良いものづくり』を続けていって欲しいと思います。自分はきっと生涯Nikon派です。
ぶらりん
「新製品(Z8等)」の「等」のところに思いっきり反応してしまいました。
今期中に来るのかな、Zf。
オフライダー
他社よりも大きめだが間違いない写りのNIKKORレンズが高価格帯のカメラを購入する層への訴求力としてじわじわと効いている気がします。
にちにちれこ
ニコンは業績不振に名機登場で大復活というのは、もはや伝統ですね。
経営の安定感がないとも言えますが、社運を賭けた魂のこもった製品にはやはり魅力がありますね。
フジやリコーのような本体が大企業のカメラ部門は赤字を出さないことが最優先という感じがあります。
特にフジは供給不足のなかで、生産ラインの増強を頑なにしないのも、今後シュリンクするであろう市場に、大きな投資をするリスクはとらないということでしょうか。現状しっかり黒字なので無理する必要ないはわかりますが、何だかもったいないなと思います。
北摂
素晴らしいですね、何と底力と言うか火事場の馬鹿力と言うか がある会社なんだと。
この勢いに乗ってドンドン新しい価値を提供してもらいたいです。
無理なのは分かりますが・・・
高級コンパクトで華を咲かせて欲しい!!
写真趣味人がもっと増えて欲しいですね〜
DDR4
なんだかんだ言われながらもちゃんと結果を出す会社だと改めて感じます。
思い返せばZfc,Z9が鮮やかな反攻ののろしだったと思います。
使いたいレンズがFやZマウントにはあって結局使い続けました。
写真って結局レンズを通して観る世界の発見なので・・・
いろいろ勉強させていただきました。
野鳥が好きでニコンの双眼鏡も愛用してますが、防滴、防汚、堅牢性、光学性能など地味に安心して使えます。