ネット上に、リコーの2本の新しい標準単焦点レンズの画像と海外の価格に関する情報がリークしています。
・HD50mm F1.4 & smc 50mm F1.4 Classic
- HD PENTAX-FA 50mmF1.4
349.95ドル
- smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
379.95ドル
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつもの人だと思われます。
リコーの新しい2本の標準単焦点レンズの外観は、HDの方の先端に緑の線が入っていることと、フォーカスリングのゴムに滑り止めの凹凸が付いているという違いがありますが、鏡筒の形状には大きな違いはないようですね。
光学系は、smcの方のレンズ構成図を見る限りでは旧型のsmc PENTAX-FA50mm F1.4と同じ構成のようで、典型的な変形ガウスタイプのレンズですね。HDの方は同じ光学系でコーティングを変えたものでしょうか。
NADA
smcモデル、これならClassicって名称は要らない様な・・・(^^;)
HDモデルは買います。
がん
HDの方が売れるかも、フォーカスリングのゴムデザインも統一性もあり
馴染みやすいかも。
ぱんたろん
クラシックのデザインはFAのままで残念ですね。
ぱんたろん
連投すみません。
これでクラシックのほうが値段が高いというのが分からないですよね。
noppo
FA35mmやリミテッド三姉妹はsmc版が入れ替わるように落ちていったのに、FA50mmだけわざわざClassicと付けて併売するのはどのような意図があるのでしょう…??
もしかして、すでにHD化したFAレンズも、同様にしてsmcを復活させる計画なのでしょうか?
特に三姉妹は、HD化して写りが変わったと言われますからね。
右往★左往
smc版のClassicを出すよりは、FA50mmF1.7をClassicとして再発売した方がより差別化できるんじゃないかと思ったんですけど、無理なのかな?
同じF1.4で出すなら、思いっきり傾向が違っていた方が良いのだろうけど…どうなんだろう。余り変わらない気がするんですが。
kakung
smcも色々改良されている?として、タクマーの頃のsmcということはないでしょうか?
らぷたん
クラシックと名乗るならいっその事Super takumarのようなデザインにしたらどうでしょうか
koppel
Classicと付けるなら、往年のsmcPENTAX-Mデザインにしてほしかった・・・LXやK2時代を思い起こさせるのがClassicだと思うんですが・・・
ににに
三姉妹のClassic版が検討されていて、安い50mmF1.4で様子見たい…とかでしょうか
ps
価格的には樹脂製のこの辺りのデザインと予想していましたが、わざわざクラッシックを名乗るからにはもっと古いデザインを期待していました。
買うならHDかな。
ys
旧来のFAレンズのデザインは好きなので嬉しいですがメーカーとしては2つに分ける事のメリットあるんですかね?
中身も変わらないなら中古市場に結構出回ってますし。
apple
あちらにも書いたんですがHDが円形絞りなら棲み分けができると思うのですが、どうなんでしょう?
朔
もしかして、FA50を持ってる人はとても多いからHD版を買ってもらってHDコーティングの良さを見てもらおう、そしてHD化されたリミテッド三兄弟にも興味を持ってもらおう的な戦略なんじゃないですかね?
値段の差がこうでもないと全く理解できないです。
bk
HD → コーティングのみ刷新 デザイン変更
Classic → コーティングそのまま デザインそのまま
って、Classic銘を打つ理由が全くないと思います。
「旧モデルを併売します」とならないのは何か理由があるのだと思います。
絞りが円形対応するとか・・・無理筋過ぎますかね
コンパクトK
これって。。。?どうゆう事? FA50 mm F1.4が終わってからすぐに、CLASSIC ってプリントして再発売? それとも内部機構に変化があり、駆動音が静かになったとか。。。
つ
HD PENTAX-D FA★50mmF1.4を買って、重め大きめに持ち出す回数が減り気味なのですが、
そんな僕には軽量コンパクトなsmcFA50mmに惹かれる事がありました。
そんな僕みたいな人にはそれなりに魅力ですが、数が見込めるのかな?と、ちょっと心配にもなります。
以前のsmc版を続けるには型などが劣化してリニューアルの必要があったのかも知れませんね。
店員
classicは旧型smcの部品が入手困難になったためのマイナーチェンジでは?
KFとかと同じパターンかと。
kmz
HD版のデザイン変更ができるならsmc版をAレンズの頃のデザインにするのは容易だったでしょうけれど、わざわざFAのデザインで残したのは、計画中のフィルム一眼レフのデザインは、このレンズにマッチするのかも、と想像してしまいます。
ヤマシタ
Classic版に合わせて、KAF4まで対応するZ-1P Superとかだったら面白いんですけどね〜
bkさんの仰るとおり、名称を変えて発売するからには何かしら小改変されてるのでは?
SPコーティングの追加とかなら比較的簡単にできそうですが、わざわざClassicと付けるからにはもっとレトロな写りなるような要素が付け加えられているのでしょうか。
k3m3ユーザー
性能的にコーティング以外の違いが無いのであれば、
間違いなく自分ならHD版を購入しますね。
このクラッシック版のデザインは、ほぼFAにしか見えませんwww
まさかのコーティングとデザインだけの違いなのでしょうかね?
仮にコーティングとデザインだけの違いだとして、
HD版の方が安いってどう言う事なのか…
正式なプレス発表を早く見たいものです。
シトド
HD版は想定道理で、これはこれで買いですが、クラシックの方は、先日まで現役であった旧製品と名称のプリント以外何が違うのか、価格が幾分高い理由は何か、きちんとした説明が必要な案件ですね。名称以外の変更がないのなら、ペンタックスファンの自分ですら正直いらないと思いましたが、さすがにそれ以外何もないなんてことはないと信じたいです。
しらいし
Classicがまさかのそのままとは…。計画しているフィルム機のデザインに合わせるつもりなのか、専用のカスタムイメージでも用意するなら理解できますが…。
電卓
HDのほうは予想通りですが、クラシックのほうは、単純に、今やSMCコーティングのほうが、コストが高いということでしょうか?
ロプロス
極端な話、M又はAレンズ時代のようなマニュアル鏡筒だったら、
たしかにクラシックですね、と思う。
普通に考えたらHD版の方がお得でしょう。
smc版の方が味わいがあるとか、何か期待したいところですが。
qwe
2つのうちの1つ、あるいはその両方が、以前述べられていた↓「ヘンテコ=変わった=斬新な」レンズなのではないでしょうか?
https://digicame-info.com/2023/03/post-1630.html
SoA
デジタル機とフィルム機で使い分けてねって事でしょうね。フィルムだとハレーションやゴースト楽しみたい人もいると思います。
Classicは数が出ないぶん、割高になるのかな?
FA Limitedもclassic lineが復活するのでは?
納豆巻き
写真では、HD版の方の前玉が奥の方にありますよね
レンズ構成が変えて、少し廉価になったということでしょうか
SMC版の方は従来通りのもの
Classicとしたのは在庫が無くなるまで併売となることと、HD版との明確な差異が発生するからかと思う
キョウと俺
どーゆーことなのか
正式発表待ちですね。
写りの違いなど撮り例など診てから判断したいです。
やはり絞りが有って嬉しい。
あと、フィルムカメラの動向の様子など発表があって
順調に推移してるみたいです。
KiyoKiyo
HD版を作ってみたら、思いの外描写の変化が大きかったとして・・・
たとえばそれがこのレンズの特徴であった開放付近でのソフトな描写だとしたら、
それを所望するニーズに答えようとsmc ver.を残してくれた、
というのはありそうな話じゃないでしょうか?
最近のPENTAXの動きから見ても、そういうとこに目をつけてきそうな気が。
HDがあんまり優等生になっちゃったので、ユニークなsmcも残してくれたんだと期待したいです。
オリペンユーザー
楽しませてくれますね。
私のように、PENTAX-M PENTAX-A PENTAX-FAの50F1.4を所有している身としましてはこれは...はめられているような気分です。
色々意見はあるでしょうが、コレクター的な要素強めの自分からしたら、
「面白い」この一点だけでも買いです。
mkmk
前玉の縁を抑えている樹脂パーツの形状がHD版とsmc Classic版では違うような気がします。
HD版は旧smc版と変わりませんが、Classic版は内周に向けて傾斜を付けて横から入る光を多く取り込めるようにして、オールドレンズのようなフレアを出し易く魔改造されているのはではないでしょうか?値段が高いのもこの樹脂パーツの金型代がかかっているからと想像します。
未だに花粉症
「前玉の縁を抑えている樹脂パーツの形状」ですが、classicの方は従来品と同じに見えますね。なのでもし魔改造されているとしたら光学系や内部のパーツかと。
dazzlestar
安いのはレンズ枚数の差とみた。HD版は変形ダブルガウス 5群6枚(つまりDA 50mm/f1.8ラインベース。FA50mm/f1.7〜やそれ以前のライン)で、今回は隠れED仕様となり(妄想)、キレと収差をDFA50mmほどではないが、追い込んだ、、のだとしたら嬉しいな。
smc版の方は、smc TAKUMAR時代からの伝統的秘伝のタレ的レンズなので、外装が変わらなかったのはちょっと残念ですが、受け継がれたこと自体は喜ぶべきと理解しております。
どんどん
2種類出るんですね。
HD版は円形絞りであってほしい…。
ヤマシタ
今更ながら、リンク先にclassicの作例があるのですね。
これまでのsmcとはゴーストの出方が違う感じがしますね。
ベガ
光学系の図にわざわざclassicと書いてあるのだから
HD版は光学系が違うんじゃないですか。
前玉のあたりの位置が違うようにも見えますし。