THE MAP TIMES に、マップカメラの2023年4月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ4月ランキング
1位 SONY α7IV
2位 Canon EOS R6 Mark II
3位 Canon EOS R8
4位 FUJIFILM X-S10
5位 Nikon Z9
6位 SONY VLOGCAM ZV-E1
7位 RICOH GR III
8位 RICOH GR IIIx
9位 SONY α7RV
9位 Nikon Z fc - 今回1位を獲得したのは、「α7IV」。2022年9月以来7ヶ月ぶりの首位返り咲き。大きな要因として、キャッシュバックキャンペーンの終了が近づくにつれ、新品の需要が大きくなったことが挙げられる。
- 僅かな差で、α7IVの1位復活を許してしまった2位「EOS R6 Mark II」。これで3ヶ月連続の2位だ。それでも2位をキープし続ける人気ぶりはさすが。
- 3位のEOS R8は4月14日発売の注目機だったが、EOS R7登場の時のような圧倒的なデビューには至らなかった。フルサイズセンサー機は動画撮影のニーズもより高く、その際手ブレ補正機構非搭載というのはかなりマイナスイメージに働いてしまう様だ。
- 4位の「X-S10」は相変わらずの「お取り寄せ」状態が続いている。新年度に入って富士フイルムの苦境は収まるどころか、より深刻化している模様。
- 「ZV-E1」は初登場6位に入った。VLOGCAMシリーズはすっかり人々の間に定着した感があるが、初登場6位というのは少し地味な印象を受けてしまう(ZV-1もZV-E10も初登場1位)。今までよりかなり価格が高額になったことも影響しているのだろう。
ソニーはα7 IVは引き続き高い人気を維持していますが、新製品のZV-E1は6位と、同じZVシリーズのZV-1やZV-E10の発売時に比べると控えめなスタートとなっているようですね。キヤノンはEOS R8が3位スタートと悪くはないもののそれほど勢いはないようです。
富士フイルムは昨年後半からずっと供給不足が続いてますが、最近は更に深刻化しているということなので、カメラが入手しづらい状況はまだしばらく続きそうですね。
ニコンはZ8発表直前にもかかわらずZ9が高い人気を維持していますが、Z8発売された後にどうなるのか興味深いところです。
あと、レンズ交換式カメラを含めてのランキングで、リコーが発売から時間が経っているGRシリーズで7位と8位にランクインしているのは大健闘と言ってよさそうですね。
ma2mo10
Canon EOS R8やSony ZV-E1は、YouTuberであるインフルエンサからの評価は悪くないようですが、一般的なユーザから考えると価格が高すぎると思います。
nag
R8は為替相場で仕方ないけど日本の価格だとどうしても割高感が…キャッシュバックなどがあれば購入予定です
カタスマー
5月のイベントでX-S20が発表されるという噂がありますが、S10のお取り寄せとの兼ね合いはどうするんですかね
らぷたん
Xマウント機は4機種しかないのに全然流通量が回復しませんね。
工場で何かあったのか、ただ売れ過ぎなのか。
KISS Rを待ちながら
FUJIは新品もさることながら、中古の価格も上がってるようなのが自体の深刻さを物語ってますね…
rocky
R8 は、今後ランクを落としていっても、最安値が20万を切った辺りから再び上位にランクインしそうですね。キットレンズも含めて、割高感以外は良くまとまったカメラだと思います。
Google
ZV-E1はほぼ趣味用のカメラなのに売れているんですね。
価格も30万!
ソニーのマーケティングの強さですね。
rad
R8を購入して使用していますが、軽量なのに写りも良くていいカメラですよ。
ただ、やはりメインカメラにはオススメしにくいです。
もうちょい頑張ってR6Ⅱを選んだ方が良いです。これはサブ用途ですね。
ボディ内手ブレ補正なしなのが、買うの躊躇される方が多い理由と思います。
バッテリーは案外持ちますが、付けるレンズの選択肢が狭くなります。
ほっじす
この1,2年でカメラ全体が高くなったので、下手に下位機種から始めるよりR6m2やα7iv等のスタンダードな機種から入った方が最終的にお得なんですよね。
ランキングにもその傾向がよく出ていると思います。
こぐま
S5Ⅱはいいカメラなのにランキング外に落ちちゃいましたね
atsu
新品なら今R6初代がいいと思う
ハルパパ
マップカメのLine会員登録向けに、ゴールデンウィーク中、α7ivが27万台前半の案内が来ました。キャッシュバックも含めると、25万そこそこに。かなり売れたと思います。
BB2
R8をメイン機として買い変えましたが、軽量コンパクトでここまで性能の高いフルサイズ機は他にはないでしょうか。
しかし値段がネックになる人が多いのは間違いないでしょうね。