ソニー公式サイトでティーザー画像が公開され、5月23日の新型カメラの発表が予告されています。
・All for vloging New Camera 2023.5.23
- 全てはVlogのために。新型カメラ2023年5月23日(火曜日)23時(日本時間)
ソニーはZV-E1を発売したばかりですが、来週、更にもう1機種Vlogカメラを発表するようです。タイミング的にはZV-1後継機かZV-E10後継機のどちらかだと思いますが、ティーザーのシルエットにはZV-E10にあるストラップの取り付け金具が無く、シャッターボタンがボディ上面にあるようなので、登場するのはZV-1の後継機の可能性が高そうですね。
XTR
ZV-1より広角寄りの後継機ですかね。若しくはAPS-C版のZV-1かな。
XTR
ZV-1と三脚穴の位置が違いますね。
そにきち
広角ズームのzv-1が出ると聞いたことがありますね
タスク
ZV-1 IIとかになるんですかね
そうするとズーム域が気になります
20-70なのか16-40とかなのか
Aマウントユーザー
センサーが新しくなるならよいなぁ。
XPERIA 1Vの広角用に採用された新技術センサーの1型版が載るなら嬉しい。
あり
期待してます。
発表内容を見て、旧機種を買うか新機種を買うか決めます。
USB CのPDに対応していて、AFが今どきの進化をしてればOKですね。
できれば、最低でも20mm f1.8からのズームに期待してますが、果たして。。。
光芒大師
zv1 は手振れ補正が残念だったのと、もう少し広角が欲しい、内蔵NDでは対処しきれない場面があるなどがあったので改善していたら欲しいなぁとは思いつつ、先日ZV-E1の方を購入したので見送りかなぁ。
ZV-E1にあったようなシネマティックVLOGモードを搭載するなら自撮り考えるとシネマスコープも入るので換算16mmスタートくらい欲しいですね。
元デジカメ設計者
今のSONYの強みは最新SoCを使った高速AFなので、SoCはa7m4やZV-E1と同じものに置き換えとなるでしょうね。
あとは最新SoCによるアクティブブレ補正を活かすためのレンズの広角化ですね。ZV-1Fと同じ20mm単焦点はちょっと寂しいですね。できれば新規に16-50mmとか見てみたいです。ただコンデジの新レンズは投資回収がかなり難しい市場規模になってしまい、ここ数年、各社ほとんど出ていないはず。SONYさんには冷え切った市場を盛り上げるためにも、ひとつ頑張ってほしいところです。
YON2
Vlogカメラって、スマホで済ませることができる時代に、1メーカーが何台も出すほど需要見込める分野なんでしょうか?
karatake
Vlogカメラ、多いですね。
そんなに皆カメラで動画撮るのでしょうか、いまいちピンと来ないのですが…。
ターボRS
ソニーもキヤノンも、
高級コンデジの代わりにVlogカメラを開発している感じですかね。
たろう
ついついティザーサイトのソースコードを覗いたら、、zv-1m2という記述を見つけてしまいました…(まあ想像通りではありますが)
m2なので、ZV-1Fのような単焦点ではなく正常進化版でしょうかね。
モニカ
ZV-1後継機、ZV-E1のダイナミックアクティブ補正がクロップ率1.45倍とか見ましたので、18-50mmなんてどうでしょうか。クロップ後換算で25-70mm。
もしそんな形で出てくるならば、スチル好きとしては広角ズーム代わりに考えさせてもらってもいいかも?18-50mmF2通しとか来たら嬉しいです。
Canon boy
ちょっとVlog機多くないですか?
個人的にはコンデジならGRIII対抗機のようなものを作ってもらいたいと思うのだけれど。
APS-C単焦点コンデジで、AIAFと4K60P乗せて28mmF2.8(もちろんF2.0とかなら最高)で出したら、GRがこれだけの売れているのだから、市場的にはSONYが介入する余地はあるのではないでしょうか。
流石にSONYがモノクロ機を出すとは思えませんが、コンデジ開発のリソースをスナップシューター系にも割いてもらえたらいいのになぁ。
co
レンズの広角化は期待しない方がいいと思ってます。
そこが気になる人はZV-E10へ〜というプライシングなのと、
単焦点とはいえ広角担当のZV-1Fが出たからです。
でもこんな予告をするからにはそれ以外の点はバッチリ改良されたアップデートだといいですね。
ほっじす
できればRXシリーズも忘れないでほしいところ…
ちゃんと出しくればいいのですが
田舎暮らしkのVlog
ZV-1後継機、α6700、X-S20どれを買うべきか迷いますね(-ω-;)
サイボーグ
「カジュアル」にVlogを、というのがZVシリーズだと思うんですが
現状アプリが弱いのが残念です
CatalystをiosやiPados、androidで使えればかなり訴求できるはずではあるものの
クリエイターズappですらかなり苦戦しているので望み得ないのがなんとも...
KISS Rを待ちながら
ZV-E10をコンデジ代わりに使ってる身としては、確かに使いやすくはあるんですがもう一捻り欲しい感じはあります
それこそインスタやTikTokのテンプレプラグイン並のアプリがビルドインされてかつ簡単操作でそれっぽいのが投稿できる、くらいで初めてiPhoneやGALAXYと対抗できるのかなと
とはいえ、各社試行錯誤してる様子はかつてのコンデジ黎明期を思い出しますね
60cc
ZV-1後継機だとすると機種名はどうなるのでしょうね。ZV-E1と混同しやすいので、なんとか整理してもらいたいです。