リコーがKマウント用の2本の標準単焦点レンズ「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」と「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」を正式に発表しました。
・Ricoh announces pair of 50mm F1.4 K-mount lenses(DPR)
- リコーがKマウント一眼レフ用の2つの新しい50mm F1.4レンズを発表した。リコーは「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」と「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」は似てはいるが異なっていると述べている。
どちらのレンズも1991年に登場したsmc PENTAX-FA 50mm F1.4をベースにしており、最短撮影距離はいずれも同じ0.45m、絞り羽根も同じ8枚の円形絞りで、どちらも前玉には撥水・防汚コーティングが施されている。
両者の違いは「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」は90年代のフィルムカメラ用レンズの再現を目的としており、開放時に虹色のフレアが発生することだ。リコーはこのレンズを開発した動機の1つは、古いフィルムカメラ用レンズの「欠陥」(または「個性」)の人気が高まっていることだと述べている。
「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」はF4以上に絞ることで、虹色のフレアはもちろん、通常のフレアやゴーストのないシャープで鮮明な画像が得られる。
「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」はHDコーティングを採用することでフレアを最小限に抑えており、リコーによるとコントラストと隅々までの解像力が向上しているとのことだ。
どちらのレンズも旧型のKマウントデジタル一眼レフや、フィルムカメラのAF一眼レフと完全な互換性がある。「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」には光量を1/16に抑えるNDフィルターが付属する。
「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」の推奨価格は349.95ドル、「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」の推奨価格は379.95ドルで、6月中旬に発売される。
画像や価格の情報がリークして話題になっていたリコーの2本の標準単焦点レンズが正式に発表されました。HDの方は、最新のHDコーティングを採用しフレアやゴーストを抑えた正常進化モデルとなっています。一方で、smcの方は90年代のレンズの再現を狙ったレンズで、開放付近で敢えて虹色のフレアが出るように設計されている興味深いレンズですね。
[追記] 国内でも正式発表されました(ニュースリリース)。発売日は6月9日で、希望小売価格はHD PENTAX-FA 50mmF1.4が5万6000円、smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicが6万1000円(いずれも税別)となっています。
グリッド
オールドレンズが好きなので、ゴーストやフレアが出るレンズがあっても良いんじゃないかと思っていましたが..大好きなPENTAXが出してくれて嬉しいです
たいら
さすがPENTAX!最高の提案です。現行品はフレアの出方は好きなのですが、逆光でピンク&紫のド派手なゴーストが出るのがネックに感じていたので、ゴーストの色が気になります。
SoA
90年代ってデジカメ時代到来の前夜、AFプラカメ全盛期ですね。PENTAXで言えばMZ-5ですかね。確かにMZ-5やMZ-Sに似合いそう。PENTAX の新しいフィルム一眼レフはその辺りのイメージで来るのかな。
kpマン
丁度使ってたFA50の絞りが不具合起きてたから修理送ろうか買い足そうか迷ってたけどようやくHDリニューアルきてくれて助かる
朔
説明を読むとクラシックの方は旧FA50とは違う設計と受け取れますが。。。。
果たしてどのくらい違うんだろう。
dazzlestar
HD版は、ある意味、通常のモデルチェンジだったので安心であります(FA35mmのHD化に続いて)。できればこれにFA28mmをHD化してもらえると、さらに安心が続くのでよろしくお願いしたいところです。
個人的にはFA50mm f1.7が好き(カラーバランス、抜け、解像感がより良い)なので、これをベースにED&HD化とf1.4化をして欲しかったw
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classicは、むしろここまで尖がっているんだったら、いっそ『J lim仕様』として出しても良かったのでは。笑
林檎狂
これって、フードは設定されてないんですかね。
未来
クラシックにはNDフィルターが付属するんですね。高い理由が分かりました。
>どちらのレンズも旧型のKマウントデジタル一眼レフや、
>フィルムカメラのAF一眼レフと完全な互換性がある。
Limitedレンズもそうですが、絞りリングが有るので、
AF一眼レフだけじゃなく、MF一眼レフにも使えます。
すでに市場はミラーレスが主流ですが、PENTAXは
一眼レフ宣言して互換性を維持するのは助かりますね。
ロプロス
そもそも従来FA50mmF1.4が90年代初頭の発売なので、
そのままで90年代フィルムカメラ用のレンズです。
それと違うというなら、何か仕掛けがあるのでは?
構成図には出てこないフレアカッターを改造してあるとか?
レンズといえば解像ばかりを追求する風潮に一石を投じる、
ペンタックスらしい試みだと思います。
m2c
『どちらのレンズも旧型のKマウントデジタル一眼レフや、フィルムカメラのAF一眼レフと完全な互換性がある』とのことなので、Kマウント一本でやってきたメリットを全面に出す感じでしょうかね。
うちのMZ-3やMZ-5でも使えるんですよね。
kmz
smc版は単なるリネームではないのですね、俄然興味が湧いて来ました。
旧版と少しフレアが違うのは、コーティングを微修正しているのか内面反射対策を変えたのか…。
それにしても、今どきの感覚だと90年代はもうレトロなんですよね…。
キテン
まずはsmc版を購入したいと思います。来たるべきフィルムカメラの登場に備えて、いまからレンズの特性や写り具合なんかを掴んでおきたいと思います。このレンズのサイズ感は好き!手元に来るのを楽しみにしてます!
しらいし
classicは面白そうです。コーティング弄ってるのかな?
国内発表の文言では50年以上前の描写ということなので、90年代ではなくて70年代かな?
シリーズ化したらより面白い事になりそうですが、他にやる事ある筈なので難しいですかね。
noppo
公式のページを見てきましたが、Classicの方は興味深いですね。
単に古い設計を流用しただけかと思っていましたが、味わいを邪魔する余計なゴーストはうまくカットするような設計になっているらしい。
HD版に比べてちょっと高いけど、買うならClassicかな…
RGVΓ
フジXマウントユーザーですが、オールドレンズには興味がありスーパータクマー55mm f1.8をm42マウントADを付けて使用しています。このスーパータクマーはオールドレンズの最初に入手する1本として多くの方々が推薦しており逆光開放で撮影すると綺麗なゴーストがでます。このレンズのゴースト(虹色フレア)を現代風に洗練したレンズが今回のクラシックということなのでしょうか。だとすればPENTAX(リコー)って凄いメーカーだなと思ってしまいます。
tdk
なるほど、NDフィルターを付けるのも、開放で遊んでくださいということですね。
その分少し価格が高くなっているのでしょうけど納得です。
事前のスペックだけの話だけではわからない、面白い企画ですね。
kooth
普通に考えるとHD版が主力商品なわけだけれど、
smc Classic版の方が売れるかもしれない。
特に他社ミラーレス機ユーザに。
Canon boy
すっごく、K-3markIII monochromeに興味が湧いていて、このClassicにも興味が出ていたのですが、売りである「虹色のフレア」はモノクロでは再現できないので、そうかんがえるK-3markIII monochromeにはHDの方が良いのでしょうかね。
K-3markIII monochromeの在庫はないですし、今すぐ欲しいというわけではないので、いろんな作例を参考にしようかなと思います。
ほっじす
Classic版は興味深いレンズですね。
あえてフレアを残しつつ、邪魔なゴーストは抑える。レンズ性能を突き詰めるではなく、あくまで描写重視という精神はLimitedラインに似たものがありますね
路傍のカメラ好き
ミラーレスユーザーですが、綺麗な"レインボーフレア"がマウントアダプター経由でも写るなら購入もアリかも、と思えます。
こういう形で他社ユーザーにもレンズを売れるのは一眼レフを続けるメリットなのかもしれません。ペンタックスの進む道とは真逆の邪道かもしれませんが……
ホワイト
新品で保証付きて、味わいのあるレンズが買える!
というところに最大の意味があるんでしょうね。
他社とは目の付け所が違って、面白さ最高!
あ〜る
八百富さんのツイッターにコーティングの色の比較がありましたが、HDが緑系の色で、FAが赤系、そしてクラシックはタクマーのオールドレンズみたいなアンバー系の色ですね。
ペタンク
メーカサイトによると「50年以上前に設計されたオールドレンズで撮影したかのような虹色フレア」とあるので1960~70年代のレンズ(スーパータクマー)の再現を狙ったものですね。
人気のアトムレンズにあやかって、他社ミラーレスユーザーにも売りたいと言うことでしょうか。
ぱんたろん
八百富さんのブログで見る限り、5000円の差は、クラシックに同梱されている純正ND16フィルターの差が殆どとということなんでしょうか。確かにフィルターがついている交換レンズなんてそうはないですよね。
クラシックはとにかく開放あたりでフレアを楽しんで、というのは凄い発想ですね。
ここにきて急に元気になってきたペンタックス、勢いがなくならないうちにKマウントフィルム一眼までなんとか行き着いて欲しい・・・
KTT
作例を見て俄然CLASSICの方に興味が湧いてきました
開放でも隅まで解像度が高くて各種収差が補正されているのが良いレンズ、という昨今の風潮に一石を投じる存在になって欲しい
キョウと俺
さまざまな場面の撮影で
PENTAX K-3 Mark III Monochromeの効果がどの様な映りになるのか。
面白そうと感じてしまいます。
あと、将来のフィルムカメラにつながって、、、。
hhh
クラシックの方はいわゆる7枚玉の現代版でしょうか?
penpen
やりますねPentax。
往年の50mmの再販みたいなもの、よくぞ出してくれました。
でもこれで50mmの数はまた増えました。
55mmまで入れるとけっこな数になりますね。
迷うこと必至です。
よく見ると絞り管がついてますよね。
次に出てくるカメラはシャッタースピードダイヤル付が出るんでしょうか⁉
SPFやESⅡを使ってた世代にはニヤニヤしそうなカメラを期待しちゃいます。