ネット上で、「HD PENTAX-FA 50mmF1.4」「smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic」のいくつかの新しい画像が追加でリークしています。
・HD50mmF1.4&smc50mmF1.4Classic
- HD PENTAX-FA 50mmF1.4
- smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。
新しい画像から、どちらのレンズもフィルター径は49mmであることがわかりますね。サイズはHDの方がフォーカスリングに幅があり、鏡筒が若干大きいようです。また、HDの方は前玉が少し奥まった位置にありますね。
smcの方のサンプルは虹色の面白いフレアが出ていて、わざわざサンプルにこの画像を入れてあるということは、虹色のフレアがこのレンズの特徴なのでしょうか。
また、一番下のNDフィルタの画像は大元の保管場所で「smc50mm」というファイル名が付けられていたので、smc50mm F1.4 Classicに同梱されるのかもしれませんね。smc50mm F1.4 Classicは太陽+NDフィルタで絞りを開いた時に虹色のフレアが現れるのでしょうか。
キテン
思いのほか両方とも欲しくなってきました。早く詳細が知りたいですね。わくわく!
kmz
なるほど価格差はNDフィルターの分ですか。
qwe
smcのほうは絞り値ごとに異なる表現とありますが、
絞り羽根に変わった細工がしてあるのか?
ファームウェア対応で絞り値ごとに異なるフィルターがかかるようになっているのか?
mameo
Classicいいですね。
オールドレンズのように虹色のゴーストが出るのは魅力的です。
takumar レンズのようなローレット加工であれば、
なお購買意欲をそそられそうです。
SoA
Classicはフィルム機の準備の一環でしょうかね。PENTAXはこういった小技が上手い。欲しくなります。
一眼レフなのでNDを付けても太陽をファインダーで直視しないよう気を付けた方が良いと思います。
apple
レンズ構成そのままで円形絞りになったんですね!35mmはならなかったからこれは嬉しい!手持ちの従来品と映りを比較したくなりました
スナッキー
従来品を工業系ラインなどために残すのかな?と思いましたがClassicはそういう問題ではなかったみたいですね。
噂の「変わった」レンズはコチラか…
従来品を持ってる人も気になる品ですし、NDフィルター付けてフレアを存分に楽しむ(?)ってのも乙なものですね。
シャープな絵になったFA 50mmF1.4ていうHDにも興味ありますが、Classicもいいですね〜