SonyAlphaRumorsに、ソニーの新型APS-Cカメラ「α6700」のスペックと発売時期に関する噂が掲載されています。
・First Sony A6700 rumored specs
- 5月の終わりまでにソニーはZV-1後継機を発表する。しかし、新しいハイエンドAPS-Cカメラの発表までにそれほど長く待つ必要はないだろう。信頼できる情報筋によると、この新しいハイエンドカメラは、8月に出荷が開始されるということだ。発表は明らかにその前になるだろう。
2人の新しいソースが、この新しいAPS-Cカメラについて次のような情報を提供してくれた。
- 機種名:α6700
- センサー:2600万画素(FX30と同じセンサー)
- IBIS:7段分の効果
- AIプロセッサ(ZV-E1と同じプロセッサ)
- 4K120(1.19倍のクロップ)
ボディは新しいデザインを採用するだろう。EVFは引き続き左肩にあるが、シャッターボタンの下のスクロールホイールが搭載される。グリップは再設計され、よりエルゴノミクスに基づいたものになる。ボディは3mm厚くなり、4mm高くなる。発売は7月上旬だ。
このスペックが正しいかどうか100%の確証はないが、これらのスペックは非常に理に適っているように思われる。
α6700はセンサーが換装されるだけでなく、グリップの形状が変わりボディも一回り大きくなるということで、かなり大きなモデルチェンジになりそうですね。電子ダイヤルとAIプロセッサも追加されるということなので、操作性やAF性能の大幅な改善が期待できそうです。
[追記] 元記事のα6700の画像はフェイクです。
ほっじす
噂の内容的にはα7RVの技術が降りてきて全体的にパワーアップした印象ですね。注目のAIユニットは本当にくるのか。
そしてようやくフロントダイヤルが実装。むしろいままでなかったのが不思議なぐらいでしたからね…使い勝手の良いボディになってそうです
個人的にEVFの位置が従来と変わらないのは不満ですけど、慣れてはいるのでこれでも買い替えるかな
ヤマ
APS-Cの高感度ノイズもフォトショップでのAIノイズ除去が凄くなったのでAPS-Cの弱点が一つ減りこれで十分とかサブ機にも有りという人が今まで以上に増えそうですよね。
カタスマー
フジと同様に4000万画素で来るかと思いましたが、2600万画素ですね。SONYのaps-cレンズの力の入れ具合を考えると2600が妥当でしょうね。
htn
連射&動画派の自分としては、メモリーカードスロットの仕様とバッファの容量が気になります。
コストとのせめぎ合いでしょうね。
動画はAPS-Cということで多少熱に強いとはいえ、ファンなしでどこまで頑張れるか。
モニカ
4mm高くなって液晶が大型化されるなら全然OKです。α7系に慣れるとやはりNEXから引き継いでいるあのサイズは少し小さく感じてます。
ただ厚みについては…スペックの向上に伴い仕方がないのでしょうが反対です。
最近のソニー機は厚ぼったい。縦横が小さめだからバランスの問題なのか?ZV-E1を結構買う気だったのですが、先日ようやく実物を見れたのですが、想像よりブサイクで躊躇してしまいました。
とはいえ、久しぶりにセンサーとエンジンが刷新されるAPS-C新型機。現行のソニーAPS-Cはフルサイズとの差が大きくて魅力が薄れてると感じます。
やっぱAPS-Cでいいかな?と思わせるようなカメラになることを楽しみに待ってます。
森人JAZZ
>グリップは再設計
>ボディは3mm厚く
>4mm高くなる。
この情報は
レンジファインダー風+グリップが理想の私には朗報。
タスク
本当にこのスペックで出るなら理想的ですね
背面液晶が綺麗になると嬉しいです
ZV-E10愛好家
記載されているスペックから
EVFとIBISを省いて4K60Pまでにすると、
少し噂になったE10の後継になりそう。
ZVを冠しつつα6400価格帯も置き換える、
という流れになれば嬉しいかな。
M-KEY
ソニーαのAPS-C機は、ミニマルな部分が魅力で、上面フラットは収納性に優れているのですが、大きくてα7系のような突出したEVFを望む意見もあるのですね。
α7000という機種名なら、そうした形状でもいいと思いますが、6000系はミニマルで継続してもらいたいです。
個人的には「mini α9」的な画素数控えめで高速連写特化のスチル重視のAPS-C機が欲しいのですが、α6700はちょっと違うみたい。
ともあれ、久しぶりのAPS-C機なので期待しています。
EMR
Sonyのα6000以降のAPS-C機はずっとダイヤルホイールが足りないとおもっていたので、ダイヤルが増えるのは大歓迎です
もっというとカメラ下ダイアルだけではなく肩部分にもダイアル増やしてα7シリーズとダイヤル数を統一してほしいです
カジヤ タロウ
ソニーの、しかもAPSC機の噂なので話半分どころか6600と同じセンサー使ってくるんじゃないかくらいに思ってますけど、笑
フリッカー低減と4世代のメカシャッター機構・ボタンダイアル質感くらいはお願いしたいところ
man3515
α6600を使用しているが、前ダイヤルが無いし、さらにグリップの高さが足らず小指がかからないので、使い勝手が良くないです。これが改善していたら、買い替えをしたいですね。
ガーシャン
6100万画素のα7RⅣを所有しています。これだとクロップしても約2600万画素をキープできます。と言う訳で3000万画素以上でないとAps-c機の購入意欲が湧きません。
タスク
α7RVのAPS-Cクロップだと4K30pまでしか撮れないのでセンサー自体小型にした方が読み出し速く出来るんですかね?
in
APS-Cもどんどんデカく重くなってく…
NEX-5系と、ハイ~ミドルで初代NEX-7サイズ1つは欲しいなぁ
tpr
APS-Cハイエンドは望遠系での使用が多いでしょうからグリップのために大型化するのは致し方なしと思います。
それとは別にX-T5のような高性能を小型筐体に凝縮した機種を、できればα5000以前のようなCyber-shot系なデザインで出して欲しいなと。
世代的にあこがれの対象がDSC-P1あたりだったので…(^_^;)
てばまる
タムロンの18-300mmを常用しているので少し大きくなるのはバランス的に歓迎ですね。センサーもちょうど良いです。手振れも7段分は良き。
高感度がどのくらい改善されるのか?
問題はモニターがチルトかバリアンか? バリアンなら見送りかな・・・。