日経ビジネスで、元ソニーの石塚茂樹氏のインタビュー記事「ソニーデジカメ戦記」の第12回が公開されています。
- 遡れば12年の「α99」から(ZAFを)搭載していた。でも、なかなか満足のいくAF速度まではいかなかった。転機は14年3月発売の「α6000」。「ミラーレスもやるね」と思わせた機種だと思う。
- これをフルサイズに持っていくのにもうワンステップが必要になって、翌年までかかった。ZAFの"真打ち"、かつ裏面照射型のイメージセンサーを搭載し、満を持して発売されたのがα7R II。
- 裏面照射型センサーは基板の削り方が非常に難しく、ソニー秘中の秘の技術だ。製造は難航に次ぐ難航だった。
- 裏面照射型は、最初は携帯やスマホなど小型のイメージセンサー向けと思われていた。でも(フルサイズで)やってみたら、画質の差は結構大きかった。暗い場所でもくっきり写ってノイズがすごく少ない。
- 毎年、世界中のカメラ屋を回って意見とかフィードバックをもらった。最初は全然相手にされなかったが、α7RIIから、風向きが変わり始めた。「おや、今度はいいカメラをつくったね」という反響が返ってくる。そしてついに「これだったら、もしかしたらプロでも使えるね」っていう声が出てきた。
- エンジニアがプロに随行して、スポーツの撮影現場に行って、撮っているその場でいろいろなことを聞いて、商品開発に生かす、ということをやってくれた。「どうすれば動きを先回りしてフォーカス枠を移動できるか」についてデータをためて、使い勝手をヒアリングして、どう制御すればいいのかを試行錯誤しながら、どんどん経験を積んで、ここから劇的にソニーのAFが進化していく。
- Exmor RS(積層型センサー)を搭載した「α9」は17年5月に出た。α7R IIが「ホップ」とすれば、これが「ステップ」に当たるかな、と思う。積層型はブラックアウトフリー以外にも、スポーツ撮影で電子式シャッターを使えば、無音で撮影が可能というメリットがある。
ソニーが像面位相差AF、裏面照射、積層型と次々に新技術を投入して、数年の短期間でミラーレスを一眼レフを超える性能まで進化させていったのは見事ですね。
また、像面位相差AF等のハードの技術に加えて、現場のプロの声がソフトウェア制御によく反映されているのが、ソニーのAFの評価の高い一因のようです。次回は「ホップ」「ステップ」「ジャンプ」の「ジャンプ」に当たるα1の話が聞けそうで楽しみですね。
swing
やはりソニーの強みはデバイスを全て握ってる所ですね。
キヤノンも同様ですが、デジカメ以外の規模も考えるとソニーってほんと巨大だし、バッテリーなども自社でまかなえるのは大きいね。
プロの意見を取り入れて改善しているとの話ですが、縦グリップ一体型が一向に出ないのは、ソニーの小型化思想と衝突してるんでしょうか。
ユーザーの意見を柔軟に取り入れつつも、妙な所で頑なな印象があります。
そこがソニーらしさな気もしますけどね。
ワンダースナフキン
プロが全員縦グリップ一体型がいいというわけではないということだと思いますよ。
実際YouTubeでそう言ってるカメラマンは複数います。
Z9は買わなかったがZ8を買ったとかね。
フォトン
縦グリ一体化はα1の時にプロ含め多方面で議論が盛り上がってましたが
最終的には小型にバッテリー追加で大型化できても
逆は出来ない
これは大きなアドバンテージと言う意見が多かったと記憶してます
大型化にした方が排熱や色々な機能面では開発は容易でしょうしね
ちゃちゃまる
最初はα7シリーズでマウントやシャッターが壊れると報告があったような。少しずつ改良してきましたね。α7RⅡもよかったですが個人的にはα7Ⅱでボディ内手ブレ補正をあのサイズにあの時期に入れたのも凄いと思いました。オールドレンズ単焦点手ブレ補正が効くんだと感動しました。当時オリンパス所有者でボディ内手ブレ補正がいいとは分かっていたので、もうフルサイズでボディ内手ブレ補正入れて凄いと思いました。(まぁ、オリンパスの方がボディ内手ブレ補正は効きはよかったですが)
無印、R、S、9と分かりやすいシリーズ設定もよかったような気がします。
小型化へのこだわりもソニーらしいですよね。あとはAFの進化が素晴らしかった。
タク
NEX-5 NEX-6 7R 7RIIと買いましたが写真を撮る人の事を考え始めたのは7RIIくらいだったと思います。
ISO感度定速限界とかNEX-5あたりから要望していて実現したのは7RIIだったような
他とは違う色々な写真を撮る人が設計者にいないんだって思ってました
to
どちらかというと裏面照射型センサーより手ブレ補正を搭載したことの方が人気を呼んでいた気がします。
マスター
確かに7r2から変わりましたよね。自分は、NEX5から7初代とかまでずっと買ったんですけど、今、αは 7R2が現役です。話題の3とかにも行かずに。笑。完成度が高くなったので、次行かなくても良くなったのかな。
M-KEY
α7系は3型でバッテリーがNP-FZ100になってからが本番だと感じました。
ユーザーの声を真摯に聴いて改善してきた結果が確実に見えるので
最新のαが最良のαと信頼を勝ち取って今があると思います。
レンズも2型に更新され、性能アップともに軽量化が進んでいますね。
Tsu
α7RIIIを使ってますが大変満足しています。
SONYはミラーレスでフルフレームがウケたんだと思います。
オールドレンズの母艦としてほとんどの一眼レフ用レンズが使えるというのは他のメーカーが追いつくまで有利でした。
でも最近のボディは小型に見せようとするデザインにかなり無理を感じてます。
α7SIIIはとても持ちにくいし軽くはないです。
レンズは先行していると思いますがSONYはこれからが正念場だと思います。
弁証法
この時期のソニーはAFだけでなく、高感度、階調、手振れ補正など、多くの項目でトップを走っていたと思います。
逆に、高感度や階調でここまで早くキヤノンセンサーが追い付いてくるとは思いませんでした。
手振れ補正は特許関係の売買があったのかキヤノンやニコンは今やソニー以上ですし、今ソニーがはっきり良いといえるのはAF-Cだと思いますが、他社の健闘が光りますね。
るん
富士フイルムユーザーでしたがR IIの4000万画素というのが気になり、40万もする高額機でしたが導入しました。
同時期にGMレンズの開発発表もあり、それが1番の後押しになりました!
今ではすっかりαユーザーです笑
岡本さん
今現在α7rⅴを使用しています。その前はα7rⅲを2017年11月25日の発売日に買い、5年間使い倒しました。
個人的に、フルサイズミラーレスはα9とα7rⅲの発売された2017年に完成したと今でも思っています。
Google
>転機は14年3月発売の「α6000」
NEXからαになったカメラ、NEX-5からα6000に買い増ししました。
9年でここまで進化するとは!
最近SONY APS-Cに力入れて内容な気がするけど?
KISS Rを待ちながら
まさにいまRIIを使っていますが、少し重いところを除けば大きさと厚みがちょうど良いバランスなんですよね
現行シリーズはちょっと分厚すぎる傾向があるのでもう少し薄くしてほしいと思いつつ、そこら辺の小型軽量化はZVや6xxxシリーズが担うのかなと
KJ
α7が出た時は興味は惹かれたものの、
マウント問題も有り次まで様子見、
7IIで試してみようと購入、画質に不満は無いもののバッテリーの持ちや
操作性にはまだ不満が有りEOS一眼のサブでしたが7IIIでほぼ解消し、現在は
R IIIとの二台体制で後継機に更にメリットも感じつつも現状問題無いので
IIIを今しばらく使っていこうと思います。
hhp8
USB経由でモバイルバッテリー併用が出来るようになったのはこの機種からだったと記憶しています。極寒地だとスタンバイでも保温して10分から15分がいいとこでした。この使い方が出来るようになって劇的に活動範囲が広くなったので老舗カメラメーカーから乗り換えました。
しかし不思議なことに外部電源を組み合わせる際充電済の内蔵バッテリーを入れておく必要があり、しかも少しずつですが消耗するのです。使用しない時パワーOFFすると内蔵バッテリーが充電モードになるのですが、最新の7R5では改善されているのでしょうか?
手振れオヤジ
hhp8 さん
>しかし不思議なことに外部電源を組み合わせる際充電済の内蔵バッテリーを入れてお く必要があり、しかも少しずつですが消耗するのです
α7RVのWeb取説に下記の記述がありますので変っていない様です。
●ACアダプターなどと接続して使用していても、ご使用の条件によっては、補助的にバッテリーの電源を使用する場合があります。
●給電しながらのご使用中は、カメラからバッテリーを取りはずさないでください。バッテリーを取りはずすとカメラの電源が切れます。
以下、私の想像です。
USB経由の電流量に限界があり瞬間的な大電流は内蔵バッテリーから供給してると思います。
游K
この先の連載が待ちきれなくなり、書籍のほうを購入。以前から論争されている件についての記載もあり、楽しめました。