ネット上で、ライカの新しいコンパクトカメラ「ライカQ3」のスペックシートがリークしています。
- ライカQ3のスペック
- 総画素数6239万画素、有効6030万画素CMOSセンサー
- 画像処理エンジン:Maestro IV
- ローパスレス
- 動画の解像度:C8K、8K、C4K、4K、フルHD
- バッファーメモリ:8GB、
- 連写15コマ/秒でDNG63枚、DNG+JPEG63枚、JPEG67枚
- 連写9コマ/秒でDNG70枚、DNG+JPEG66枚、JPEG76枚
- メディアはSD UHS-II
- ボディの材質:総金属製、マグネシウムダイキャスト、レザーカバー、IP52
- インターフェース:アクセサリーシュー、HDMI TypeD、USB3.1 Gen2 TypeC(10Gbps)
- レンズ:Summilux 28mm F1.7 ASPH.(9群11枚、非球面3枚)
- 最短撮影距離:30cm、マクロモードで17cm
- フィルター枠:E49
- デジタルズーム:1.25倍(換算35nn)、1.8倍(換算50mm)、2.7倍(換算75mm)、3.2倍(換算90mm)
- 手ブレ補正:スチル、動画撮影時に補正
- EVFは576万ドット、0.79倍(4:3)、0.76倍(3:2)120fps、アイレリーフ20.75mm
- 液晶モニタは3型184万ドット、タッチパネル
- メカシャッター:120秒-1/2000秒
- 電子シャッター:1秒-1/16000秒
- シンクロ:最高1/2000秒(HSS対応フラッシュでは同調時間が短くなると自動的にTTLリニアフラッシュモードに切り替わる)
- AF:コントラストと位相差のハイブリッドAF、測距点は315点
- ISO感度:オートでスチルと動画でISO100-100000、マニュアルでISO50-100000
- GPS:国別の法律のためにどこでも利用できるわけではない。Leica FOTOSアプリで追加可能。
- バッテリー:BP-SCL6、2200mAh、350枚(CIPA)、USB充電、ワイヤレス充電
- 大きさ:130mm x 92.6mm x 80.3mm
- 重さ:743g(バッテリー含む)、658g(ボディのみ)
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。
スペックシートによると、ライカQ3は6000万画素センサーと位相差AFを採用しており、どうやら噂通りのスペックになりそうですね。また、動画は最近8Kの搭載が確認されていましたが、それに加えてC8Kにも対応しているようです。
EVFもQ2の368万ドットから576万ドットに高解像度化されていますね。若干重くなっているのは、モニタが可動式になったためでしょうか。
プリごろ太
ワイヤレス充電が出来るグリップの重さは
どれぐらいになるんでしょうか、
普通のグリップも欲しいかなー。
Q3を手に入れるとしたら予備バッテリーをどうせ買うので、両方用意してくれないかな。
rocky
ストリートスナップ機として考えると、Q2 でも充分なスペックだと思います。確かに高画素になると、デジタルズームの望遠側でも実用的な画素数になるでしょうし、可動式モニターは、アングルの自由度が上がるので、もっと攻めたスナップ写真が生まれそうですね。
五年以内にライカ
マエストロIVってことは新エンジンですね。
もはやM11を超えてフラッグシップですね
トム
発表は日本時間では5/26の夜になるんですかね?発表後すぐに予約開始されるんでしょうか。
AO
クロップに90mmが追加されたことは嬉しいですか、従来の擬似ブライトフレーム表示だと枠が小さくなりすぎませんかね?
素直に他と同じ拡大表示も採用してほしいです。そしてQ2にもファームアップで追加してほしい。
M.T.H.
スペック的には申し分ない!
画素数たっぷりあるので50mmクロップで使いたいです。
出っ張ってるモニターであるとか気になるところがあるので実機を早く触ってみたいですね。
悩ましいのはいずれQ3モノクロームが出るのであればそっちが欲しいということですかね。
ひるがの
スペックに関しては、思いつく改善はすべて施した感じでとても印象いいですね。
50mmでも常用したい画素数になっていて素直に欲しいと思いました。
唯一、可動式のモニターが思った以上にシルエットに影響してることだけが気になりますが、まあ手にしたらそんな細かいことは吹き飛ぶんでしょう
シュワシュワ
ライカユーザーではありませんが、Qはライカの中でも大人気な印象があります
それ故か全部載せ感がありますね
C8Kまで来るとは…
EVF がクロップサイズごとに表示範囲を切り替えられるようになって、それをユーザーが受け入れたらM型もEVF版が現実的になってくるかもしれませんね
あとブライトフレーム縛りで出せなかった画角のレンズも作れるのではと思います
歴代
Q・Q2と所有していました。定価が一気に1.5倍ですね。Mユーザーの方からすればまだ良コスパなのか。。 レンズが刷新されていれば納得なのですがね… ま、Q3Mは買います。…三桁だな(遠目