SonyAlphaRumorsに、ソニーZV-1後継機(ZV-1 II)のスペックに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony ZV1II will feature a newly designed 18-70mm lens!
- 5月23日にソニーは新しいvlog用カメラを発表する予定だ。信頼できるソースが次の情報を確認している。
- 新型カメラはZV-1後継機のZV-1II
- ZV-1IIには新設計の18-70mm(ZV-1は24-70mm)が採用される
- 豊富なAI機能を搭載
- 価格は1000ドル/ユーロに近く高価になる
他のスペックはまだ不明だが、新しいAI機能とレンズがZV-1からの主要な変更点だと思う。それ以外はAFの改善や画質の向上などの細かい改良のはずだ。
18mmスタートのズームは広角ズームと標準ズームの両方をカバーするズーム域で、vlogの自撮りはもちろんですが、風景等の普通のスチルの撮影でも非常に便利に使えそうですね。
このレンズのスペックなら、vlogを撮らない人でも普通のコンパクトカメラとして欲しくなる人も多いのではないでしょうか。
タスク
18-70mmのコンデジとは熱いですね
カジヤ タロウ
DLの夢再び、ですね
YASU
新設計のレンズを採用となれば、驚きですねえ。てっきり、最新のAI機能による性能アップバージョンで、価格は据え置きと想像していたのですが。新レンズを搭載となれば、開発費コストを考えても、値段が高くなるのは仕方がないですよね。それでも広角18mmが手に入ると考えれば、うれしいバージョンアップですよねえ。売れるんじゃないでしょうかね。
たま
このズーム域でf2.8通し何でしょうか??
そうだとしたら大きくなってしまうのか、それとも脅威の技術でカバーできるのか…
久しぶりに面白そうなコンデジですね
KISS Rを待ちながら
スマホでもデジカメでも18-20mmはいまや広角域の定番として定着した感があるので、これは大歓迎ですね
buells
白とびは何とかならないですか?
店員
久しぶりに欲しいと思ったコンデジです。
18mmが本当なら絶対買います。
browsemen
18-70mm、まさか書いた通りになるとは
有難い
AIによるAF等の強化に加え、2層トランジスタ画素積層型センサーが採用されていればより魅力的だと思います
シュワシュワ
ホントに標準・広角を担うものとしてスチルでも有用ですよね
DLが出ていれば先行できたものを…と思ってしまいます
田舎暮らしkのVlog
だんだん情報出てきましたね。早く動画性能が知りたい。10bitくるかなぁ。
co
本当ならびっくりです。
レンズはそのままではないかと想像してましたが思ったより攻めてきた。
広角シフトではなく広角側を広げて望遠も維持した上位機なんですね。
レンズの明るさやボディの大きさが気になります。
Google
13〜14万位になるの?
でも欲しくなる
CR
基本的にZV-1とZV-E10は、センサーがRX100シリーズやα6000シリーズと共通だったので、アクティブ手ブレ補正を利かせたり4K30pにしたりするとクロップされて広角側が足りませんでした。それでもヒット商品になりましたが。
ZV-1とZV-E10の第2世代はレンズやセンサーが更新されて広角にも強くなり、使い勝手がかなりよくなるんでしょうね。
ZV-1IIは、1インチセンサーゆえの白飛びも改善されれば、廉価で、静止画・動画共に必要十分な画質を確保した万能に近いカメラになると思います。
1本の動画の中でフルサイズとGo Proの映像を併用することは動画制作者がわりと普通にやっていることで、ZV-1IIの使い勝手や画質が向上すれば、取材系の動画であればZV-1IIだけで完結できてしまうケースが増えてくると思います。
XTR
望遠端そのままで広角端をよりワイドにしたんですね。ZV-1発売当初から広角域がもっと欲しいという意見は多かったし、ワイコン付けてる人もいました。
欲を言えば、APS-Cとフルサイズのコンデジも出して欲しい。
あり
より広角になって、しかも望遠側も変わらずとは凄いですね。
これで、今までどおりF1.8-2.8なら最高なんですが、F2.8スタートになるんですかね?
もしそうなら、明るさ重視>暗所の画質重視で旧機種を買うかもしれない。。。
蘇にお
流石にこのサイズ感でf2.8通しは難しいけど、もしそうなら最高の旅のお供になりますね!
Kim
ZV-1MIIのスペックは18-50mm F1.8-4.0レンズに
有効画素2010万のメモリー一体1.0型積層型CMOSセンサーですか
昔Nikonが出そうとしたコンパクトデジカメのスペックそっくり
というか、広角端がここからのコンパクトデジカメが欲しかった