タムロンがいくつかの90mmマクロの実施例を含む、小さいサイズを維持しながら大口径で高倍率を実現する光学系の特許を出願しています。
- 出願人:株式会社タムロン
公開番号:P2023072281
出願番号:P 2021184724
公開日:2023-05-24
発明の名称: 光学系及び撮像装置 - 【課題】全体を小型に維持しつつ、より大口径で撮像倍率の高い光学系及び撮像装置を提供することができる。
- これらの撮像装置の高性能化及び小型化の進展に伴い、その撮像レンズ(光学系)についても一層の高性能化及び小型化が求められており、マクロレンズもその例外ではない。
- マクロレンズでは、特に、フォーカシングに際する収差変動、例えば球面収差や像面湾曲の変動を抑えてフォーカス全域にわたり高い光学性能を実現することが求められている。しかしながら、現在市販されているマクロレンズの多くはF2.8程度である。ズームレンズでもF2.8程度の明るさで同様の撮像倍率を実現することが可能であり、ズームレンズをマクロレンズの代用として使用される場合もある。そのため、マクロレンズには、より小型且つ高性能であり、マクロレンズならではの撮像表現を追求したより高付加価値の製品が求められるようになってきている。
- しかしながら、特許文献1に開示の光学系はF2.0であり大口径比化が図られているものの、フォーカス群の重量及び移動量が大きいため、当該マクロレンズの大型化を抑制しながら更なる撮像倍率やフォーカス速度の向上を図ることは困難である。
- また、特許文献2に開示の光学系では、より一層の大口径化及び撮像倍率の向上を図ろうとすると、第3レンズ群において発生する収差を良好に補正するには他のレンズ群を構成するレンズ枚数を増加させる必要があり、光学系が大型化してしまう。
- そこで、本発明の課題は、全体を小型に維持しつつ、より大口径で撮像倍率の高い光学系及び撮像装置を提供することにある。
- 実施例1(90mm F2 等倍マクロ)
撮像倍率 0 0.5倍 1倍
焦点距離 92.7002 56.4352 38.4725
F値 2.110 3.200 4.200
半画角 12.5792 6.5626 3.7783
像高 21.633 21.633 21.633
バックフォーカス 18.500 18.500 18.500
光学全長 134.619 134.619 145.676
- 実施例2(90mm F2 0.8倍マクロ)
撮像倍率 0 0.5倍 0.8倍
焦点距離 92.7001 61.6892 46.4780
F値 2.1549 3.2000 3.8000
半画角 12.5935 5.8338 5.7301
像高 21.633 21.633 21.633
バックフォーカス 18.500 18.500 18.500
光学全長 136.903 136.903 136.903
- 実施例3(90mm F2.8 2倍マクロ)
撮像倍率 0 1倍 2倍
焦点距離 87.8766 39.7703 25.9505
F値 2.9000 5.8500 8.7000
半画角 12.9523 8.4795 5.1482
像高 21.633 21.633 21.633
バックフォーカス 37.877 37.877 37.877
光学全長 145.000 145.000 154.112
- 実施例4(90mm F2.8 1.5倍マクロ)
撮像倍率 0 0.75倍 1.5倍
焦点距離 91.6041 50.1114 35.1898
F値 2.9100 5.0000 6.5000
半画角 12.7285 8.6295 5.5211
像高 21.633 21.633 21.633
バックフォーカス 53.033 40.589 40.589
光学全長 143.520 143.520 154.229
タムロンは人気の90mmマクロのフルサイズミラーレスバージョンをなかなか投入しませんが、この特許でタムロンは「F2.8のマクロは望遠ズームのマクロ機能で代用される」と述べているので、今度のタムキューは何らかの差別化を図ってくるのかもしれませんね。
実施例では90mm F2に大口径化したものと、90mm F2.8のままで倍率を1.5倍かまたは2倍に引き上げた光学系が掲載されていますが、どのようなものが製品化されるのか興味深いところです。
ken2
中華製のマクロレンズは2倍というのが定番化してきていますので、より高倍率でコンパクトであれば嬉しいです。両立困難を承知で言えば。f2.0のような大口径化を図りつつ、小型化できればズームと差別化されてよいのではないかと思います。
グラスヒュッテ
「タムキュー」ではなく、「タムロン」ではないでしょうか?
南方詩人
良い方向性だと個人的には思います。
かつて60mmF2マクロも一部では話題になりましたが、時期的なところと地味だったのもあってあまりヒットしませんでしたが・・・。
ハーフマクロで良いので明るいといろいろとツブシが効いて(ズームとの差別化も)いいんですけど。
muku
タムキューの逆襲かぁ
管理人
>グラスヒュッテさん
タムキューはタムロンの90mmマクロの愛称です。
白髪爺
初代タムロン90mm F2.5 を今も持っています。
万能レンズで、マクロ撮影から一般撮影までこなせるよいレンズです。
その後F2.8になり、何代も世代を重ねて今があります。
マクロレンズは近寄れるのですが、近寄れば近寄るほど被写界深度が
浅くなり、まさにカミソリの刃のようなピントの薄さ。
最近のカメラは連写合成が出来ますから、マクロレンズのピントの
薄さをカバーすることが出来ます。ボケ味の良さと一般撮影も
出来る万能性。是非、これまでの90mm F2.8を大幅に凌駕するレンズ
を発売して欲しいものです。
Noppo
多くの人が心待ちにしているであろう「タムキュー」。
ボケと解像度の両立がどこまで実現できているのか、楽しみです。
kooth
写りもだけれど、
フォーカスリングがスムースに回ると良いな。
にしやん
銘玉タムキュー、リニューアル楽しみですね。F2.0に期待。
グラスヒュッテ
タムロンの90mmで、「タムキュー」なんですね。そんな愛称があるとは初めて知りました。教えてくださり、ありがとうございます。
xylogen
個人的には大口径が欲しいなあ
誰もやったことがないスペック、等倍f2のマクロが出たら即買います。ミラーレスの時代ですもの期待してます。
虫好き
花に来る昆虫などを接写して楽しんでいる者です。
ワーキングディスタンスを確保するため、180mmマクロを多用しています。
近年、他社も含め、150mm以上の望遠マクロはほとんど製品化されていません。
ぜひ、1本は150~200mm程度のマクロも造ってください。
それが無理なら、せめてテレコンの使用が可能なレンズにしてください。
待っています。
Mスクエア
タムロンさんだからこそのマクロを出して欲しいです。
以前、ニコンさんから出ていたズームマイクロは面白かったですが、ミラーレスになってまだ出そうにないので、F2.8固定の90-180位のズームマクロなんかを出して欲しいですね。勿論等倍、手振れ補正付きでお願いしたいです。
ニコニコン
みんなのタムキューが帰ってくるのか!!!ぜひZマウントで!!
たむたむ
90mm F2.0で0.8倍っていいですね。
これで300gとかなら最高!
つけっぱなしにする!
ヲニヤンマ
おぉ、ある意味で長年待望のレンズですね。
カメラメーカーのレンズと価格で勝負するのも良いですが、カメラメーカーが作っておらず、撮影者が「こんなレンズがあれば良いのに…」
と思っているところをビシッと突いてくれると本当に有り難い。
日本のレンズメーカーが作っていなかった2倍のマクロレンズは、多くの強拡大撮影をするカメラマンが求めていたレンズだと思います。
とても楽しみ。
シグマ、トキナー・ケンコーがどう出るかな?
ナチュレ
新型もIF式マクロと思いますが、繰り出し式マクロと同じように、開放撮影時に玉ボケが真円になるように、円形絞りの羽根形状をF017から改善して欲しいです。
Noppo
多くの人が心待ちにしているであろう「タムキュー」。
ボケと解像度の両立がどこまで実現できているのか、楽しみです。