Photons to Photosに、キヤノンの新しいエントリモーデル「EOS R50」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
EOS R50 | 10.57 | 1873 | 9.23 |
EOS Kiss M | 9.84 | 1409 | 8.82 |
EOS R10 | 10.54 | 1810 | 9.18 |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
Z 50 | 10.53 | 2406 | 9.59 |
α6600 | 10.97 | 2929 | 9.87 |
X-T30 | 10.47 | 3645 | 10.19 |
- EOS R50と、EOS M50(Kiss M)、EOS R10とのダイナミックレンジの比較
- EOS R50とX-T30、Z50、α6600とのダイナミックレンジの比較
EOS R50のセンサーはEOS R10のセンサーとほぼ同じ特性で、この2機種は同じセンサーを使用していると考えてよさそうですね。
R50、R10のAPS-C用のセンサーはKiss Mの2400万画素センサーの読み出しを高速化した小改良バージョンと言われていますが、上記のグラフや表からダイナミックレンジや高感度性能などもKiss Mのセンサーから改善されていることが見て取れますね。
とは言え、他社の同程度の画素数のAPS-Cセンサーと比べると、R50のセンサーは高感度性能やダイナミックレンジで少し遅れを取っているようです。
mzdog
まあ、同じようにAPS-Cといっても、センサーサイズが少し小さいですから。
こういうテストでは不利ですよねキヤノン機って。
とはいえ、実用的?にどうなのかというと、カメラの起動・スリープからの復帰の素早さ。AFの速さ。Jpegの発色(これは好みか(^_^;)などなど、僕はR10ですけど。
使っていてストレスが少ないです。
そういう点の方が大切って気がしますけどね。
にゃ
古いセンサーを使って、コストを削減することは、大歓迎です。
センサーの新しいとか古い事の実際の写真への影響がわかる人なんか
殆どいないと思うし。