photographylifeに、Z8とZ9はどちらを購入するべきかの考察記事が掲載されています。
・Nikon Z8 vs Nikon Z9: Which One Should You Get?
- Z8の仕様はZ9に非常に良く似ていることは明らかだ。Z9が発売されたときに、多くのフォトグラファーはZ9と同様の機能でもっと小型のボディを求めていたが、Z8がそれを実現した。
もちろんZ8には動画の撮影時間がZ9の125分から90分になることや、バッテリーライフが短くなる(必要に応じてオプションのバッテリーグリップは使用できる)などのいくつかの妥協点もあるが、ツインUSB-C端子などいくつかの新しい機能もある。
Z8には2つのUSB端子があり、2つ目の端子でデータ転送しながら、電力を供給できる。この機能は常に外部から電源を供給しておきたいスタジオでの使用では非常に便利だ。動画を撮影する人は、この機能を使って現場で外部バッテリーを使用し、より長時間電力を供給できるのもメリットだ。
正直言って、Z9とZ8の最大の違いは5500ドルと4000ドルという価格だ。Z8の価格はD850の発売時よりも少し高いが、Zマウントシステムにアップグレードしたいと思っているD850ユーザーにはZ8はより魅力的なはずだ。
では、どちらのカメラを手に入れるべきなのか? 私は大多数の人にとって、Z8がその答だと思う。Z8はZ9のほぼ全てをより小さなボディで、より安い価格で提供する。一方で、イーサーネット端子(Z8はUSB-イーサーネットのアダプターが必要)やGPS、縦位置グリップなどのZ9のプロレベルの機能を必要とするユーザーは、Z9を手に入れるべきだろう。
Z9とZ8は機能的に非常に近いだけにどちらを購入するか迷う人もいるかもしれませんね。縦位置グリップの使用頻度や長時間の動画撮影をするかどうか、GPSの必要性等で判断することになりそうですが、多くのケースでは確かにZ8で十分対応できそうです。
Z9は今でも大人気で大いに売れていますが、今後はZ8の方が人気になるのか、引き続きZ9の人気が続くのか興味深いところです。
koppel
Z8なら重さ900gちょっとでカメラバッグにも入れやすいので、縦位置グリップを使わない前提で運用できるならZ8でしょう。縦位置グリップを付けるとZ9より高さが増すので非現実的です。
縦位置撮影でもボディ手ぶれ補正があるのでZ8単体でも大丈夫な人は多そうに思います。
ワラシ
モバイルバッテリーで給電しながら撮影できるわけですか。これは意外な利点ですね。
Zf待ち
Z9からどの程度の機能が降りてくるか待っていた人は、これで安心してZ8に行くんじゃないですか。
Z9の値上げも背中を押してくれますし。
コツメチャン
常用するレンズの大きさによって決めるのがいいと思います。
大型レンズ・大砲を常用する人はZ9一択じゃないでしょうか。
逆に1kg未満とかの比較的軽量なレンズを使うことが多いのであればZ8のほうがいい気がします。
バッテリーグリップは正直あまり完成度高くなさそうなので、大型レンズを常用する人でもバッテリーグリップ付けるくらいなら、Z9いってしまったほうが良さそう。
かめらおじさん
外のロケーションなどで長時間持ち歩くシチュエーションではZ8、
短時間の撮影やスタジオなどで撮影できるときはZ9という使い分けでいいかと思います。
Z8のバッテリーについて不安な場合は、予備のバッテリーをもう一個ポケットにでも入れておけばいいでしょう。
ストリートフォト等あまりカメラの存在を周囲に意識されたくない場合が有るかと思います。
あるいは普段カメラを向けられることに慣れていない人を撮影するときも有るかと思います。
そのようなときはデカくていかにも業務機であるZ9よりもZ8の様なコンパクトさが威圧感を抑制して有利と感じます。
MSA
Z9を買ったけど機能をあまり使いこなせておらず、かつ重さに苦労しているようなアマチュアの方々は「しまった」と思ってるんじゃないですかね。Z9を売ってZ8に変える人が増えるのではないでしょうか
わさびみそ
カメラの性能面が申し分ない次元になったからこそ、細かい部分が気になってしまうのですが…
個人的に気になるのはカードスロットの蓋の違いですね。
Z 9以外のZフルサイズ機はどれもカードスロットの蓋が親指グリップを兼ねる構造になっていて、個人的にはここが不安要素です(実際に問題があるかどうかではなく、今までより丁寧に扱わなければならないという気持ちの問題です)。
もちろんニコンに聞いても「強度など十分に検証しています」というお返事ですけど、それにしてもわざわざこんな危ない橋を渡る必要はなかったのではと思ってしまいます。
Z 9以外のZフルサイズ機の中古でたまに「カードスロット蓋に緩みあり」というのも見かけます。
Z 9はそんな構造ではなく親指グリップはボディ側で安心感があります。
Z 8はZ 7Ⅱ等よりは重いにも関わらずカードスロット蓋が親指グリップを兼ねる構造が復活してしまいました。
サイズ、カードスロット位置、コスト等様々な制約からニコンがこの構造を選択し、検証も行って製品化していることも重々承知していますが…やはり個人的な感情として気になってしまいます。
ぐちやま
Z9の下位交換とはならず安物を買ったという劣等感を与えないZ8。ユーザーの使用傾向でZ9とZ8の棲み分けができる絶妙なラインをニコンは引けたと思います。
自分はZ8を予約させていただきました。これでFマウントはほぼ卒業です。
お幸
この記事は、日本でZ9が値上がりすることを想定していないので、注意が必要かと思います。
アメリカのZ9の価格は、既にというか最初から5,000ドルですから。
lk
普通はZ8でしょうね。特にカメラをもって長時間移動する方には小型化は助かります。
Z9にすべき人は機能面の制約で撮れないか縦グリ必須の人だけでしょうね。
もり龍
Z8はZ9では使えないSDカードを使うことが出来るんですね。
あまりこの点に言及している記事や動画を見ませんし、多くの方はイマドキ何をと思うかもしれません。ですがイベント等で30分ごとにメモリーカードを交換して担当者が即共有する案件や、依頼主からメモリーカードを渡されてそのままデータ納品する仕事があるカメラマンは注目していると思います。
ニコ・ニコン
私はMSAさんが仰る、これから多く出回るであろうZ9中古を狙っています。
中古に値上げは無いと願いつつです。
M-KEY
発売日にZ 8が入荷すると連絡がきたので、Z 9と入れ替えます。
他のZと併用する場合にも、バッテリーが共用できるというメリットがあります。
「しまった」というよりも、一年以上Z 9を使って、 Z 9でないと撮れない被写体を撮ってきました。
サイズ以外は「ほぼ同じ」ということで躊躇なくZ 8に乗り替えできます。
ちばちば
今から買うなら、Z 8ですね。
来年の夏季五輪に向けて、Z 9Ⅱが登場する可能性が高い以上、値上がりしたZ 9を買うのはどうしても必要な方だけでしょう。
Z 9Ⅱは測距点数が増える可能性が高いほか、OM-1のようなクロスセンサーになる可能性も考えられます。
toritotto
Z9を発売当初に入手して、Z400mmf/4.5の組み合わせで野鳥撮影をしています。
自分には重くて大きいという他に、縦グリ不要なのと、レンズ側が軽過ぎて重量バランスが後ろ(カメラ側)に寄るため、連写してるとブレが生じる等の理由から、Z8の登場は待ち望んでいた一人です。
しかし、いざ発表されてみると、即予約(買い替え)する気にはなれず、悩む日々を送っています。
公共交通機関での移動も多いので、Z9とほぼ同機能で小さく軽くなるのは願い通りなのですが、果たして下取り+数万円で購入するののもどうかと…。
動画機能も重要視していないので、いつ出るかも分からないZ7Ⅲを待つのも有りかと、今はそんなところで揺れる気持ちを抑えている状態です。
サブ機として買い増し出来る方々が羨ましい。
長々とすみません、こんなも奴います。
chawan
フラッグシップモデルとハイアマチュアモデルでは明確な差がありましたがミラーレスになってかなり曖昧になってきましたね。
Z9は一体型なので剛性感で有利だけどバッテリグリップが装着しなければコンパクトに使えるZ8。
とりあえずZ9のサブにZ8が最強ですね(財布が最弱になりますけど)。
まーやん
もり龍さんの仰っているまさにそのような現場が多いので、SDカードが使えるのは非常にありがたいんですよね。
正直その点だけで即決案件です。
ASA
Z8のご祝儀価格が落ち着くまでは、Z9中古がコスパ最強でしょうね。
Z8/Z9を単純に買う買わないを比較検討するには、Z8とZ9の価格差はまだ小さすぎます。
DDR4
下位モデルを工夫して使っている身としては高性能なZ9とZ8の選択で悩むような立場は正直羨ましいです。
将来EXPEED7以上の処理手段が下位のモデルに反映されるまで、具体的にはZ7ⅲやZ6ⅲあるいはZ50ⅱ(Z70かも)が出るまで工夫して凌ぐかそれともキヨミズのブタイからダイブする気かという問いかけも含まれるかもです。
Z8が悩ましいとするならば旬のフラッグシップの機能が比較的コンパクトなボディで使えるということ。
今後どういう撮影をしたいかということを投げかけられているようで、結局そこに行き当たるような・・・Z7ⅲやZ70が将来出る時もそれ相応の値段はするだろうし、そこまで待つ時間の中でコストをどう配分するかという課題かもしれません。
Melvy
Z9在庫が枯渇してきました
プログレードデジタル コバルト650GBは品切れ
期間が限られているので決断はお早めに
ニコおじ
フラグシップとそう出ない機種はリセールバリューに差が出ると某プロが言っていました。
また細かい操作性やシャッター音の向きなどはZ9の方がよく考えられて作られているようです。
17日までの値上げ前の9万円の差であればZ9を買う方がいいんじゃないでしょうか。18日以降は基本Z8でいいと思います。Z8はキャッシュバックが来る予感がする&在庫も潤沢にあるという感じなので急いで買う必要もないですね。
kooth
来年はオリンピックなのでZ9更新のタイミング。
Z8とZ9の性能差を考えると、
いますぐZ9の性能が必要ならともかく、今年買うならZ8かな。
光軸
Z8は絶対に欲しいので買います。一方、1年半感動しながら使い倒してきたZ9を売る気にもなりません。
人生初のフラッグシップ体験をさせてくれた銘機なので、やっぱり手元にと…。
懐に鞭打って、両機保有の構えです。
ぱぱん
Z9を運用していますが、明るい単焦点レンズで運用している事と電車移動が多い為に軽いボディは大歓迎です。
ただ、防滴性能が劣るようなので雨撮影用にZ9を残してZ8を買い足す事にしました。
D850同等となっているのでそれなりの防滴だと思うのですが、壊れると面倒ですからね。
こじ丸
私の様に山歩きを含め自然風景を被写体とする人はZ8一択ですね。山歩き程度ならばZ7で良くねとの声もありますが、実際8割9割はそれで良いのです。しかし時々野鳥、野生動物が出てくるのです。Z7ではとても追いつかないのです。Z8は天からの授かり物です。ニコンさんありがとう。
管理人
たまおさんへ
コメントをZ8のレビュー記事に移動させていただきました。
https://digicame-info.com/2023/05/z-8-3.html
ひつじ
写真で食ってる者です。
動画メインの方や旅行やアウトドアで使うならZ8一択だと思いますが、
スタジオでポートレートを撮ったりスポーツ写真を撮るときは縦グリ必須なのとスタジオ用途ではシンクロターミナルがないのは大きなマイナスです。
個人的には音声メモがないのも困ります。(Z6iiの時みたいに後からアップデートが来るかもしれませんが)
Z9でも予備バッテリー必須なのに、その半分以下の容量となると予備バッテリーだけで重さのアドバンテージが失われる気がします。
とは言え、現状のZ9とZ8(バッテリーパック付き)の金額にほぼ差がないという前提での話です。
Z9が大幅値上げし、Z8の価格が落ち着いてくればそんなことは言ってられないと思います。
sy
SD使えるは本当に大きい。。。
縦グリも基本使わないだろうけど、
付ける選択肢があるのが◎
をぐを
本当に悩ましいですよね。僕は1年前からZ9をスクールやスポーツの撮影でガンガン使っていて、2台目として値上がり前のZ9をニコン新宿で注文してしまいましたが、Z8でもよかったかなあとずっと悩んでいます。笑
他の方も書かれていますが、いままで重いとか手に余るとかいいながらZ9を使っていた方々のZ8への買い替えに伴うZ9の中古市場への大量放出が起こるのか、それともそんなことは幻で終わるのか(しっかり中古も値上がり後の値段で売られるのか)、そこは楽しみではありますね。
M-KEY
新規にZ 8を買う層
Z 9からZ 8に買い替える層
値上がり前のZ 9を買う層に加え、直接ニコンの売上にはなりませんが
中古のZ 9の狙う層
すごいね。
sy
SD使えるは本当に大きい。。。
縦グリも基本使わないだろうけど、
付ける選択肢があるのが◎
ぬまべっち
ヨドバシドットコムではついに「発売日以降のお届け」になってしまいました。早めの決断を!
evo10
18日が過ぎZ9とZ8の価格差が広がりましたね!値上げ前なら私は縦グリ派なのでZ9行ってましたが、今となってはZ8なら急ぐ必要なし。部品の品質と作業者の習熟度が安定した頃のtotal品質が良いカメラを狙いたいです。中古のZ9もありですね!Z7Ⅲ。Z6Ⅲを待ってからでも遅く無いと考えてます。もう暫くは、850メインでZ5に大三元付けて楽しみます。
Mr.あえらす
z8発売時は、z9と比べても全く申し分ない性能ですので、「縦グリ」「バッテリー持ち」に問題ないなら、z8でも十二分だと思います。
気になるのは、z8が今後大型ファームアップに対応してくれるのか?
プロカメラマン達の要請から、z9は発売から幾たびの大型ファームアップが実施されており、実質z9Ⅱと言っても良い位の性能になっています。
今後、z9のファーム時に同様のファームをz8にも実施してくれるのか?
そこが「将来性」だと思ってます。