SonyAlphaRumorsに、ソニーFX10の真偽未確認のスペックに関する情報とリーク画像が掲載されています。
・Unconfirmed RUMOR: Are those the first Sony FX10 images and specs?
- 信頼できる情報筋が、この夏にある種のEマウントシネカメラが発売されると教えてくれた。私が把握している100%確実なことはこれだけだ。しかし、匿名のソースが新しいFX10の画像をスペックを送ってくれた。これらが本物かどうかは分からないので、話半分に聞いておいて欲しい。信頼できるソースが本物かどうか確認してくれることを願っている。
- 次のようなFX10のスペックに関する情報を得ている。
- ILME-FX10は長時間のライブストリーミングや空撮に適した、安価ではあるがプロ仕様のモデル。
- クーリングシステムの付いたFXシリーズのボディを採用
- 1000万画素(3:2スチル)のAPS-C Exmor Rセンサーを搭載
- ZV-E1、ZV-1 II と同じAIプロセッサー
- 録画時間を最大化するため、画素等倍4K60p(10bit 4:2:2 内部収録またはフルサイズHDMによるライブストリーミング)読み出しの低解像度センサーが採用され、メカシャッター、eND、IBISは省略され、アクティブクーリングシステムの性能を高めている。
- このカメラはILME-FXシリーズの中で最も軽量なモデルだ。
- 画像から見て取れるように、新しいFX10はFX30とほぼ同じ外観だ。主な違いは、FX10では(アクセサリー取り付け用の)ネジ穴が無くなっていることだ。このネジ穴はボディの側面のものの無くなっている。
信憑性不明の情報なので話半分程度に聞いておいた方がよさそうですが、ソニーが本当にFX10にAPS-C用の新しい1000万画素センサーを投入するとしたら、FX10はかなり力の入ったモデルになりそうですね。
画像のFX10は、リグ用のネジ穴が無くなっている他はFX30と同じ外観のようです。ネジ穴がないのでリグを組んだり、ホットシューに付かないような大きなアクセサリーを装着することは想定していない機種なのでしょうか。
クリーム茶
わざわざボディの開発費かけてリグ穴取るなんて意味不明なことしますかね?
こんぶ
AIプロセッサーは、ZV-E1にはありますけど、ZV-1 IIにはないですよね。
しろー
固定して配信専用カメラ用としてちょっと気になりますね。
他にもジンバルやドローンでの利用限定なら余計なものつけて重くなるよりはこういうので十分かなって思います。
ぱっかー
新しいAPS-Cセンサーでるのは嬉しいけども、1000万画素じゃスチルカメラには使えないっすね
たごさく
>クリーム茶さん
ボディの材質が違ったりするんじゃないですかね
FX30はマグネシウム多用ですがFX10はエンプラ中心になる、みたいな
AO
クリーム茶さんと同じく、わざわざ金型に手を入れてネジ穴を無くす方が余計にコストがかかるように素人目には思えますが。
ZV-E10愛好家
表記スペックですと、FX30の廉価版だけど暗所性能は高い(かもしれない)という位置付けになりますが、この機種用に新規センサを開発するというのは中々額面通りに受け取れないという所感ですね。
ゆうじ
FXシリーズZVシリーズどのモデルにメカシャッターあるのかないのか分からなくなるので纏めてみました。
こう並べてみると一見バラバラで統一感ないように見えます。しかし「ここ1年で発売されたFX/ZVの機種はメカシャッターレスだった」捉えると分かりやすく、今回のFX10を含めて今後の方針は明確なのでしょうね。
メカシャッター有無
有 FX3
無 FX30
無 FX10
無 ZV-E1
有 ZV-E10
無 ZV-1 II
有 ZV-1
てち
実際は40MPを処理してるとかありそうですね
無色の猫
FX30が30万くらいなので、音声ユニットも無しのFX10を10万円台(20万弱)にしてきたら面白いかと。
ドローン搭載を目的とした軽量化、アクション撮影のクラッシュカム的な用途もアリになりそう。
同時に遠隔操作可能なFR7の雲台のみを出してくれればライブ配信にも使えそうです。
α7cユーザ
個人的にはSONYの最近の製品がもうブイログメインばかりになっててかなり食傷気味なんですが、そんなに需要あるのでしょうか。
ブイログしてる人なんて観光地でもどこでもあまり見たことがなく、zv-e1も売れ行きイマイチと言われてる中でニーズがあるのか。いわゆる普通のカメラの開発が遅れて他社に足元すくわれないか心配してます。
ほっじす
cineラインはvlog向けのzvとは思想が異なる(業務向け)ので同列に扱うことには疑問ですね。
そもそも業務機に関しては元々SONYの主戦場ですから
たろう
新しい1000万画素クラスのセンサーは気になりますね。
これが本当なら他のFX系への展開もありそうなので今後が楽しみです。
個人的には、FX6のSuper35バージョン(ある意味FS5の正統進化系)の登場を期待してたので、少しその夢が広がった気がします…
ゆうじ
ネジ穴無くすことでコスト上がるかのように思ってる方いらっしゃるみたいですが、個人がDIYでハンドタップ使ってネジ穴開けてくのはそれはそれで工数かかりますよね。
工業製品の場合はマニシングセンタやNCフライスといったものを使ってタップ加工を施すらしいのですが、ネジ穴用意するために余計な追加の工数がかかってくるという点では変わりないはず。
ですのでネジ穴が開いてない状態のほうがより安価に仕上げられます、ということになるのかなと。
いがぐり
リグ用のネジ穴は、外から見ると小さな凹みですが、筐体内側からすると結構大きな出っ張りになります。
ですから、ネジ穴を避けるために内部構造を工夫する必要があって、結構設計の制約になっているはずです。
ネジ穴を減らし、その分の内部スペースを使うことでより安価な部品が採用できれば、結構なコストダウン要素になります。
タスク
1000万画素クラスのAPS-Cセンサーは欲しいですね
3:2スチルで1000万画素だとDCI 4Kには足りないのでα7IVのAPS-Cクロップと同じ1400万画素だと良いです(裏面2600万画素もα7RVのセンサーをAPS-Cサイズに切っただけでしょうし)
でもZV-1IIのAIチップとか言ってるので信憑性のある噂では無いように感じます
AS
CineEIのベースISOが800と2500だったFX30がFX10になると2500から結構上がるのかなー
高感度性能に期待できるのかも
Eマウントビギナー
ほっじすさんのコメントを支持します。
プロフェッショナルカムコーダー(Cinema Line)やVLOGCAMと、動画撮影に特化したカテゴリーに所属するカメラを、スチル性能で批判するのも謎です。
それと、話は少しそれますが、担当者が「プロ・サポートにFX6までを含めるか検討中」とおっしゃていたので、期待しています。FX3・30のサポートは開始されているので、この10も発売されたらサポート対象になりそうですね。
nakky
性能的なこと、実際にネジ穴がなくなってるかどうかは別として…
このFX10とされる画像はFX30の画像を加工したフェイクかな?と思われます。
まずFX10の字のとこがFX30と濃度が異なります。
あと、コントラストめちゃくちゃ上げて、モノクロ化してみると穴が巧妙に消されているのがわかります。
sonycat
nakkyさんがおっしゃる通り、ぼくもFX10とされる画像はフェイクだと思います。
リグ用のネジ穴部はPhotoshopのスタンプツールで加工したような感じですね。
よく見ると、周囲の模様と微妙に異なっていることが分かります。
シネマラインのスペック情報より、APS-C後継機の確定情報が早く知りたいです。
ALONEあるふぁ
ZV-1 ii は、電子シャッターのみですが、1/4 秒までです。
ZV-E1 は、電子シャッターのみですが、30 秒までです。
この機種では、ZV-E1 にあわせていただきたいですね。