ネット上で、リコーの新しい標準レンズの発売予定日と価格に関する情報がリークしています。
- HD PENTAX-FA 50mmF1.4
- 発売予定日:2023年6月9日
- 量販店価格:税込54,800円
smc PENTAX-FA 50mmF1.4 Classic
- 発売予定日:2023年6月9日
- 量販店価格:税込59,800円
ソースは某巨大掲示板への投稿で、投稿主はいつものあの人だと思われます。リコーが2本の標準単焦点レンズを用意しているようですが、いずれも価格が5万円台と安価なのでシンプルなレンズ構成のコンパクトなレンズになる可能性が高そうですね。
2本のうちClassicの方はコーティングをsmcのままにして、昔ながらのレンズの味を残したレンズなのでしょうか。
えふ
価格がClassicの方が高いですので
噂のフイルムカメラにも似合うような
特別デザインで来るのかもしれませんね
kmz
コーティング違いで同時発売ですか。VoigtlanderがSCとMCを出していたのを思い出しました。
HDの方は今風のデザインになるとして、smcの方はどうなるのか気になります(値段も少し高いですし)。
電卓
価格的な事も含め、個人的には、HD 35mm F2 と同じ路線のような気がします。外観的には小変更で、光学系はそのまま、それをHDとSMCで分けるという方法ではないか?と思います。
キテン
つい先日、一世代前の50mmF1.4が販売終了したようですし、銅鏡が現代風にリニューアルされたバージョンでの再登場でしょうか?
くわえて、コーティングが新旧2種類での併売とは。 FA limitedシリーズでもHD版とsmc版で、写りの味が若干異なるので、コーティング別にレンズの選択肢を用意するのは嬉しい試みかもしれませんね。
がん
Classicの方はコーティングそのままなのに高い理由は何でしょうか?
鏡筒のデザインでも変えている?。
NADA
Classicがどこまで遡ったモデルのデザイン復刻版なんでしょうね。
smc PENTAX-A 50mm F1.4が好みなので、センス良くまとめられた物なら欲しいです。そうでないならHDを買うかな。
どちらの商品もフォーカスリングのトルクを現代的に改善して欲しいですね。
楽しみに待ってます!
m2c
この2本とも、お手頃価格?なので間違いなく購入すると思います。
撮り比べしたいですね。
もっとも、これ買ったら、PENTAXの50mmだけで、7本になるんですよね。まあ、いつも持ち歩くのは3本くらいで、レンズ交換しても画角は変わらないので距離感はバッチリですけれども。w
スナッキー
FA50F1.4をclassicで限定的に存続?させて初回生産のみにするとかですかね。
HDコーティングで絞り羽変える
その後フォーカスの機構を変える?のでしょうか。(この価格だとそこまでしそうにないかな?)
軽くて小さくてフンワリした写りの面白いレンズなのでHD35mmF2みたいに存続するなら良いな。と思った次第。(魚眼も似た系統ですよね)
リソースを有効活用して楽しむようなスタイルが定着するといいですね!
ハッシー
嬉しいやら悲しいやら…。FA28mmも復活させて欲しいです。28mmの単焦点がないって、少し不便です。FA20mmもそのままで良いので、クラファンででも出して欲しい。
ライカ的な販売スタイルを取るのは良いですが、ライカは言っても潤沢なレンズラインナップを擁しているのですよね…。
たにやん
新製品が出ないよりはマシなので、リニューアルは歓迎です。
FA28mmとFA135mmもリニューアルしてもらいたいところ。28,50,135の3本あれば十分な人なので。
クラシック版は後玉が外せるF50mmのような造りだと面白いのですが。
ヤマシタ
もう1ヶ月後ですか…棒茄子の時期で嬉しいですね!待ち遠しいです。
クラシックのほうが高いので、外装をグッと変えてくるのは間違いなさそうですね。
ぱんたろん
どちらもボディAFということなんでしょうね。時代遅れと言われても。それでもHD化はいいと思います。
smcのほうは、絞り環のある、単なるFAの焼き直しのような気がします。
この際、35mmフィルムボディが新発売されたらうれしいですね。
そうなると、クラシックで24mmや28mmも欲しくなっちゃいますね。
しらいし
FA50F1.4は終了の報を聞いてもう一本行ってしまいました(汗)が、やっぱりHDは出ましたね。
smc classicが気になります。限定でなければ徐々に追加かなと。
kooth
smc PENTAX-FA 50mmF1.4が絞りリング付だったので、
MレンズとかAレンズ風の距離リングを付ければclassicかな。
クイックシフト・フォーカスは欲しい所。
きっと直販とクラブハウス限定。
HD版は、距離リングとQSF付けて、今風のシンプルデザインかな。
朔
FA50mmは最初見た時はチープだなぁとか思いましたが、最近は一周回ってカッコいいかもとか思ってます。
(チープカシオみたいな感覚ですかね)
おそらくクラシックの方が今までのFA50だと思うのですがHD版の方が安いのは違和感ありますね。
HD版がFA50mmのコーティング変更版で
クラシックが完全新デザインの絞り環ありレンズとかだと熱いですが…
流石にそれはないか。
なんにせよ楽しみです。
キョウと俺
こういう記事に、いろいろと期待したいです。
シンプルなカメラ、スチール撮り写真機の回帰を熱望するユーザーとして。
最近マニュアルМ設定で撮るようになりました。
露出が安定していい感じのショットが組めます。
絞りリングが付いてくると嬉しいのですが。
apple
Takumar時代からのレンズ構成が令和の世に新製品として受け継がれていくのは胸が熱いですね。
せめて絞り羽根をDA50mmみたいに円形にしてくれたら買い替え需要はあると思いますが、
従来と同じ8枚羽根のままなんでしょうかね