BCN+Rに、キヤノンのKissシリーズの販売動向に関する記事が掲載されています。
・キヤノンがKissにさようなら - ドル箱ブランドEOS Kiss終息間近で販売激減
- キヤノンの「EOS Kiss」が終わる。この3月に発売したエントリーモデル「EOS R50」からはKissの名前が消えた。
- 販売状況を見てもKissが終息に向かっているのは明らかだ。キヤノンのレンズ交換型カメラのうち、Kissシリーズが販売台数に占める割合は、過去3年に限っても最高で75.8%に上った。しかし、この3月には39.7%と4割を下回った。販売金額でも最高の6割超から32.1%と半減した。キヤノンはドル箱ブランドKissから卒業しようとしている。
- Kissは、キヤノンのレンズ交換型カメラの過半を占める売れ筋。Kissが売れれば全体の売り上げも伸びる。まさに大黒柱的存在だった。
- 関係者は「もうしばらくは(Kissに)お付き合いください」と話し、当面は販売継続するとしている。徐々にフェードアウトさせるレンズマウントのエントリーモデルについて、今後、新製品を登場させることはないだろう。結果、Kissは消えることになるわけだ。
- これまでKissがターゲットにしていた層も、多くはスマホに移行してしまった。キヤノンは流出ユーザーを深追いせず、新たなユーザー層開拓に舵を切ろうとしている。Kissに別れを告げ、誰を招き入れるのか。次世代のカメラはどんなものなのか。トップシェアメーカーの「次の手」に期待したい。
キヤノンのKissシリーズは1、2年前まではキヤノンのレンズ交換式カメラの販売台数の7割以上を占めていたようですが、現在ではその半分以下にまで減っているようです。
EOS R50の登場よりもかなり前からKissの販売は右肩下がりになっているので、これまでのKissの販売がR50にそのまま移行しているというわけでもなさそうですね。今後、R50が販売面でKissシリーズを引き継げるのかどうか注目したいところです。
ほっとみるく
個人的にはKissの名前使って、今後RFマウントがメインになるんだし大々的に新時代のKissとして売り出したほうが成功したのでは?と思います
デザインとかは相変わらず女性・家族向けなのに、ここまで育てたネームバリューを捨てるのは勿体ない
男性でKissの名前が嫌な人はR10だってあるんだし
hato
素人にはとてももったいない話なんですが、商売上手なキヤノンさんが大鉈を振るうんですから算盤は合うんでしょうね。
SR-T101
Kissってスマホからステップアップしたい人の受け皿だと思っていました
そこからさらにステップアップするにはまたマウント変えなければいけないというのが
キヤノンが最初からRFマウントで勝負していたら今のミラーレスの勢力図は随分違ったものになってたと思うんですけどね
KISS Rを待ちながら
家電量販店の初心者・ファミリー層向けカメラコーナー自体が縮小傾向にある中でやむなしとはいえ、初代IXYデジタルや初代KISSでスナップをしていた身としては感慨深いものがありますね
to
レンズキットやダブルズームキットを格安で売ってメーカーにメリットがある時代は終わったということだと思います。
加えてカメラに限らず日本市場の価値が下がり続けている現状では日本独自のブランディングも減っていくでしょう。
Kissは十分すぎるほど役目を果たしたと思いますし、お疲れ様ですね。
ひまわり
キヤノンがEF-Mマウントのままフルサイズにしていたら勢力図が随分変わったと思うね。ソニーEとほぼ同じ大きさだったのがEF-M。結局フルサイズはRFで展開することになりEF-Mは廃番ですね。R10やR50が出たのでもう役割は終わったものと思います。キットレンズ付きで安価で販売してもメーカーにはメリットがない時代ですしね。これからはブランド力と付加価値の高い商品、価値観を求めるお客優先でしょうね。カメラを欲しがる人もスマホの影響で随分減りました。
5D4
私も「個人的にはKissの名前使って、今後RFマウントがメインになるんだし大々的に新時代のKissとして売り出したほうが成功したのでは?」の意見に同意しますね。
将来、キヤノンの選択がどう転ぶのか要注目だ。
らぷたん
一昔前までレンズキットで5~6万で買えたのがKissでしたが今やそんな値付けは無理な時代になりましたから幕を閉じるのはと思います。
Zoyashi
エントリーカメラの価格帯が上がったことがKissの終焉に繋がったのかなと思いました。
Kissに馴染みのある人が今のR50を見たら「値上げしたんだ」とマイナスイメージを持つ可能性もあると思います。
ブランド名を一新することで、「エントリー機は10万円〜」という考えを再構築する必要があったのかもしれませんね。
サワガニ
すでにR50はBCNランキング1位です。
結果から見ても、kissの名前がなくとも大丈夫ということですね、
swing
Kissの名前は日本だけだったかな。
今は慣れちゃってますが、男が買うには抵抗がある名前でしたね…。(女流一眼も同じでしたね。)
世界でのブランド統一という意図もあるでしょうけど、Kissというブランドを使わなくても十分にユーザーにリーチすると見てるんでしょう。
実際、R50見たらKissという名前なくても買うと思います。店頭POPをKissの時と同じようにしときゃ良いのだし。ダブルズームキットもあるし。
ターゲットとしてるマス層は、おそらくブランド名へのこだわりはすでに無いだろうと思いますね。
初代Kissは1993年(平成5年)とのことで、当時ならブランド名を頼りに製品選択する方法は妥当でしたけど、今ならスマホで即調べられるわけで、ブランディングの意味は薄れてるのかもしれません。
それでも30年続いたブランドが消えるのは、寂しさはありますね。
Mスクエア
キヤノンさんの事だから、フルサイズのEOS-R Kissをバーゲンプライスで多分発売されると思います。
KissってEOSの中でとにかくエントリーモデルだったし、なじみの名前ですもの。
EOS-3もR3で復活したように、R Kiss はそのうち出るでしょうね。
noppo
一眼カメラ=スマホでは満足できない上級者向け
という図式が成立しつつある現状では、初心者向け一眼というブランド自体、意味のないものになりつつあるのかもしれませんね
あか
Kissブランドは残念ですね。
最近はどこも高級路線ですけど、エントリー機は金額ベースでも最大6割って、やっぱエントリー機の売れ行きがキヤノンの強さだったんだなあとグラフを見て思いました。
エントリー機なんてもうからない! って論調がずっとあったけど、金額ベースでも大きいじゃないの、と。まあ、利益率はわからないけど。
Kissなくてもいいというのはそうなんでしょうね。カメラに興味ない層にきくと、キヤノンは出てくるけど、ニコンはまずでてこないですからね。カメラといえばキヤノンみたいなところがあるんでしょう。
最近は若い人は最初にソニーが浮かぶみたいなんで、危ういかもしれないけど。
EOSkids
フィルム一眼ではkissに縁なく、デジ一で初購入。約600万画素だったと思いますが、いいカメラでした。名称廃止はモラル上、妥当な判断でしょう。社内から意見が出たのなら鋭敏な感覚の持ち主です。安価普及機にふさわしい新名称を期待しましょう。
Eglet Helon
トヨタ自動車も日本市場向け名称のヴィッツを海外市場向け名称のヤリスに統一しましたし、
世界で統一したブランド名にするのは、今の産業界の流れだと思います。
なので、KissブランドやLabelブランドを廃止していくのも時代の流れなのだと思います。
(訪日外国人が為替を考慮して買っていくパターンもであるので。)
myon
しばらく前にEF-Mは需要がある限り継続します。と言ってましたので、まだ終了していない現時点でRF-kissを出すわけにはいかないんじゃないですかね。
しばらくしたらKissシリーズを復活させると思いますけど。
バラックモデル
簡易的な操作性や機能、軽量コンパクトで初心者向き
すべてKissのブランドイメージについてたものですがこれを無くすという事は
参入する初心者がそもそも少なくなってるという事でしょうか・・・
副社長
ニコンは銀塩時代にUを出したけどデジタルはD二桁。
ミノルタ(コニカミノルタ)はα-sweetを銀塩、デジタルと出したけどソニーになってからは無し。
銀塩時代からKissの一人勝ちって感じだったのにRFではR50に。
イメージって大きい意味を持つと思うので残念な気がする。
とりあえず戦略変更したんだろうけど、キヤノンのことだからKissの名前は復活させるのではと思ってるけど、どうなるかな。
sel50f12gm
言わずもがな
これまでKissのターゲットとされていた層は
カメラを買わなくなり、スマホで済ませています。
一方、かつてKissを購入した顧客も
仮にカメラを買い替えるなら
Kissではなく、もうワンランク上の機種にするでしょう。
また元々Kissというブランド名は日本だけのものであり、
日本のマーケットが縮小していっていることを踏まえると
「新しいKiss」にリブランディングすることに
コストに見合う価値はないように思います。
Kissをやめるというのは賢明な判断ではないでしょうか。
KT
オリンパスの偉い人が以前インタビューでエントリー機のPENはかなりの売上が立ってシェア拡大にも貢献したが、エントリー機の購入層は全くレンズを追加購入してくれないので結果としては全く旨味がなかったと仰ってました。これはキヤノンも似たようなものでしょう。
レンズ交換機はプリンターのインクと同じでレンズの購買に繋がらなければあまり意味がないので、そこに注力するのを控えるのは賢明な判断だと思います。魅力的で安価なボディなら中古市場に溢れていますので。
da
Kissの終焉
いいんじゃないでしょうか
カメラマニアの男からすると軟派なネーミングでしたからね
終売しても、商売上手なキヤノンさんならではの勝ち筋があるのでしょうから心配していません
wow
レンズ交換式カメラの出荷台数もピーク時の1/3もないですから薄利多売は難しいんでしょう。利益が出そうなレンズもありませんしシェア確保という意味合いが強いマウントだったと思います。
利益率の高いものに移行するのは既定路線だったんでしょうね。
ぽにょ
R50のCMは完全にKISSを踏襲しているし、売れればKISSじゃなくてもいいのでしょう。
マスター
カメラを意識したスマホが20万越えする時代になりつつある時代に、10万円の壁があるブランドは辛いって判断なのかなって思っています。
本当は、そこにカメラブランドのネタがあると自分は思っているのですが。
ロージンバック
kissが発売された時、カメラらしからぬ斬新で衝撃的な名前でした。ロックバンドのキッスをCMに使ったり、キャノンも大変力を入れていました。しかし、LGBT等現代社会では性を連想するものには問題があるのでしょう。しかも名称変更の手間をかけても、昔のような販売数は望めません。ただ私個人は、R50も素敵な名前を付けてあげればいいのにと思います。
朔
初めて買った一眼レフはキスデジNだったのでKissブランドが無くなるのは正直寂しいですね。
名前とは裏腹に堅実な性能/操作性の良いカメラでした。
いや、今も使ってるので過去形は変か。
他各種メーカーはライトユーザー向けブランド名が無いのでKissブランドのおかげでCanonの裾野が広がっていたと思います。
ちょっと勿体ない気がするなぁ。
桃太郎
初代が出た当初、自分では絶対に買わないカメラと思いながら、必要充分な機能を小柄なボディにパッケージしたその内容は中々上手いと思いました。
フィルム時代から連綿と続いたネーミングが30年の節目に消えるというのは、ニコンユーザーから見ても感慨深く寂しい気がします。
けんすけ
R50 が目標の性能と価格で出せたので、自信があるのだと思います。
万人向けのAFですし、なだらかに値下がりもあると思うので
店員さんは Kiss 以上に R50 を勧めると思います。
個人的には まだまだ Kiss も楽しめるカメラだと思うので
併売との事で 好きな人は まだしばらく安心して使えると思います。
僕は Kiss に近い 9000D が なんか好きで、
サブ機としてまだ手放せません。
swing
キヤノンカメラミュージアムで初代Kiss見てたら、こんな記述がありました。
「フィルム装填と同時に未露光フィルムを巻き上げ、撮影のつど、空のパトローネ内に巻き戻すプリワインド式を採用」
何の意味があるんだろう? と不思議に思ったんだけど、これって撮影中に裏蓋開けちゃう事故が起きても、撮影済み写真が保護される仕組みですね…。
ターゲットユーザーを研究して、よく考えられてると感心しました。(採用はKiss以前からのようですが理由は同じでしょう。)
つまりカメラになれてない人にも安心して使ってもらえる工夫ですが、そこで思ったんですが、Kissというブランドを残すと、RFでも旧来のKissのレンズ(EF)がそのまま使えるとの誤解を生じる可能性ありますね。
30年かけて複雑化したEF関係を整理するためにも、一度リセットしたい思惑もあったかもしれないです。
いちろべえ
ママがおこちゃま撮って、て商品は、とっくにスマートフォンにやられてしまっているし、いまさらKiss、のイメージを再構築する可能性もない、なら、付加価値高い商品を買ってくれそうなマーケティングに移行して当然でしょうね。
ミノル
これまでKissを購入してきた層はスマホに取られてしまったのでしょう。
Kiss+レンズキットを一回購入して終わりの人たちは今後商売になるほどいない或いはいなくなると考えて、もう少し高額のエントリー機を購入しレンズも追加購入、さらにはステップアップしてくれる可能性のある人たちに向けての商品やブランドづくりを大事にしたいところでしょう。