43rumorsに、OMDSの望遠ズーム「ED75-300mm F4.8-6.7 II」のアップデートに関する噂が掲載されています。
・(FT3) 75-300mm update being considered. No major optical changes.
- ある情報筋が、OMデジタルが現行のオリンパス75-300mmの後継機を発表するかもしれないと教えてくれた。彼は光学的な変更はされないと述べていたので、このレンズが現行と全く同じレンズに「OM」のロゴマークを付けたものなのか、それともAFのハードウェアに何らかの改良が加えられるのかは分からない。
ED75-300mm F4.8-6.7 II がアップデートされるようですが、光学系は据え置きということなので、マイナーチェンジのようですね。単にブランド名が「OLYMPUS」から「OM SYSTEM」に変更されるだけかもしれませんが、できれば、AF機構や防塵防滴のシーリング等に何らかの改善があることを期待したいですね。
Split
機能向上があるとしても、深度合成対応にする程度でしょうか?
ブランド変更だけかなぁと思いますが、売れ筋レンズなので、価格改定で値上げとか無ければ良いなぁと思います。
換算600mmってやっぱインパクトあるから安く手に入ると買っちゃうんだよね。
フォーサーズの頃に70-300っての買いました…。けっこう気に入ってた。
織
マイナーチェンジも結構ですが、思いっきりイチから新しいレンズにして、
75-300F4.0ISPROにしてもらえたら最高です。写りが良ければ、大きくて重くて構いません。
4423
このレンズは過去所有していましたが、暗い事を割り切れれば価格とサイズに見合わない映りをしていました。
150-400/F4.5を持っていても、その軽さ手軽さに買い戻そうかと考えるほど。
(とはいえ、後回しにしているのも事実なので、ちょっとほめすぎ)
またラインナップ的にも超望遠に興味を持ったライト層が購入し、OM-1などの上位機の乗り換えを促しさらにその先へ・・・の重要な導線でもあり、OMDSにとってこのレンズの存在は地味ですが重要ですので、たとえバッジの変更だけだとしても見捨てていない姿勢を示すことには大いに賛同します。
akarin
もし防塵防滴になってくれれば、大きく重い100-400mmより重宝するレンズになりそうですが・・・。
しかし、パナソニックは2型で防塵防滴になるレンズが多い一方で、OMDSはオリンパス時代からそういった小変更は行われていないので、今回もあまり期待はできないような気もします。
光学系も据え置きとなると、あと可能性としてはコーティングを変更するくらいでしょうか?
ただ、OMロゴにしただけでは後継機の発表とは言わないと思うので、何かしらアップデートがあれば良いですね。
スナッキー
軽くて小さい300mmと考えると中々ですよね。
IIが安くなった時買って動物園に持ち出してバンバン使ってました。
動画に目覚めてパナボディだと手ぶれ補正がレンズにないので協調補正のある別のパナレンズに変えました。
初めての超望遠に凄く良いのでリニューアルに賛成です。外観をスッキリさせたりだけでもいいかもしれませんね。
(もちろんAFの性能向上とかあるなら嬉しいけれど)
まーやん
300mmでこのサイズは山歩きにちょうど良いので、価格はアップするかもしれませんが、防塵防滴をつけてくれると嬉しいです。
ササニシキ
ユーザーでした。
どうせ変えるなら防塵防滴は必須
AFも遅いから改善して欲しい
望遠端の解像度もアップして欲しい
その点を改善するならまた買います!
OLYfan
防塵防滴でAFを早くして欲しい。
一回り太くして明るくして欲しい。
以前からOMDSからアンケートが来る度に書いている。
エチオピア饅頭大使
以前自身が所有、売却後、母親が別個体を購入して使っています。
値段を考えれば性能は良く、軽いので持ち出しも苦にならない、良いレンズだと思います。
日本製であることを考えると、シグマのOEMだと思われますので、独自機能の付加は難しいかもしれませんが、ブラッシュアップの上、軽量かつリーズナブルな価格での提供を継続してほしいですね。
man3515
小型軽量で良かったが、250-300mmあたりで手振れが発生しやすかった(ボディの手振れ補正だけでは、なかなか難しい)。手振れ補正付きのレンズにバージョンアップしてほしいですね。
bunchousann
以前はこのレンズを使っていましたが、パナボディ購入と同時にパナの100-300Ⅱに買い換えました。その後、再びオリボディがメイン機になりましたが、引き続きパナの100-300Ⅱを使っています。
理由は皆さんご指摘の通り、防塵防滴がない(異種間なので保証の限りではないですが)、F値が(ちょっと)暗いという2点が大きいです。ただ、価格改定で激安になりましたので、私は使っていた頃よりもコスパはいいかも知れませんね。
OMのロードマップに望遠レンズの予定がありそうなので、それが出るまでは100-300Ⅱを我慢して使うつもりです。
NEMUI
それじゃないんだけど・・・と思いつつ
フォーサーズの75-300mmは持っていました。
落下で真っ二つに折れてしまいましたけど。
メチャクチャAFが遅く前後に迷ってばかりでした。
アップデートして防塵・防滴は必要ですよね。AFも見直し。
そうじゃないとLUMIX 100-300mm/F4.0-5.6 IIの方が魅力的です。
ただ、短い方が換算200mmだと使いにくいのでまだ買ってません。
50-250mm F4をお願いします。
超望遠ズーム、何も買わず待ってますが待ちくたびれています。
買った40-150mmだとちょっと望遠端が短すぎる。
白髪爺
75-300mm、ちょっと暗いけれど、鳥撮り入門用レンズとしては手頃のように思います。
光学系を変更していないとすれば、レンズ内手ぶれ補正は付かないでしょう。シグマのOEMとの噂があるので、シグマが動かなければ変更は出来ません。
非光学系の変更点として考えられるのは、AFのモーターを見直し、制御を改善することでAF速度を速くする。防塵防滴を盛り込む。この程度でしょうか。
非光学系の見直しにもコストはかかるでしょうから、お値段高めになるのかも。ユーザー側から見たら、出来るだけ価格上昇を抑えてくれるとありがたい。
海のおじさん
F4・5か5・6通しにして欲しいですね。
TERIUS
最近野鳥を始めたので欲しいのですが、現行モデルは某所で2か月待ちで、以前よりは価格も上がっているので躊躇していました。それでも今の価格を考えれば防塵防滴分高くなってもお買い得感は有りますね。逆に現行モデルの中古がもっと下がれば、どうせ晴天だけでしか使わないと思うのでそれでも良いかなぁ。
ななな
75-300mmは写りもよく小さくて価格もかなり安いので良いレンズですね。
換算600mm F6.7が4万しないんですから欲は言えませんが、もう一回り大きくなってもいいのでISと防塵防滴対応してくれたら6万でも買います。
wow
おそらく今回はブランド名変更だけだと思いますが、将来的にはコンパクトさか防塵防滴か何を優先するかが問題になりますね。
アウトドア特化で生き残っていくとのことであれば、自ずと答えは見えてきますが。
faye
このレンズ小さくて軽くて良いレンズですね。
100-400mmがM43の利点を生かし切れていないので、リニューアルするならM43専用設計でお願いします。
sasurai
現行レンズはM1Xで使うとAFが良くなる気がしています。
パナ100−300Ⅱも使ってますが、比べてもキレは良いですね。
防塵防滴性が上がれば、アウトドアで常用出来るので欲しいですね。
ハリヒャッポン
6月に新レンズが出る?噂がありましたが、これのことなのでしょうか?
私も75-300F4.0ISPROだったら大歓迎です。
Split
パナ100-300IIをE-M1IIで使ってますが、レンズISオンにすると像が甘くなりますね。手ぶれ補正に起因した片方向への色収差が出る。なのでもっぱらボディーISのみで使ってます。
レンズIS目当てで買ったので、正直これならED75-300mmの方が良かった。
よく比較される2つのレンズですが、どっちがキレるかの評価が安定しないのはこの辺りに理由があるんじゃないかと思います。
ED75-300mmに防塵防滴が必要なのか悩ましいですが、小型軽量でハンドリングが良く安価な超望遠、というのは維持して欲しいな。
逆に、現行を廃止してPRO化するようなのは嫌ですね。
Delphi
とにかくAFが遅いという事を何とかしないとですね。
リニューアルで、防塵防滴は確実なんでしょうけど、光学系見直さないと、昨今トレンドとしては、出遅れ感出そうな気がしますね。正直、基本スペック変わらないなら買わないかな~と思ってます。
yoshi
IS付きのリニューアルだと嬉しいですが、 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 IIと同じくロゴがOLYMPUSからOM SYSTEMに変わるだけのような気がします・・・。
NCC-1701A
14-150mmF4.0-5.6がII型になった時に防塵防滴化されたので、75-300mmF4.8-6.7IIも防塵防滴化されるとうれしいですね。あとは300mm端の最短撮影距離を1.2m以下ぐらいになって、zeroコーティングにしたうえであまり値段が上がらなければ買い替えを検討したいと思います。
としにい
ロゴの変更とコーティングくらいなら今の価格からそんなに変わらない金額に収まると思いますが、光学系に手を入れたりAFモーターを変えるとなると、今のような破格の金額は無理でしょう。
カメラ初心者に超望遠の世界を知ってもらうために必要な1本だと思うので、マイナーチェンジくらいにとどめて低価格路線を継続して欲しいと思います。
014052
防塵防滴化とAFの高速化されれば子供の運動会などで使えそうですね。Proレンズの50-200や90-250mmぐらいを待ってます。フォーサーズ用をいまだに使っていますが流石に重いです。
たうざぁ
現行でもE-M1/M1mk2/OM-1と使っていて、めちゃくちゃAFが遅いとまでは感じませんが(望遠端ではカリカリ画質でもないのもあるかも)
早くなるにこしたことはないですね。
多少の大型化もやむなしだとは思いますが、あまり大きくなりすぎると嫌かな。
今だと標準ズームとこれにパナズミ25mm付けたボディで小柄のバッグに収まってよい感じなので…
NCC-1701A
フォーサーズ時代の70-300mmF4-5.6は確かにめちゃくちゃAFが遅い感じでしたが、マイクロフォーサーズの75-300mmF4.8-6.7はそれほど遅いというほどでもないように思います。一方前者はAFで最短1.2m、MFで最短0.9mまで寄れるのが気に入っていました。さらにフォーサーズ時代のテレコンはほぼすべてのレンズに適用できたので、それで皆既日食や太陽の黒点撮影などいろいろ楽しめるレンズでした。小型軽量コンパクトという点を優先して後者に乗り換えましたが、タイプIIになって前者のいくつかのメリットも盛り込んでもらえればうれしいですね。
にこぷん
新品最安値3万円台で買える600mm存在感大きいですね。
100-400mm並みにIS搭載?ないだろうなあ。
防塵防滴も微妙??
コーティングとデザインを多少変えて値上げかな?