Nikon Rumorsに、ニコンZ8の詳細なスペックリストが掲載されており、Z9とスペックが比較されています。
・Nikon Z8 vs. Nikon Z9 specifications comparison
- ニコンZ8とZ9のスペックの比較だ。そう、Z8はミニZ9になるだろう。Z8とZ9でスペックの異なる部分は赤字で表記している。
Z8はこれまでの噂通り、AFや連写速度、メカシャッターレス、4軸チルトモニタなどを含むスペックの多くをZ9から受け継いでいるようで、確かにミニZ9的なカメラと言ってよさそうですね。Z8とZ9の主な違いは次の通りです。
- HEIF対応
- 飛行機専用の被写体認識モード
- バッテリーライフが275枚(Z9は700枚)
- 人物印象調整、スキンソフトニングあり
- カードスロットがCFexpress TypeB + SD UHS-II
- PC接続用のUSB端子、USB-LAN
- シンクロ端子、LAN端子は非搭載
- GPS非搭載
- ボイスメモ非搭載
- 防塵防滴はD850と同じレベル(Z9はD6と同じレベル)
SJS
ほとんど同じですね。Z9にない飛行機認識などは、あとからアップデートされると思います。45万〜50万なら売れそうですね。それより高いと、Z9との差別化が難しくなりそう。
14PROMAX
あとは重量次第で
50万円台でしたら買います
コツメチャン
4軸チルトは朗報です!
Z9でも非常に使いやすく売りのひとつだと思いますし、他競合機種との明確な差別化になります。
バッテリーはEN-EL15Cということで、まあこんなものだろうなとは予想していました。予備バッテリー必携になりそうです。小型化が目的だからやむを得ないですね。それに困る人にはZ9があるわけですし。
Z9とほぼ同じ体験ができるわけですし、これで50万円台なら安いと思います。
d800z7
現状でわかる範囲のことはこれで満足です。後は動画の仕上がりと価格ですね。背面の構成が撮るぞという気にさせてくれるものであることも期待します。
Z9ユーザー
D6→Z9、D850→Z8、ってナビゲートする位置付けで確定のようですね。
メカシャッターレスが有り難いので地味に悩んでましたが、「GPS非搭載」で最後の検討の余地が消えました。
ATN
Z9 は約1年半前に出されたカメラと考えると技術の進歩の早さに驚かせます。
Z9 IIはどんなスペックになると逆にワクワクしますね
hui
GPSが無いのは残念です。
バッテリーライフを相当意識したスペックだと思われます。
あとはミニZ9に拘ってバッテリーグリップの設定が無い可能性だけが心配です。
実売は50万円台に収まって欲しいです。
DDR4
USBですが、外部給電だけでなくgen.2対応など気になっております。
えふ
HEIFや飛行機認識などはZ9にもファーム更新で乗ってくるとは思いますが。
全体的に見てD850の立ち位置ではなく、プロ向けの動画機の気がします。
動画の記録形式については未発表ですし、そこが最大の違いではないでしょうか。
もしそうであれば、Z9と大差ない価格でも説明がつく気がします。
M-KEY
4軸ティルトが省略されなくて良かったのですがGPS非搭載なのは少しだけ残念。
バッテリーライフは想定の範囲内。
Z 9で予備としてENEL18dが1本だったのをEN-EL15cを4〜6本にする必要がありますが
他のZボディと共用出来るし導入コストが低いというメリットもあります。
片側のスロットがSDなのは、現場でJPEG即納という場合は便利です。
実質的にはZ 9同等で軽量という優位性もあり、これで50万円台なら買いですね。
ぷっぽん
ベビーZ9やD850のミラーレス版というよりは、動画に特化させたZ9版を目指してるんでしょうか。
思ってたのと違ったものが出てきましたが、これはこれで面白いし良いスペックですね。
D850のミラーレス版はZ7Ⅲに譲る形でもいいのかなぁと期待しています。
ベル
z8は動画機としての色が強そうですね。
軽量化してRawでに内部記録もできるとなるとz9の不満はかなり和らぐでしょう。
mike
GPSはスナップブリッジで代用できるので構いません。
バリアングルでないのが唯一残念ポイントですが
ほぼZ9が小さくなってくるのはすごいですね。
SDカードで そのままクライアントに渡せるのですごく助かります。
60万に収まれば即予約です。発売日に買えると良いのですが。
ニコおじ
使用可能なジンバルの幅が増えたら動画機では敵無しだと思います。
ただしこのスペックだと価格はZ9と同じ可能性高い笑
50万円台前半だったら大勝利では?
光軸
4軸チルト、センサーシールドがそのまま受け継がれたのも、幸甚至極です。
バッテリーはZ7II用の予備がそのまま使えるし、撮影可能枚数はフラッシュ使用を交えた場合の想定な上、ニコン公式発表はいつもかなり保守的に見積もっていると記憶しているので、気にしません。
画素数も期待通りです。あとは正確な重量と予約開始日だけ注目しています。
南方詩人
Z8がこのままのスペックだとしてEN-EL25の時みたいにEN-EL15cがしばらく入手困難とかになりそうな気がする。
FA
バッテリーグリップ無しで、ここまでZ9と同一スペックなのはレフ一桁機の時代からは考えられ無いですね。これも積層型センサー&メカシャッターレスの恩恵でしょう。
そして今回記載の無い動画機能が果たしてZ9と同一かそれ以上のサプライズがあるのか楽しみです。N-RAW搭載は確実そうなので更にカスタムLUT対応やSDカードへのプロキシ記録、物理タイムコード入力など、あと一週間期待したいです!
yayaya
ここまでスペックが近いとZ9の立ち位置が微妙になる気がします。
Z9S登場が近いのでしょうか?
タケ
50万前半でしょうねぇ
GPSは何方か仰言っていたようにスナップブリッジ
で代用できますし、動画ユーザーを沢山取り込む
機種になると思います。
重量も炭素繊維を使用という情報もあり
少しでも軽量化をはかっていただければ、
Z8は売れないわけがないカメラになると思います。
ちばちば
Z 8はほぼZ 9と同じで驚きましたが、次の夏季オリンピックは来年ですから、Z 9Ⅱの開発も進んでいるのでしょう。
バッテリーがEN-EL15cで撮影可能枚数が少ないですが、メカシャッターレスで、実際にはもっと持つでしょう。予備を持参すれば間に合いそうです。
シュワシュワ
まさにミニZ9という感じですね
4軸チルトも引き継いでて良かったです
下位機種にも下ろして欲しいな
流石にバッテリーライフは短いですけど、そこは仕方なさそう
低画素機を望む声も根強いようですが、フジのX-H2のようにSensitivity,SpeedタイプとしてZ8S,Z9Sもあっていいかと思います
自分には高額すぎる機種なので、Z8のDNAを継いでその先にあるZ6III,Z7IIIを期待したいですね
光軸
2投目失礼します。
これ、Z9は未リークのファームアップがありやしませんかね?
Z8売りたいところですから、やらないとも言えそうですが、いや、ふと期待してしまいました。
N
うーん、、、正直なところ、これを買うならZ9を買い増ししますね…
バッテリーが小さくなり、カードに未だにSDの併用はZ9ユーザーからすると逆にカードやバッテリーを買い足さねばならなくなってしまってデメリットが多すぎます
ちゃちゃまる
ミニZ9の印象ですね。売れそうな気がします。来年夏季オリンピックなのでZ9シリーズの次期モデルの動きも気になりますね。
タケ
連投失礼します。
シュワシュワさんがZ8sがあれば~というお話をしてますが、少し前に海外の噂としてZ8xという機種があると言う情報を流してましたねぇ
本の少しだけ期待してしまいますねぇ
たぬきち
光軸さんのおっしゃるように、Z9のアップデート発表もある様な気がします。
CP+の時に、ネコシャッターとか開発はしてるけどまだ発表は出来ないタイミングなど話していたので、
下記
- HEIF対応
- 飛行機専用の被写体認識モード
- 人物印象調整、スキンソフトニングあり
の全てでないにしろ、どれかしらはZ9にも搭載されるのかなと期待しております。
私自身はZ9に買い足し予定です(´・ω・`)
あやのん
Z9の廉価版って感じで微妙
ミニZ9って味方もあるようですが
D6→Z9でそれなりに小型化されており、さらに小型機を出す意味ってあるのでしょうか?
小型を売りにするならDX機にして、望遠系の撮影に特化した仕様にすれば、需要があったのかも
wako
>タケさん
これのことだと思いますが投稿日が4月1日なのでエイプリルフールネタだと思います
https://photorumors.com/2023/04/01/nikon-z8-and-nikon-z8x-camera-specifications-leaked-online/amp/
部留美亜
別売のグリップは発売されるのでしょうか?グリップを合わせた価格ですとZ9に更に近づいてしまいますので、グリップ無しでZ9に近い性能にして欲しいです。
とんとん
Z9のスペック欲しいけど、野生動物の動画をやる身としてはZ9はデカすぎるので、Z8のサイズ感でZ9の機能に近いのは嬉しいところ。電池持ちは外部電源使うのでそんなに問題じゃないです。
動画やる人に結構需要があるのでは?
あとは動画スペックの詳細待ちですね。
いがぐり
動画をやるのにCFEx + SDという構成ということは、動画の同時バックアップ記録は実装しないぞということでもありますよね。
8Kは書き込みにCFExpressが必要なんですから。
どうが屋さん
制限付きでも良いので動画のバックアップ記録実装して欲しいです。
ニコおじ
動画バックアップはCFexpress2枚のZ9でもできないのであまり関係ないかと
ヒデ太郎
Z9が非常に使いやすいので、即予約します。Z9とほぼ同じ機能のようなので、一安心です。バッテリーはEN-EL15の無印やaやbを合わせて10数個所持していますが、容量の大きいEN-EL15cを複数個、高速で大容量のSDカードを早速注文しました。フイルムデジタイズ機能がZ8に付いていれば、D850を処分してZ8購入資金の足しにできるのですが、どうなんでしょうか。ニコンさん、ファームウェアのバージョンアップで是非よろしくお願いします。
norinagao2000
重さ次第ですね。。サイズが小さくなっても対して重さが変わらないのであればZ9がいいですね。
ぱぱん
Z9の重さと背面液晶以外は満足しているので、買い足すもしくは下取り購入するか悩みますね。
背面液晶については、狭い空間で極力被写体と距離を稼ぎたい場合や極端な縦ローアングルだと非常に使い難いのでバリアングルを期待してたのですが残念です。
残念といえば、バッテリー1本での撮影枚数も350くらいは欲しかったかな。
取り敢えずは正式発表と予約値段が出てくるのを楽しみにします。
サトール
GPS非搭載が残念です。
国内でしたらスナップブリッジで代用も良いですが、海外での撮影では極力バッテリー管理をシンプルにしたいんですよね。
カメラとスマホ、どちらも宿で充電したら、宿に戻るまではバッテリー交換で済ませたい。
ハヤトロギア
49万8000円の戦略的価格で出して欲しいです
でもそうなるとZ7Ⅱの立場が微妙になるかもだけど勝ち抜くために選択してほしい
タキ
重量とサイズを知りたいですね。特に重量。
z9とは一部素材を変えるとの情報もあり、軽量化されると期待してます。
lk
比較表出て来てもZ9と何が違うのだと思ってしまう。
シンクロ端子以外は撮影には直接影響しない?と思うので撮れるものが同じなら鞄に入りやすい方が良いと思います。連射のバッファと、バッテリーグリップ有り無しで連射枚数が変わるかどうかが知りたいですね。バッファが一番さおつけやすいと思うのでこの辺りが一緒ならほんとにZ9から買い替えですね。
Cfexシングルは残念ですね。今からならプロ機種は2枚Cfで問題ないと思います。
アマチュア趣味人
Z8は素直に嬉しいですね。値段次第では買うと思います。ただ記事を読んで静止画メインの私はZ7Ⅲが気になりだしました。酷評だったデザインとAFを大幅見直ししてくるでしょうし、値段も重さもサイズもZ8以下であることは間違い無い。意外に悪くない選択肢になるかも。
アマチュア趣味人
Z8は素直に嬉しいですね。値段次第では買うと思います。ただ記事を読んで静止画メインの私はZ7Ⅲが気になりだしました。酷評だったデザインとAFを大幅見直ししてくるでしょうし、値段も重さもサイズもZ8以下であることは間違い無い。意外に悪くない選択肢になるかも。
N
バッテリーライフ(撮影可能枚数)の公称値が、Z6Ⅱの約400枚に比較して、Z8が約270と随分減っており、複数の予備バッテリーの持ち運びと交換の手間を考えただけでも、1日あたりのバッテリー+カメラボディの重量がZ9とほぼ変わらないのでは??
Z9の最大の弱点でもある「高画素+高速読み出し」の弊害での「ISO感度ノイズの酷さ」の改善(違うセンサー)がZ8でなければ、全くメリットを感じない。
なぜこんな「中途半端」なカメラをラインナップに加えたのか…。
単純にZ6Ⅱ、Z7ⅡのAF性能の引上げとEXPEED7の採用、Z9に搭載されている各種の使いやすい設定引き継ぎ(コントロールリングの感度セレクトなど)、可能ならバリアングルモニターを搭載してくれたZ6Ⅲ、Z7Ⅲを早く出して欲しい。
順調にZマウントの良さを活かしたレンズやボディで復調してきたニコンだが、もしかしてこのZ8がニコンの大失敗カメラになるのでは?と懸念しています。
ワイヤレスモノブロックストロボのあるこの時代にシンクロターミナルは不要だし、大型ジェネレーターを必要とする低ISOでポスター用の高画素撮影を前提とする広告専業のカメラマンをペルソナにしたのかな・・・。どれだけの需要があるのだろう。
M-KEY
>Z8がニコンの大失敗カメラになるのでは
実売価格が55万円を大きく超えていたら、その可能性が高いでしょうが、498,000円以下ならヒットすると考えています。
実際、Z 9を1年以上使ってきて、その機能には十分満足していますが、半日〜丸一日持ち回るような撮影だと、その重量はデメリットになってきます。
スタジアムでのスポーツ撮影や舞台撮影なら、バッテリー交換頻度が少なくて済むZ 9の方が優位でしょうし、三脚に載せて撮る事が多いので重量のデメリットも少ないでしょう。
ネイチャーでは4軸ティルトモニターを使っての地面スレスレのアングルので縦構図は効果的ですし、メカシャッターレスで音も振動も出ないのもブレの低減や野生動物相手では有利です。
でも、そこまでZ 9を持って行くというのがツラいです。
思ったよりも軽くはなかったのですが、噂されているZ 8の重量なら2台持ちでもなんとかしそう。
バッグも選択肢が増えるでしょう。
懸念だった高感度ノイズも最近のCameraRAWやPureRAWで克服できた部分は大きく、その為に画素数の少ないカメラを使うという必要性は少なくなりました。