日経ビジネスで、ソニーグループ元副会長の石塚茂樹氏のインタビュー記事「ソニーデジカメ戦記」の第13回が公開されています。
・第13回 5年で首位を獲ったソニー。「技術だけでは勝てなかった」
- (ソニーのレンズ交換式カメラは)15年からじわじわ、じわじわとシェアが上がっていって、17年には国や地域によってはトップシェアになっている。
- シェアの拡大に一番貢献したのがα7 III。まあまあの値段で機能的に不足がないので大ヒットした。これでグローバルシェアナンバーワンを、一応内部カウントだが達成した。
- ミラーレスは唯一伸びている、いつまで持つかも分からない。で、考えてみると、ソニーのデジカメは昔から動画に強い。ソニーの強みは昔から動画だよねということで、高感度で動画に強いα7Sシリーズは強化を重ねて、本当の映画の撮影にも使われるまでになった。
- ソニーは「人のやらないことをやろう」という技術者が多い会社だと思う。そして、人の言うことを聞くのが苦手。だから、自分で新しいやり方をつくって、それを広げようとする。そういう意味ではフルサイズミラーレスは、ソニーにしては珍しく、市場の、お客様の声を真摯に聞こうとしたビジネス、といえるかもしれない。それができたのは、過去の失敗のおかげでだろう。
- 僕らはデジタルカメラを「デジタルならではのカメラ」だと意識して開発していたが、今にして思えば結局「写真を撮る」というマーケットのほうが、デジタルならでは、ということより全然広くて深かった。
- 僕らは「写真を撮る道具をつくっている」というよりも「デジタルで何か新しいことができる製品をつくっている」という感覚だった。別の言い方をすれば、「写真を撮る」ということを、たぶん主眼に置いてなかった。今までのカメラとは何か違うことができる、ということを目的にしていた。
- カメラメーカーさんや評論家に言われた「電機屋のカメラ」って、つまりそういうこと。よく言えば、今までできなかったことができる。悪く言うと、写真はちゃんと撮れない。もちろん我々は、真摯に、真面目にモノづくりをして、「ちゃんと撮れる」と思っていた。だけれども、写真を撮るときの体験として、物足りないことがあったのかもしれない。そういう意味でも、あくまで「写真」にこだわってきたコニカミノルタの事業を、ソニーが継承できた意味は大きかった。
ソニーの初期のコンデジは奇抜で面白い製品は多かったですが、確かに使い勝手の面では疑問符が付くような製品もありましたね。現在のミラーレスでのソニーの成功は、センサーなどのハード面の技術が優れていることに加えて、顧客からのフィードバックを重視して「写真を撮る道具」としての完成度を高めていったことも大きそうです。
カタスマー
まあこれは消費者側も薄々気付いていたことですね
途中から路線変更して明らかにグリップやダイヤルが変わりましたよね
初代α7なんかもソニーらしい直線デザインでした
ぶらりん
自ら「デジタルキッズ」とか標榜していた時代でしたよねえ。「デジタル」であること、「デジタル」といることが嬉しかった時代。
レンズ部が上下にチルトするDSC-F505Kとか、海外旅行先で取り出すと、周りの人が銃を取り出したのかと一瞬引けてました。ガジェットとしては最高に意味もなく面白かったです。
α7が出た時に、そのあまりに「普通なカメラ」っぽいところが残念で仕方なかった、というのを覚えています。ソニーに期待してたものがやはり「写真を撮る道具」ではなかったから、と今更ながらに理解しました。
でぃ~ご
α55とα77を購入したことがありますがトランスルーセントミラーなんかはユニークでした。ただ写真を撮る道具としては多くの点でとても不満でした。「写真を撮るのが好きな人はN社やC社」「カメラが好きな人はSONY」という印象を個人的に強く持ったため、こんにちで評価が高いαブランドのカメラもどうしても懐疑的に見てしまいます。
R1も好き
元を返せば「"サイバー"ショット」というブランド名からもそういった姿勢は伺えますよね
私の中ではサイバーショットといえばまだFシリーズを始めとしたメタリックグレーの尖ったデザインのカメラで
RXシリーズはαの系譜のイメージです
ボヘミアン
ある意味、昔のソニー機のほうがソニーらしい独創性はありましたね。
今の方が商売としては上手くなったかもしれないが、
ワクワク感や驚きは薄くなりました。
消費者の意見に沿った結果かと思いますが、
ソニーらしさを忘れないで、
また面白いのも出して欲しいところです。
AKI401
ビデオカメラにシャッターをつけたのがソニーで、カメラからペンタプリズムとシャッターを取ったのがニコンですね。
これからカメラはどこへ向かうのでしょうか。
ケロマⅡ
主眼の置き所もカメラの重きの置き所も時代とともに変化するものですね。我が家ではこれからも増え続ける防湿庫の置き所に頭を悩ませそうです。これからも写真業界が楽しくありますように
M-KEY
NEX-5を発売(2010年6月)と同時に購入しました。
レンズ、バッテリー、センサーを必要最小な構成という目新しさはあったのですが
お世辞にもカメラとしては使いやすいモノとは思えませんでした。
使い勝手については、アンケートや直接要望した内容のほとんどが
2012年11月発売のNEX-6に反映されていました。
2013年11月にα7、2014年3月にはα6000というスピード感で、
ユーザーの要望を反映した新機種を出すことで熟成してきたように感じます。
kooth
電機屋のカメラについて、
きちんと自身への苦言として消化されているのが凄い。
短所を真摯に反省、改良しつつ、
長所を伸ばすメーカーはとにかく強い。
スナッキー
個人的にはサイバーショットUシリーズとかNEXは手軽に扱えるカメラとして良いものだと思ってたのですが、一周してニーズを掴むと共に普通な優れているものになった感はありますね。
キヤノンは新提案を余力で模索しておりますが、ソニーが無難になりつつあるのはなんとも。
RX0やらRX1やら他がやらない事を継続して頂きたい。(軽いα5000系の後継もよろしくお願いします)