ソニーが換算18-50mm F1.8-4.0の広角寄りのズームを搭載したVlog用のコンパクトカメラ「VLOGCAM ZV-1 II」を正式に発表しました。
・映える動画を手軽に撮影できる小型軽量な『VLOGCAM ZV-1 II』発売
- ソニーは、Vlogなど動画撮影を楽しめるVLOGCAMシリーズのレンズ一体型デジタルカメラ『VLOGCAM ZV-1 II』を発売する。発売日は6月23日、市場推定価格は「VLOGCAM ZV-1M2」が120,000円前後、「VLOGCAM ZV-1M2G(シューティンググリップキット)」が136,000円前後(いずれも税込)。2023年5月30日(火)10時より予約販売開始予定。
- 新たに開発した、ZEISS Vario-Sonnar T* 18-50mm F1.8-4ズームレンズを搭載、複数人の自撮りや背景を広く取り入れた撮影が可能。
- 有効約2010万画素の1.0型積層型イメージセンサーExmor RSを搭載し、高感度と高い解像性能を実現。また、AF/AE追従最高約24コマ/秒で連続撮影が可能。
- 「シネマティックVlog設定」機能を備え、映画のワンシーンのような印象的な映像表現を直感的に撮影できる。
- レンズ一体型のVlogカメラとして初めて複数人顔認識機能を搭載。グループショットでは、認識した複数人の顔がくっきりするように、カメラが自動でぼけ量の調整を行う。
- 4K30pに対応する動画性能を有するほか、なめらかな映像を捉えられる最大5倍スローモーション撮影に加え、最大60倍のスピード感ある映像が撮れるクイックモーション撮影にも対応。
- 小型・軽量設計で(幅約105.5mm×高さ約60.0mm×奥行約46.7mm、重さ約292g)取り回しが良く手軽に持ち運ぶことができるほか、直感的なタッチ操作ができるバリアングル液晶モニターを搭載。
- 動画専用の電子式手ブレ補正機能「アクティブモード」に対応し、歩きながら安定した手持ち撮影をサポート。
- USB Type-C 端子を搭載。
ZV-1 II には噂通り換算18-50mmの広角寄りのズームが搭載されていますね。コンパクトカメラではこれまでにないスペックのレンズで、このズーム域はVlogはもちろんスチルでも活躍してくれそうです。ZV-1 IIのサイズはZV-1よりも少し厚くなっている程度で、ほとんど変わっていないようですね。
スペック的にはレンズ以外はZV-1とそれほど大きな違いはないようで、AI AFや4K60pの動画モードなどは採用されていないようです。また、手ブレ補正は電子式のみとなっています。ZV-1 IIの市場推定価格は税込12万円で、ZV-1の9万1000円よりかなり高くなりましたね。
サイボーグ
4k60p無しでしたね。
別体でカメラとしてしか使えないものをわざわざ買うのに
スマホカメラでできることができないというのは個人的には購買意欲が削がれます。
よく分かりませんがあのサイズ感におさめるのは無理ということなんでしょうか。
スマホに比べたら十分ごついですけど
レンズは面白そうなだけに残念です。
ミッシュ
18mmスタートはかなり魅力的
テレ端で寄れるようになったのも良い
ただ光学式手ぶれ補正の削除と4K60Pが撮れないことは残念かな
AAA
12万円出して1型センサーのカメラですか。
しかも4K60p無し…。
初見では値段に対してスペック含めすごく微妙な印象なんですが、12万の価値があるカメラなんですかね?
ZV-1 II
仮にZV-1 II が光学手ぶれ補正を搭載していて、夜間や室内などシャッタースピードが遅い時でも電子手ぶれ補正のブレが抑えられるのであれば、恐らくiPhoneやGoProを置き換える動機に繋がっていたでしょうけど。実際はどのくらいブレが発生するんでしょうかね。
ZV-1Fの時もそうでしたが、置き換えを動機付けるために必要な機能をわざわざ削っているような。。。
きぃ
RX100シリーズが中望遠になってから、M5の事実上の後継機はZV-1だと思っています。ブイログとかよくわかりませんし、単純にスチル機として考えれば悪くないかなと個人的には思います。
というか、他に選択肢がないですからね。もうどこも、コンパクトでそこそこ映るズームレンズ搭載コンデジ作ってないですから。
タスク
4K30pの時点で熱が厳しすぎたので4K60pは無理だったんでしょうね
代わりにレンズとソフトにコスト掛けれたと
今のコンデジ売上で新設計レンズ作るのも大変でしょうし
金鵄
光学手ぶれ補正が削除されているのは、静止画もと言う用途には痛いです。広角は良いですが望遠側はF4.0まで上がるし。
メニューが新バージョンになった事や電池蓋と三脚ネジの改善は嬉しいですが自撮りしないなら初代の方が汎用性ありそうです。
ひまわり
ちょっと高いなと思ったのですが、広角から使えてAF/AE追従最高約24コマ/秒は凄いですね。これは高級コンパクトカメラ兼Vログ機といった感じでしょうか。APS-CのZV-E10よりも高価なのでなかなか買いづらいですね。ZV-E10が安価すぎるのかな。
おみ
1型センサーでNikon DLと同じ焦点距離だとは...
先日のEマウント20-70mmF4もあり広角始まりがスタンダードになってきそうな予感です。
静止画RAW記録にも対応との事で旅行にも使えそう。
スマホとほとんど変わらないか劣るという意見もありますがスマホは内蔵ストレージしかなくSDカードが使えません。
DL 18-50 f/1.8-2.8
ZV-1 II18-50mm F1.8-4.0
rad
スマホやGoProだと5年以上前のモデルでできる4K60Pが、未だに乗らない理由がよくわかりませんね。
ミラーレス一眼でもR10がなんとか撮れるレベルで、コンデジは案の定1台も存在せず…。
12万もする動画向きで撮れないなら、今後もコンデジに載ることは無さそうです。
田舎暮らしkのVlog
4k60p、4.2.210bitどちらかあれば買うつもりでしたが、違うのは焦点距離ぐらいでしたね。これならもう少しお金を出してX-S20かな。
コツメチャン
珍しい広角のコンデジとしてちょっと興味があったのですが、価格見た瞬間に思わず「高っか!」と呟いてしまいました。
2007
1型
4k60p無し
12万超え…
購入意欲無くなる内容ですね。
この価格帯なら
APSーC
4k60p
くらい無いとね…厳しいですね。
たろう
4K60pはさておき、個人的には4:2:2 10bitが欲しかったです。
GoProやOSMO Actionが10bitに対応したので、ソニーもこのクラスのカメラに積んでこないかなーと淡い期待をしてました。
18mmスタートは魅力的ですが、価格的にZV-E10のレンズキットのほうがだいぶ安く買えそうなので、、コレはどうなんでしょうね…
そにきち
私もスペック的に購入意欲が上がりきりませんでした。
最早画質の良し悪しを決めるのはセンサーサイズとレンズという時代ではなくなってますね
co
RX100M5の派生Vlog機だったZV-1が独自のレンズにできるぐらい売れたんだなと思うと感慨深いものがありますね。
価格にはそれなりに響いていますが諸々値上がりする前と比べるのは酷かな。
発売できなかったニコンDLは18-50 f/1.8-2.8でしたがf/1.8-4.0でコンパクトに収めたのがソニーらしい。
qwe
RX100の買い替えにどうかと思っていたけれどメカシャッターが無いとのこと、
ローリングがどれだけ出るか次第だと思うのですが
ZVシリーズは静止画ユーザーを満足させないように作りますね。
Google
ボディーのグリップ部がラバーからプラスチックに変更になっています。
簡素化していてレンズが広角になっただけで、かなりの値上げ
セツナ
逆に初代ZV-1が欲しくなりました。
自撮りしないなら24-70mm/F1.8-2.8の方が魅力的。
実売価格も3万円くらい安い。
光芒大師
以外とVLOG撮ってる人は4k24pか30pで撮ってる人多いと思います。gopro等はまだ1インチセンサーではないから60pまでいけるのかも。
とはいえ、新しい機能も積んでなくお値段も高めにきたので買うかは迷い所ですね。
YASU
微妙ですねえ。機能面でもう少し新しいものを積んでくると思いきや・・・。
これですと、ほぼ前モデルのレンズを入れ替えただけとも言えなくもない内容なので。
これだと、前作のヒットまでは行かないような気がしますねえ。
Tsu
価格は高いけど積層センサーという事を考えると同じ価格にはできないでしょうね。
フラッシュ同調速度は1/100というのを見たような。(違ったかも)
18mmなので多少クロップしても画角は得られるので、光学式より効果が高い電子式にしたと思われます。
でも60pと10bit HDRはスマホでも撮れる時代ですから中途半端な気もします。
20万のスマホと8万のスマホ+ZV-1 IIだとどっちもどっちでしょうか。
私だったらこの価格だとinsta360 one RSを選びます。
ぶらりん
ZV-E10のダブルズームキットが12万台で買えるので、どちらがニーズに適しているか、という判断ができるのが良いですね。
ZV ~E10の(ダブルではない)ズームキットに超広角のAPS-C単焦点11mmを加えるのもいいでしょうし、SELP1020Gを加えて、広角側で自主ダブルズームにする手もあります。
でも一台で済ませたい、とにかく荷物を減らしたいと思えば、ZV-1 IIが埋めてくれる。おそらくは価格がこなれた初代も単焦点1Fも継続販売でしょうか?これなら売り場的に単価で困ることはないですね。
選択肢が広がっていることは好感が持てます。ZV-E1やFX30も含めて、Vlog市場におけるソニーのやる気を感じます。
五鉄日和
RX100m7、RX10M4、ZV-1を使ってます。ZV-1のいいところは録画中に内蔵NDフィルターをオンオフできるところ。ZV-1IIも出来そうなので購入予定です。
ほっじす
4K60Pがないのは物足りないですねぇ。
ZV-1も4K30Pで熱くなるのでこのサイズだと4K60Pは無理なのかな。
まぁ、ターゲット層的には鑑賞媒体の大半がスマホなので実際4Kも必要ないんでしょうけど、ちゃんとカメラやってる人には微妙なとこですねぇ
旅楽珍
う〜ん。これならスマホでよいかもです。利点はレンズ交換型出来ることくらい。でもこのクラスでレンズ交換する人ってどれくらいいるんですかね?
名古屋マン
先代「ZV-1」を購入した私にとっては今回の「ZV-1 II」は「3年前に購入してよかった!」と感じてしまいます...
Aマウントユーザー
XPERIA1Vのメインセンサーをそのまま使ったVZでも良かったかも。
あちらは単焦点、ZVは広角から標準までのズーム。