ソニーがコニカミノルタから一番得るところがあったのは写真文化が理解できたこと

日経ビジネスで、ソニーグループ元副会長の石塚茂樹氏のインタビュー記事「ソニーデジカメ戦記」の第14回(最終回)が公開されています。

第14回 「電機屋さんのソニーのカメラ」が"本物のカメラ"になれたわけ

  • ソニーがコニカミノルタから事業を引き継いで一番得るところがあったのは、写真文化というのを我々が理解できたことだ、と思っている。
  • ソニーのデジカメは、動画、ムービーのカメラから入っているから「写真というのは連続動画の中から、ベストの瞬間の1枚を抜き出せばいいでしょう」と思っていた。けれども、実はそうじゃない。と、コニカミノルタの皆さんが教えてくれた。
  • ごく簡単に言えば、「写真」を撮る人にとってカメラ自体は目的じゃない。決定的瞬間でも、なんであってもいいのですが、「こういう写真を撮る」ということが目的であるべきなんだと。「今、自分はどういう写真を撮ったか」を、ちゃんと分かっていないと、いいカメラはつくれませんよ、と僕は教えられた。
  • コニカミノルタ出身の人って、カメラオタクの人が多い。ソニーにはそういう人があんまりいなかった。「いいハードウエア、いいスペック、いい機能のものをつくれば売れるでしょう」って。いつまでも電機屋のカメラだって揶揄されたりとか、自信を持って出したデジカメがさっぱり売れないというのも、この写真文化を理解していない、つまり撮る側の気持ちが分かっていない、というところに最後は帰着する。
  • なので、まず自分たちが写真をちゃんと理解しなきゃいけないねって、社内で年に何回も写真展をやっている。これもコニカミノルタ出身の人に教えてもらってね。じわじわ、じわじわ、社内の教育活動をった。「写真が好きになった人じゃないと、いいカメラはつくれませんよね」という。
  • ソニーのメニューって昔から「使いにくい」と言われていることも認識しているが、10年ぐらいかかって、少しずつ少しずつ改善している。(最新のメニューは)時間がかかったが、やっとここまできた。

 

Aマウントシステムは販売終了してしまいましたが、ソニーがコニカミノルタのカメラ事業から受け継いだ「写真文化に対する理解」は非常に大きかったようで、ソニー単独でカメラ事業を初めていたら、ことによると今のEマウントシステムの成功はなかったかもしれませんね。