富士フイルムが、5月24日に発表された新しいミラーレスカメラ「X-S20」の供給不足をアナウンスしています。
・ミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S20」供給に関するお知らせ
- 6月29日(木)発売のミラーレスデジタルカメラ「FUJIFILM X-S20」は、想定を上回る多くのご予約をいただいており、製品のお届けまでにお時間をいただく場合がございます。一日も早くお届けできるよう、鋭意努力してまいりますので、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
X-T5とXF8mmF3.5に続いてX-S20も早くも供給不足がアナウンスされました。以前にMAP TIMESでも述べられていましたが、富士フイルムの供給不足はかなり深刻なようですね。これだけ供給不足になっている製品が多いと、待てない人も出てきて機会損失になりそうな気もしますが、カメラやレンズの生産量を増やすのはリスクが高いのでしょうかね。
にちにちれこ
月産1,5000台という報道が本当なのであれば、R8よりも多いくらいなので特段生産量が少ないとは思いません
ただA7、T200、E4、T30iiと供給しきれないまま1年以内にディスコンになった機種が続いたので供給体制に対する印象は悪いです
ただ、開発イテレーションを短くして、面白い製品を次々に出して業界を刺激したことが、最近のAPS-C界隈の再活性化に繋がっているところもあるのではないでしょうか
みけ
発表直後に供給不足とは…。
管理人さんのおっしゃるとおり、買うのを諦める人もかなり出そうな気がします。
NADA
フジフィルムは買いたくても買えない商品ばかり。
とし
最近は供給不足の案内がデフォルトのように出てますから欲しい人は即予約してるでしょうね。
これから発売日までに予約入れる人も少ないでしょうからそんな問題ないのかな。
日本への供給が少ないのかなとは思いますが…
jfu
一富士フイルムユーザーとして製品が人気なのは嬉しい反面、最近の供給不足というか供給不全はいい加減にして欲しいところです。
メーカーにとって苦しい状況なのは解りますが、他メーカーはあの手この手で解消しつつあります。
富士フイルムがその努力を怠っているとは思いませんが、結果として何も改善してないので同じことです。
なんなら、事情に明るくない人から見たら、品薄商法をしてるように取られかねませんので、一日も早い解消を願いたいところです。
ナス科・バルナック
業界全体でずっと続いている供給不足、いつになったら解消されるのか....と思いますが、これでも努力されている方だと思います。ただ、供給が追いついた途端もうディスコン、みたいなのが無いことを祈るばかりです。
S10ユーザー
新製品の広角単焦点もすぐに供給不足になってましたね。
最近の富士フイルムはそもそも数をしっかり供給してるのか疑問です。
T5は長いこと供給が安定してませんし、100Vも入荷してたらラッキーと言った感じです。
品薄商法なのか知りませんがユーザーに不誠実で印象は良くないです。
カメラのきむら拓哉
うーん、フジの製品の品薄がここまで続くと、供給体制は大丈夫?というよりも、うがった見方をすると任天堂のように供給を絞って人気が出る手法のようにも思えてきます。
特に最近はレンズもボディも高価で、値上げもあり、しかも手に入らない状態は、ユーザーとしては買うモチベーションを削がれます。
atsu
またですか…
まぁフジフィルムの通常運転ってとこですが、これでかなりの顧客損失をしてると思います。中古も新品と同じ若しくは高いものもあるし、中古のボディも軒並み値上がりしてます。
そろそろ何かテコ入れしないとCanonやニコン、SONYの3強と戦えないと思います。
カタスマー
なかなか厳しい状況が続きますね。
具体的な生産数が比較できない以上他社と比べての生産体制の評価はできませんが、早いところ解消してほしいです。カメラは割とフラッと買う派なので、なかなかT5が買えずにいます。
カメラのきむら拓哉 さん
任天堂は別に品薄商法ではないと思いますよ。
マウント迷子
まったく違う物ですが、PS5にしても潤沢に在庫が増えてきてますし、車に関しても納車が前倒しになってきている事を考えると、以前ほど基板が足りないという事はないと思うんですよね...単純に生産体制が整っていないのか...わざと絞っているのか...
光軸
ニコンは長く続いたZ9供給不足への反省から、Z8はかなり作り貯めてからの発売だったようです。もう、業界共通の課題とも言い難くなってきたように思います。
戦略として供給を絞ることで、常に品薄、希少という価値を作り出し価格戦略に生かしている、と見るのは、穿ち過ぎでしょうか。
長期の品不足、富士さんは突出しつつあるように見えますので、色々と考えてしまいます。
カメラおたく
コメントに書いたみなさんと同じ思いを持っています。
ソニーはα7iv や70-200GM2で入荷待ちの状況が続いたのですがα7RV,20-70Gはすぐ手に入れられる状態になっています。
ニコンのZ8も同様です。
入荷待ちの状況が緩和していってる中で供給不足は需要の読みが甘かったのかわざとなのか分からないですが、いい印象は持たないですね…。
FUJIFILMファン
去年から100Vを待ち続けています。たまにネットで見かけますが、40万円とかありえない値段がついていますね。品薄の事情は分かりませんが、ここまで品不足が続くとさすがに怒りに似たものを感じます。ホント何とかならないのでしょうか
路傍のカメラ好き
発売から2年と経たずにX-E4やX-T30IIがX-S10共々終売になって廉価機がなくなり。
これはセンサーを第5世代に統一するためかと思いきやX-S20も第4世代のまま。
それ自体は立ち位置から好意的な反応ですが、じゃあ諸々の終売はX-S20生産への1点集中のためか、と思ったら早々に供給不足のアナウンス。またX-T5やX100Vも不足のまま。
機会損失が大きすぎるので品薄商法とは思い難いですが、流れが色々よくないですね……
840's CAMERA
新商品をリリースする以上、いきなりのこれはちょっと…ですよね…
T5の状況を改善出来ないままS20&XF8mmのリリースはかなり心配してましたが…案の定のこのアナウンスは正直ガッカリ…リスクを恐れてパーツの注文を渋ってたのか…そんな勘ぐりもしてしまいます。
AO
富士は長期の欠品で中古の価格も高騰していますよね。良くない流れはそろそろ断ち切ってほしいです。
popo
皆さんもそのようですが、最近の富士フイルムの商品の供給能力(調整)については大きな問題があります。メーカーもしっかりマーケティングしていたらどれぐらいの注文がくるか予測し把握していたはず。では何故対応出来ないのか?
ここからは私の予測ですが、部品調達も含めて海外の工場の生産キャパを縮小していると思います。人件費生産設備含めたコスト対策で。機会の損失(顧客の損失)がありますが、結果として販売単価は値崩れせず高値安定しており、売りたい商品(利益率が高い)の生産に集中して、経営的に効率化できる。そういう経営的判断だと私は予測しております。
これがハズレだとしてもこういう結果を招いている理由は、デジカメ市場の縮小でしょう。カメラが趣味嗜好品的なものとなり、今後も拡大が見込めないからです。それでもなんとか事業を継続したい。そこでこういう判断になっているのだと思います。もちろんこれが事実だとしてもフジが認めるわけはないですが、フジに限らずカメラは、どんどん単価が上がり、贅沢品になっていくでしょう。
話が飛躍しすぎましたが・・・
NK
メーカーなら採算前提に想定製造数を設定し、価格設定していることでしょう。
一番難しい判断は、初期需要に騙されて、生産キャパを増やしてしまうことですね。
その後に急減したら、それこそ採算割れになります。
コンスタントに増加して売れてくれることが理想ですが、大概はそうなりません。
市場で枯渇気味の方が、また売れて納品が遅れますと事前にアナウンスすることは、
ユーザー心理の面でも優れたマーケティングテクニックではないでしょうか?
値下げの圧力も弱いでしょうし。
にちにちれこ
S10の時は「部品不足」というアナウンスがありましたが、今回は供給が追いつかないとの事ですので
単純にフジの製造ラインの生産能力が足りないということだと思います
もともとシェアはそれほど高くなく実績のある他社に比べ生産能力が低いのは間違いないと思います
過去記事でX100Vの供給について、製造ラインを強化してフル稼働してもバックオーダーが増えていくという趣旨のインタビュー記事がありました
フジは比較的製品開発では小回りがきいてるようにおもえますが、新工場への設備投資などの判断は慎重なのかもしれません
円安で海外での設備投資もしづらいご時世というのもありますしね
ジェイコプスラダー
X-100VにX-Pro3、X-H2、X-T5と最近はめっきり「在庫なし」が常態化してますね。
他メーカーが適度に在庫供給が安定してきているのに比して、フジが改善してこないのは、生産体制の失策があるような気がしてなりません。
部品供給が安定していれば、GFXの新シリーズや新レンズも5月のXSummitで開発発表やロードマップの更新があったのではないかと想像します。
邪推すると、XSummitをバンコクでやったことから、アジアや中国市場に注力していると思うこともできますが、日本で特別安売りしていることもないので、何かしらのトラブルに見舞われているのと考えるのが妥当でしょう。
X-H2もX-T5も、そしておそらくX-S20もいい機材なので、店頭で触って、比べて、いずれかを選ぶという当たり前の体制を早く実現してください。
PIPI
自分はX100Vが欲しくてずっと待っていますが、それよりも新製品で価格の高いカメラがこの状況だと当分期待できなそうです・・・
先日マップカメラで新品を抽選販売していましたが、当選発表後すぐにとあるサイトで転売されており憤りを感じました。現状が決してあるべき姿ではないことはフジもわかっているでしょうし、少しでもこの状況がよくなることを祈ります。
北摂
元々、フジのカメラは外観コンセプトからマニアよりも一般の方に受け入れられていたように思います。
その為、流行に左右されやすく需要が読みにくいのではないでしょうか?
そうであれば、能増できないのもうなずけます。
皆さん、100V発売直後の騒動を覚えていらっしゃると思いますが...
モデルライフを長く設定してくれていれば、華が開く事もあるとおもうんですけどね。
(センサーの供給が、イコール製品ライフ になっているのでしょうか?)
うらうら
実際私自身欲しい時に買えないので、他メーカーを買ってしまったクチです。カメラを新調して撮りたい被写体があったのですが、その機会までが1ヶ月くらいしかなかったので。それまでFUJI機使ってたのでFUJI機が良かったのですが…諦めました。6年ぶりに新機種を買う機会だったのに。なのでFUJIFILMは売る機会を損失してると思います。
クリップアート
富士フイルムの供給不足は、XH-2Sの失敗(価格暴落と販売不振)が尾を引いているように思いますね。現状での生産拡大策は厳しいかと。
買えた人だけど
品薄で市場に人気商品が無いとカメラを新しく始める新規層の取り込みはできないよね
レンズなんかの資産を持ってないんだから躊躇無く別のメーカーの人気商品探すよ
自分は偶々買えたけど、買えなかったら入荷待ちなんてしないでソニーのα6700を買ってたと思う