ニコンが、DX用(APS-C用)の広角単焦点レンズ「Z DX 24mm F1.7」を正式に発表しました。
・Nikon announces the Z DX 24mm F1.7, a fast 36mm-equiv for APS-C mirrorless(DPR)
- ニコンは、36mm相当の画角を持つAPS-C用の単焦点レンズ「Z DX 24mm F1.7」を発表した。このレンズは、これまでズームが中心だったDXレンズのラインアップに新たに加わるものだ。
- レンズ構成は8群9枚、全長40mm、最大径70mm、重さは135g、フィルター径は46mmだ。
- 最短撮影距離は18cmで、最大撮影倍率0.19倍を実現。
- AFはステッピングモーターを採用し、動画撮影時の静粛性を高めている。ニコンは動画撮影時のフォーカスブリージングも抑制していると主張している。
- DX 24mm F1.7は、6月中旬より279ドルで発売される。
Z DX 24mm F1.7はほとんどリーク情報がなく突然発表されましたね。マウントはプラスチック製で279ドルと安価なレンズですが、F1.7と結構明るいので、広角ながらボケを活かした表現もできそうです。
このレンズは薄型にかかわらずかなり寄れて最大撮影倍率も高いので、非常に便利に使えそうですね。また、AFが静かでブリージングも抑えられているということなので、動画にもよさそうです。
D4
もう少し広角側の明るいのだったら、最高だったかも。でもDXレンズのサプライズ、ありがたいことです。
あとはSONY製、富士フイルムのXH2Sに乗ってる、積層センサーをカスタマイズしたZ90発表を待つのみです。
諦めてましたが、このレンズ発表で少し期待が持てて来ました。
ニコンさん、よろしくお願いします。
N1
まだ公式出てなくね?
南方詩人
また微妙なところ出してきましたね…。VRじゃないし…。
Sラインと非Sラインと廉価(プラマウント)で行くんですかね。
Z50がかなり置いてけぼりな感じになってきましたけど
IBIS付きのAPSCボディは出すのかな…。
管理人
>N1さん
国内ではまだ発表されていないようですが、海外では公式サイトに掲載されていますよ。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/product/mirrorless-lenses/nikkor-z-dx-24mm-f%252f1.7.html
こいこいこい
まだ作例は上がってなさそう。
フルサイズの26mmがあの値段なので、24mm DX単焦点をこの値段で出すのはニコンの良心。
地方写真業者
VR付きじゃないのが不思議ですが、本体内手ぶれ補正付きのAPS-C機が出る予兆だったら嬉しいのですがどうでしょう
たまお
今回の新DXレンズの発売で、NikonがAPS-Cを諦めていないことを伺わせますね。
Z50は未だにそこそこは売れていますし、新型APS-Cの登場に期待です。
xylogen
Zマウントさりげに小さいレンズ揃ってきましたね。レンズ構成みても写りが良さそう、APS-C派の人は必携になりそうです。
f1.7という絞り開放値はフルサイズのf1.8と被らないように配慮したのかもしれません。
まーやん
他社ユーザーからすると意外かもしれませんが、Zの広角〜標準レンズってVR付いてる方が珍しいので特段驚きはしませんね。
タスク
小型で寄れて明るくて安いってのはいいですね
F1.7というのがちょっと違う感あってナイス
タロウカジャ
F1.7と明るい準広角で価格も手ごろなのはいいのですが、またもプラマウントの様です金属マウントとどれくらい価格差があるのか存じませんが、少し残念です。
蘇にお
人気だったEF-M22mm f2のRFバージョンがなかなか出ないので
このレンズは人気でそうですね
Z30やZ50とキットにすればなおさら
わさびみそ
APS-C用レンズがレンズ内手振れ補正無しで出るということは、ボディ内手振れ補正搭載のAPS-Cボディが秒読みなんでしょうね。
Zのフルサイズボディは全機種ボディ内手振れ補正搭載なのでどんなレンズでも手振れ補正が使えるのは大きいです、是非ともAPS-Cでもボディ内手振れ補正期待したいですね。
ベルーガ
26mmと28mmの価格差見ちゃうとプラマウントでいいかなと思いますよ
DXのボディってどれもカジュアルな感じだしレンズだけ高級感出してもね
Mk-79
ニコンに限らず広角~標準単で手振れ補正ナシというのは珍しくない、というか付いてるほうが少ない気もしますが。まあ、フルサイズ機だとボディ側に付いてるのが当たり前のような状況なので、ここを見に来る層にとってはどちらにも付いてないのはあり得ない、と思うのはわかりますけどね。
デザイン的には、26mmのようにフォーカスリングの後ろにアクセントとしてくびれを追加したのがポイントでしょうか。なかなかかっこいいと思います。
しかし日本では発表されてないとなると、Zfcブラックと同じく日本での発売は少し遅れるのでしょうか。できれば、日本でも余り遅れることなく発売して欲しいですね。
濁り酒手酌酒
ということは、200-600mmと同時期に手ブレ補正搭載のAPS-Cが出る可能性も…
ヒロ
換算35mmf1.7手振れ補正はいらないけど動画撮るなら欲しいところか・・・軽くて明るい!スチル用としては最高。この手のレンズはプラマウントで十分。
軽さ重視で。
わさびみそ
連投失礼します。
手振れ補正のないレンズとしては、70-180(ベースは恐らくタムロンの70-180 f2.8)も控えていますから、ボディ内手振れ補正搭載のAPS-Cボディは意外と早いタイミングで出る気がします。
ニコン初心者
知識が不足していて教えて欲しいのですが、例えば、F1.4のレンズは1/3段ごとに絞るとF1.6→F1.8→F2となり、1/2段ごとに絞るとF1.8→F2となりますが、このレンズはF1.7なので、1/3段ごと、1/2段ごとに絞ると、どのようなF値となりますでしょうか?
F1.8やF1.4といったF値はよくみますが、F1.7は初めてみるので分かりませんでした。
コツメチャン
プラマウントの件ですが、ニコンとしてはDXレンズはすべてプラマウントにするつもりでしょう。
今までリリースされてきたZレンズはフルサイズ用はすべて金属マウント、DX用はすべてプラマウントな事実が全てだと思います。
ニコン的に、DXを軽量、安価なラインに位置づけていることは明確です。
ハイエンドDX機や、金属マウントのDXレンズは、今後も出ることはないでしょう。
酒呑み
>Zレンズはフルサイズ用はすべて金属マウント
28mmや40mmはプラマウントだったと思います。
にこな
マイクロフォーサーズのレンズみたいなスペックですね
スペックからしか判断できませんかボケ量とか重さも近そうです。もしかしたら、そのあたりの層を取り込みたいということでしょうか、、
コツメチャン
>酒呑みさん
すみません、その2本はプラマウントでした。
ただ、やはりDXの金属マウントは無いですよね。
よしお
>ニコン初心者さん
このレンズの仕様にもよりますが、F1.8から先は他のレンズと同じ挙動になるはずです。
F1.7→F1.8→F2.0(以下同じ)という感じですね。
あやのん
Zfcに適した単焦点レンズとして
Z26ミリを買わずに、これを待っていたのですが、微妙。
DX用の小型レンズにしないのであれば
サイズ&価格をアップしてSラインで出してほしかった。
Zfc用に買うつもりですが
これを買ったら、Z28ミリの使用頻度が下がりそう
HIRO
「VRなし」では、現在のNikonのラインナップでは使える場面が限られてしまいます。残念ながら、今回は見送る予定です。
ヤナヤ
今までDXの金属マウントレンズが出でないから今後も出ないはず、というロジックはよく分かりませんが
DXレンズは軽量廉価なラインナップで揃えていく戦略はとても良いと思いますねぇ。
最近はカメラもレンズも価格が上がって初心者に勧められる物が無くなってきてますし。
低価格帯で12-28mmやこの24mmを出す点はエントリーユーザーにとてもフレンドリーなメーカーだなぁと思いますね。
個人的には少し高くても良いのでZfcに似合う金属の質感の良いクラシックなデザインのレンズも欲しいなぁとも思ってしまいますが。
M-KEY
ニッコールでf/1.7は初めてだと思います。
プラマウントは心情的にはマイナスですが、実際的なデメリットはないと思います。
プラが削れカスを懸念する声もありますが、ボディキャップはプラですし、
そっちの方を問題視する人は最近はいませんね。
さて、プラマウントと金属マウントでコストはどれくらい違うんでしょう?
売価で2,000~3,000円くらいの差なら金属マウントにしてもらいたいです。
しかし、Zニッコールの50mm付近と24〜28mmは渋滞してますね。
26mmがDXのF2クラスで、FXの小型レンズとして24mm f/2.8だったら、
28mm f/2.8とも共存できたのに、今のラインナップだと、どれも買いにくい感じ。
とちぎ
そんなにVR必須ですかね?勿論あれば嬉しいですけど、そもそも値段も安いし軽いし、個人的にはいい塩梅だと思いました。
ニコジン
エントリーユーザーにはいいレンズですね!
ボケがどのくらい得られるのかが気になります。
このレンズの登場により少し高くてもSIGMAが最近出したF1.4の3本がほしいかも。。と思ってしまいました。
老新星
D500,5600 など使っていたのですが、Fマウントのレンズ揃えるのが苦痛で(重さも懐も)フジとマイクロフォーサーズに移りました。 Zは未だ様子見している者です。DXレンズのバラエティが広がってくれれば選択肢に入ります。この後 DX のマクロレンズを期待しています。
ウィリー
このレンズ待ってました。
思っていたよりf値が明るく、軽く、安いので出たら買います。
手ブレ補正付きのDXボディが欲しいところですが、Z50は結構ISO感度上げれるので自分の用途では問題ないかなと思いました。
づこ
ニコン的には
・このレンズは明るいから手ぶれ補正要らない。
・70-180mmはフルフレーム機のボディ内手ぶれ補正に頼って使ってね。
っていうコンセプトで開発・採用してる光学系だと思うので、自分的にはこれがAPS-C高性能機の登場を示唆するものではないと思います。
けにー
ボディ内手ぶれ補正付のDXボディは、将来的には出るかもしれないですが、仮に出たとしてもvlog向けでz30IIとかじゃないでしょうか。
期待してる人が何故か多い、D500のようなハイエンドDX機ではないと思います。
hui
軽量安価でカジュアルに使えそうで楽しみです。
この先DXとFXは明確な用途分けを進めそうですね。
シュワシュワ
使いやすい画角のDX単焦点で待ってた人は多そうですね
安価なレンズでもくびれのアクセントがあって見た目も良いです
今後もこういうシンプルでものっぺりしないデザインで来てくれると安心できます
でも単焦点の常とはいえVR非搭載ですね
写真用途なら従来のちゃんと構えて撮るでいいけど、動画で使いたい人にはどうなんでしょう?
DX のZは電子VRも積んでないようですし、カジュアルな動画用途では難がありそうですね
IBIS搭載はコストもかかるでしょうから、DX機には積まない方針かもしれませんが、ならせめて電子VRを積んでくれないと厳しそうです
IBIS積んだキヤノンのR7よりちょい上クラスのZ70とかも欲しいですけどねぇ
けにー
電子手ぶれ補正は、ZのDXにもありますよ。
あまり使ったことがないので、どれほど実用的かは、私自身わからないですが…
とちぎ
Z30、電子手ぶれ補正ありますよ。FX同様に画角が狭くなるのが少し難ですけどね。
まる
たとえばニコンHPのZ 50の主な仕様-動画機能-その他の機能に、電子手ブレ補正の記述がありますね。どのように補正しているのか、いまだわかっていませんが、一応は入っているようです。
lk
あれ?国内発表無しと言う事は発売時期にずれが出るのでしょうか?
ポトレにスナップにと良さそうですね。
玉ボケ次第でホタルも意外といいかもしれません。
最近フードが付いてこないことも多いのですがこれはどうなりますかね。
シュワシュワ
あ、電子手ぶれ補正あるんですね
失礼しました
Z30製品ページに見当たらな…動画仕様のその他の機能にありましたね(^^;
控えめすぎる…
割と大事な機能に思ますがあまりアピールしたくないのかな?
まる
たとえばニコンHPのZ 50の主な仕様-動画機能-その他の機能に、電子手ブレ補正の記述がありますね。どのように補正しているのか、いまだわかっていませんが、一応は入っているようです。
マサマサ77
NIKKOR Z レンズラインナップ Ver5.3 に記載されてますが、何気に国内の発表が未だに為されないのは何故なんでしょうか? 魔訶不可思議な状況ですね。
シグマ社の16mm/1.4と30mm/1.4と微妙に棲み分けしている様ですが、早期の国内発売を待っています。
さんぱち
>ニコン初心者さん
WikipediaでF値と検索するとf1.4とf2の間は1/2段で刻むと f1.4 f1.7 f2 です。
1/3段なら f1.4 f1.6 f1.8 f2
開放 f1.7 は昔は50㎜標準とかで多くありましたが、最近ではパナソニックの単焦点レンズでたくさんありますね。
clou
DXで24mmというとFXでの35mm相当画角レンズということですよね。
後DXで16mmのFXでの24mm相当画角レンズがあれば、散歩撮影の友としてZ fcを楽しめるのですが、、、。