techradarに、キヤノンの新しいVlogカメラ「PowerShot V10」のハンズオンレビューが掲載されています。
・Hands on: Canon Powershot V10 review - dinky, different, dated
- 手のひらに収まる211gのPowerShot V10は、良くも悪くも他の動画用カメラとは異なるユーザー体験が得られるカメラだ。
- このカメラはiPhone 13 Proの半分の大きさで画面を開いてもスマートフォンよりも小さいが、厚さは4倍ある。
- 内蔵のスタンドは非常に頑丈で、三脚などを持ち運んで設置する必要がなく、カメラを自分に向けるのがより簡単になるのがよく分かる。スマートフォンを手で持たずに自撮りしようとすると、不安定で難しい。もちろんスマートフォンでもオプションのスタンドは利用できるが、V10はその過程が簡単になる。
- 電子手ブレ補正を有効にすると画角が狭くなるが、その差はわずかだ。
- ほとんどの機能に素早くアクセス可能で、メニューを深い階層まで開く必要はほとんどなく、操作系は上手くまとまっている。
- マイクは全方向で、前方と後方の音声を分離したり、被写体と連動して最適な音声の設定をするなどの機能のないシンプルなものだ。
- オートウィンドフィルターが搭載されているが、風が強い日にはオプションのウィンドシールド(もふもふ)を使用すると音質が向上する。しかし、残念なことに、このウィンドシールドは自撮り時に跳ね上げた画面の少なくとも半分を隠してしまう。
- オプションのケージも出来が悪い。ロック部分の造りが悪く、スタンドのグリップ部分が塞がってしまいスタンド使うのが全く困難になってしまう。
- V10はアクションカメラのような外観だが、防塵防滴ではないので、水中での撮影はできない。
- しばらく使ってみると、レンズにゴミや汚れがとても付きやすいので、レンズクロスを用意しておき、毎回録画前にレンズを軽く拭くといいだろう。
- 動画は4K30p(最高ISO感度は3200)とフルHD60p(最高ISO感度は6400)で、この動画モードは2023年のカメラとしては我々の期待する必要最低限の性能だ。
- 記録メディアはmicroSDで、最高品質の4Kで撮影する場合は、最高性能のmicroSDカードを使用しないと録画時間が制限されることになり、動画撮影モードに入るたびに警告が画面に表示される。
- バッテリーライフは録画で約1時間で、USB-Cで録画中に充電・給電も可能だ。
- 電子手ブレ補正はIBISに比べると効果は弱く、画面もクロップされることになる。手持ちで歩きながらの撮影では、電子手ブレ補正は少し揺れるが、歩くときの振動を多少は抑えてくれる。
- AFは顔認識・被写体認識が実装されており、ここまでに撮影してきた自撮りなどのシンプルな撮影では、被写体への食付きが良く信頼できることがわかった。
- センサーは1インチで多くのスマートフォンよりも大きく、画質では有利だ。オートで美しい写真が撮れ、細部まできちんと描写される。レンズはシャープで四隅の落ち込みは少なく、多少タル型の歪曲はあるが、画角の広さを考えると印象的なものだ。RAWには対応していないので、ハイライトが飛んでしまうと回復が難しいことがある。
- NDフィルターを内蔵しており、明るい場所と暗い場所を行き来する際の露出が調整できる。露出はマニュアルも可能だが、全体的にオートに任せた方がいいカメラだと思う。ただし、明るい場所では自動で露出オーバーになることもあった。
- PowerShot V10で採用されている技術は時代遅れなもので、機能と性能の点でV10は多くの最新のVlog機のライバルとなることはできない。しかし、V10で得られるものは他とは全く異なる撮影体験で、その点でV10は意味を持っている。
- V10はカメラに詳しくない人がSNS用の撮影に使うためのシンプルなカメラで、非常にハンドリングの良いカメラだ。その形状と折りたたみ式のスタンドは、ともて理に適ったものだ。しかし、V10は第一世代カメラの感が非常に強く、後継機が登場するなら、改良して欲しい点がかなりある。
- Powershot V10は、できるだけ簡単にコンテンツ制作するために造られたカメラで、他の多くのVlog用カメラとは異なる撮影体験を提供したキヤノンには敬意を表する。しかし、その斬新なデザインとは裏腹に、採用されているテクノロジーは時代遅れで機能が制限されており、スマートフォンよりもこのカメラを選ぶ理由はそれほど多くはない。
- 良い点:Vlog専用の設計、素晴らしい格納式のスタンド、超広角レンズ。
- 悪い点:時代遅れの性能、レンズにゴミや汚れが付きやすい、アクセサリーの出来が悪い。
PowerShot V10は4Kが30p止まりなことや、手ブレ補正の効きが弱いこと、ウィンドシールドが自撮り時にモニタを隠してしまうことなど、いくつか問題点があるようですが、縦型のホールディングしやすい形状や便利な格納式のスタンドなどはとても面白い試みですね。
キヤノン初のVlog機なので荒削りな点があるのは否めませんが、地道に改良していけばVシリーズは面白い存在になるかもしれませんね。
ドラネコ
ジンバル内蔵型と思っていたので残念ですね。V10に限りませんが、日本のvlog機の手ぶれ補正改善を望みます。
さとし
元記事に静止画の隅の劣化が少ないとあるので、静止画も期待できそうですが、rawがないのが難点ですね。
コツメチャン
結局、新しい撮影体験と書いてあるのはスタンド内蔵だから簡単に立てて撮影できる、という点のみ?なんですかね。
スマホユーザーが6万出してこれを買うかと言われると、正直かなり微妙だと思います。いろいろ中途半端かな。
もっと尖ったスペックだったら欲しかったかもしれません。
ターボRS
>>さとしさん
静止画の機能が少ないのが残念です。
かなり動画に特化しているようです。
スナッキー
ここ見に来る人と違うターゲットって感じですね。
スマホの電池を消耗したくない。
わかりづらいものは要らない。
ってのが大きいのかと。
PowerShot Nよりも動画向きだから
振りきれてますね!
手軽に使えそうでヒットするとイイっすね〜
光芒大師
色味とかも少し微妙な感じしました。あくまでも個人的な感想です。これでコケてvlogはやっぱりSONYだなという評価が多いとキヤノンとしては逆効果のカメラになってしまいますね。
動画機能は重要なファクトになっている昨今ですが、キヤノンやニコンはスチルに特化したカメラに尽力した方が受けるのではと思っています。
いがぐり
本当に4K 60fpsを必要としている6万円のカメラのユーザーはどれほどいるのでしょうか?
YouTubeの動画を漁ってみれば、4Kで編集してアップロードしているのは映像クリエイター系やカメラ系YouTuberであり、それ以外の一般ジャンルの投稿者の標準はフルHDです。
であれば、フルHDがしっかり撮れることのほうが、実需要に合わせる上では重要ではないでしょうか。
(メモリカードも節約できます)
路傍のカメラ好き
スナッキーさんも書かれてますが、こういった情報サイトを見るようなマニア層や、カッチリしたレビューサイトを相手にした機材ではないでしょう。
スマホと同じように縦持ちながら横に撮れ、操作系もアクセサリーも最低限。作品作りなんて高度なレベルではなく、もっとずっと気軽な動画撮影や配信をユースケースとしているように見受けられます。
隻眼の写真の撮り手
もうちょっと尖ったモノを期待していたのでこの内容には残念です。これなら私個人としてはiPhoneにジンバルつけるかそれともZV-1を使うかのどちらかですね。
Powershot PICKみたいな意欲的な製品が出てたので期待が大きかったのかも知れません。ですがまだVlog一号機ですし、これからに期待します。
co
YouTubeのレビューをいくつか見ましたがジェットダイスケさんの動画では難点もちらほら目立つ感じでした。
5万円台という低価格ありきの機種なので性能面の割り切りは仕方ないですね。
例えばコントラストAFな点はソニーZV-1Fも同様です。
でも防塵防滴・耐衝撃は欲しかったですね。
スマホのようにとアピールする以上は同じぐらいラフに扱えてほしい。
ys
コンセプトは悪くない気もするが、同ジャンルにはGoproやinsta360が同価格帯で居るのでどれだけのユーザーがこのカメラを選ぶかは興味があります。
きになる
近年、スマートフォンでも4Kが気軽に撮れるようになってきています。
6万とは言わないまでも、カメラ以外の機能も付いて、すぐにSNSにも上げられて、10万を切る価格です。
そのスマホから客を開拓するにはスマホではできない独自性が必要なわけですが、
車載やアクションカムとしての用途はそれこそgopro等には勝てないのですし、
日常撮影にしてもosmo pocketなど競合より大きく、優れているようにも思えません。
スマホ画質で満足できない人向けの用途を開拓したsony機と比較すると中途半端な性能に感じました。
てけてん
色々レビュー見てますが、手ぶれ補正も画質もiphoneの方が良さそうです。
サイズ感やスタンドなど、コンセプトは良いんですが。
たま
6万は低価格ですかね…?
カメラは値上がりしているし、世界的にはインフレなので海外市場では安いと感じるのかもしれませんが…
日本で6万あればハンディカムやGoProが買えますし、一眼レフの中古ならダブルズームキットだって買えます
試みは評価したいですが、続く製品とは思えません
柏井
ソニーZVやニコンZ30と比較する声をよく聞きますが、競合は海外のアクションカム勢ですよね…?
自撮り推しとマイクがウリなのでアウトドア系ストリーマー向けなのかと思ったら、防塵防滴もないし、配信には結局スマホのバッテリーを消費する必要があったりと、コンセプトを煮詰めきれてない感じがします
こば
うーん、誰向けなんでしょう?
ハイアマやプロシューマ―は買わないでしょうし、YouTube投稿者もコレでは買わないでしょうし、カジュアル派はスマホで済ませるから買わないでしょうし
個人的には”やってしまった感”しかないです
AAA
批判する気はないけど中途半端なカメラだなって印象。そもそも1型センサーのカメラってまだ需要あるんですかね?正直いまはスマホでも4K60p動画が容易に撮れる時代で、センサーサイズこそ少し小さめですが画質の違いもそこまで大差なし。なんなら1型センサー搭載のスマホも出てるくらいで。
スマホの画質に物足りないから1型センサーカメラにしようとは思わないし、日本でどういう層が1型センサーカメラを望んでるのか正直なぞ。
R10使い
内蔵スタンドがこの機種の特徴かなと
三脚を設置しなくてもいいし、スマホを固定する手間も省ける
スマホとの通信性能しだいではVtuberやTikTokerさんに上手くささればという感じかな
ディズニーとか三脚を持ち込めない場所では重宝しそう
ただ性能的には5万+してでもR50を購入したほうが何かと良さそう
サワガニ
たしかに、性能的には物足りなさを感じますね。
しかし、PowerShot ZOOMだって最初は性能がいまいちすぎると言われましたが、現在なかなかいい感じに売れています。
結局こういうものは、発売してみないと売れるかどうかはわからないものです。
はたして、マーケティングのキヤノンの力は如何に?ってやつですね。
にぎり
スマホが多眼化しているので、こういうコンデジも多眼化して、iPhoneのようにポートレートモードや望遠、広角など遊べるといいのにと思いました。このままでは「やっぱりスマホでいいじゃん」で終わりそう。スマホのカメラが進化し続けるから、やろうと思えばコンデジの未来はもっと楽しくなりそうなんだけどなぁ……
sasurai
DIGIC X積んでいるので、アップデート次第で化けるのではないでしょうか?
とくに 被写体認証とオートフォーカスは改善出来ると思います。
初期費用5万円で、リグとモフモフとグリップをスモールリグで揃えると、計6.7万円くらいですが。
雨男
スマホのリアカメラは高画質ですが、V-logするならフロントカメラを使わざるを得ないのでアリと言えばアリな気がします。
でもソニーのZV-1Fと比べてスタンドが付いたぐらいの優位性しかないと思うので‥なぜ出したのか謎ですね
to
この程度の性能差ならスマホだけで撮影と公開・配信を完結させた方がラクで機材も少なくて済みますし、スマホのバッテリーやストレージの消費が抑えられる以外にメリットをあまり感じませんね。
あと外観にももう少し洒落っ気が欲しかったところ。
まあくん
オーディオとスマホの関係に例えると、スマホで音楽を聴くときに、多くの人はワイヤレスイヤホンかスマホ内蔵のスピーカーで聴くけど、もう少しいい音で聞きたい一部の人は、Blootoothで自動接続するアンプ内蔵の外部スピーカーで聴きます。そしてほんの少数の方がピュアオーディオで聞くと思います。
この製品は、スマホにカメラは内蔵されているけど、もう少しいい画質で便利に撮影したい人向けの製品だと感じます。そういう意味では、ピュアオーディオと同じような一眼画質までは要らないけど、どのくらいの画質のものを、いかにスマホと連携して便利に使えるかということなので、面白い製品なのではないでしょうか?一回限りで正解を求めるのではなく、開発費もそんなにかからないように思うので、良い塩梅を求めて試行錯誤していけばよいのではないかと。
たろう
ロケの撮影で、出演者にも小さいカメラを持たせて自由に撮ってもらう(あとでインサートして臨場感を出す)ということを時々やるのですが、そういう用途にはいいかもなとは思いました。
最近はDJI Pocket2を持たせていますが、画面が小さすぎることが難点で…
(誰かの私物スマホを使うと着信が入ったらアウトだし、ゴツいカメラを持たせるのは演者の負担になるのでポケットに入るくらいがありがたい)
先行YouTuberの作例を見たところ、Teal&Orangeのルックも結構好みだったので、
とりあえず1台買って遊んでみようかなと思います!
だっふんだ
なかなか考えられたサイズ感で出してきましたね。
GoProはアクションカム、DJI Pocketは手持ちが使いやすいと思うのですが、どちらも置くには小さすぎるんですよね。スタンドつけるのは使い勝手がスポイルされる。スマホもスタンド使うと水平がおかしくなってますからね。置いただけで使える絵が撮れるのはいいと思います。
手持ちもディスプレイ下側にすると顔が下向きになって、自撮りが少し自然に見えますね。これも縦型カメラのメリットですね。
マイク性能は今までのスマホやVlogカメラと違ってアンビエンスを多く拾うようです。そうかといって声も埋もれない感じで、悪くないと思いました。旅の音も心地よく記録できるんじゃないでしょうか。
4K60Pもこういうカメラには必要ないかと思いますし、IBISもキヤノンは動画機には搭載しない方向性ですから、このカメラを欲しがる層にどんな機能が必要だったのかちょっと分からないですね…
これでズームになっただけで相当面白いカメラになるんじゃないんでしょうか。レンズ交換式かと思いましたが、これもありですね。コンデジの未来はこっちの路線のほうが楽しそうですね。しかしデザインはもうちょっと頑張って欲しかったかな。
本田
撮影をしている姿をはたから見ていて、ジンバル・トライポッド・自撮り棒・3脚はさも撮っているという感じがして、当事者としての参加してる際に場に馴染んでる感じが出ません。
またコンテンツの絵面的にも色々仕上がりを気にしてなというのが伝わるので、内容以前に、何かちょっと観る側が気を遣ってしまいます。
いかにもVLOG頑張って作ってますみたいな。
しかしこれは、あまり撮影に気を遣いすぎていな感じがして、逆にすごく良いです。
画質や音質など勿論程度問題はあるにせよ、そういったスペック路線はほどほどでいいので、提案しているライフスタイルが魅力的です。
ほっじす
まぁ、これならスマホでいいんですよね。それこそ多くのユーザーは内部で完結できる分iPhoneとかでいいとなってしまう。
置いて使うならそれこそコンセプトが良かったPowerShot PICKを動画に特化させたバージョンのほうが分かりやすかった。
誰に売ろうとしているのかわからないです。
グラハム
個人的にはとってもありなカメラではないかと
カメラはスマホに食われるって言われますが結構生き残り幅ひろいとおもいます。
というのも、スマホは何でもできるけど同時に複数のことはできないって弱点がありますから
先日友人の録画風景を見せてもらいましたが、台本をスマホに入れて読み込んで本番でも台本が見える位置にして音声キーワードでページがめくれるアプリでしたが、もう一台スマホを使って録画していました。(お店の紹介動画を作ってましたが)
結局そうなるとカメラ専用機と日常機って二つ使いになるのでその一台をカメラでどうですかって提案になるかと
同じように電子書籍のリーダーや携帯音楽プレイヤーなどハイスペックな専用機はいらないけどスマホ+αってところを責めていくのはいいかと思います。
今後の道としてこの機種のソフト面でのアップデートでどこまで便利機能を入れ込めるかが勝負ですね
ぺんたこす
キヤノンからのアンケートとか説明によると、スマホのバッテリ食いたくないとか、三脚用意するのが面倒くさいとか、撮影時に撮影以外のことにスマホを使いたいとか、ストレージ喰いたくないとか、そういった人向けのようですよ。
キヤノンのマーケティングによると、そういう人がそれなりにいることが確認できているようです。
画質とか性能とかほとんどアピールしてないですし、SNSの動画をスマホで見る分にはフルHDで十分ですし、部屋でゆるい動画を撮ることに特化したということなんでしょうね。
個人的には非使用時の待機電力が少なくって、使わなければ充電しなくてもOKなら、それだけでもそれなりに意味があるかなとは思いました。
つられクマー
個人のvlogの場合、4kは必要ないと思っているのでそこは差っ引いてみたのですが、
Youtubeなどの画像を見ると、思ったより画質が良くなかったです。
手ぶれ補正も思ったより画角が削られて使いにくそう。
車載カメラとして検討してましたが、sonyのアクションカムの方が良いなあ
というのが正直な気持ちです。
コンセプトは嫌いじゃないので、育てて欲しいジャンルですが、
売れなくて次世代品が出ない気もする。。。
popo
私は、コンセプト自体結構いいところを狙ってきたなと思いました。iphoneは、確かに画質も手振れ補正も優秀ですが、万能機ゆえのジレンマがあるのも事実。
ただ・・・画質がイマイチな感じを受けました。1inchセンサーを使いこなせていないのか、絵作りの方向性なのかわかりませんが、youtuberの方々のどのレビューを拝見しても、彩度とコントラストが高く、緑などは飽和しているかのようにも感じました。もっとナチュラルに振っても良かったのでは?それとも市場調査でこういう絵作りが今受けがいいという判断なのか・・・私はこの画質では買えません。
タスク
これのモフモフって横に付ける訳じゃなかったんですね
スタンドでバランス取るために液晶上開きにしたんだとは思いますが、モフモフと被らないようにはすると思っていたので
伊賀さんの動画
海外記事の直訳だと思いますが
オプション品について、キヤノン純正品ではなく、Smallrig製品
Smallrigのケージキットは、国内ではオプション用意されてません
V10は予約しましたが、取り回しの良さな部分が決めてでした
ノイズキャンセリングで風切り音ほぼ皆無みたいですね
ただ、ローカットされるので、キャンセル時は耳が詰まった時のような中高音
もふもふは、そういう意味では ローカットの低減になれば音質向上に期待したいです
それと、もふもふは モニターアップした時に被りますが 自撮り中に操作のデメリットはあるかもですが、撮影自体にあまり影響なさそうな気がします
東山ちかし
正直、買って非常に後悔しています。動画機能が中心だとは言っても、静止画機能に、ズーム機能も、カラーフィルターもないとは正直ショックだった。むしろ、「動画オンリー」と謳うべきではなかったか? 動画用に1台、静止画用に1台と2台持ち歩く人がいるだろうか? 静止画機能の制限は、広告の中にもわかりやすいように表示すべきだ。そうすれば、私のような「勘違い買い」が防げるのでは?