キヤノンが小型軽量の広角単焦点レンズ「RF28mm F2.8 STM」を正式に発表しました。
・RFレンズ初となる単焦点のパンケーキレンズ"RF28mm F2.8 STM"を発売
- キヤノンは、「EOS Rシステム」の交換レンズ「RFレンズ」として最小・最軽量を実現し、優れた携帯性と描写性能を両立した単焦点レンズ"RF28mm F2.8 STM"を2023年7月上旬に発売する。
- フルサイズカメラ装着時は使い勝手の良い焦点距離28mmの広角レンズとして、APS-Cサイズカメラ装着時は自然な画角の焦点距離45mm相当の標準レンズとして幅広い撮影シーンに対応。
- 3枚の大口径かつ高精度なプラスチックモールド非球面レンズをCMOSセンサーの手前に配置することで、レンズ構成枚数を少なく抑え小型化しながら、中心から周辺までの優れた描写性能を実現。
- 最大径約φ69.2mm、全長約24.7mm(収納時)、質量約120gのRFレンズシリーズ最小・最軽量設計により、優れた携帯性を発揮。
RF28mm F2.8 STMは全長わずか24.7mmのパンケーキレンズで、小型のボディに付けっぱなしにして単焦点のコンデジのように使うのも面白そうですね。APS-Cでは換算45mmの標準レンズになるので、フルサイズでもAPS-Cでも使い勝手はよさそうです。
路傍のカメラ好き
パンケーキレンズ、いいですね。画角も28mmと程よい広さ&クロップで45mmと非常に使いやすそうです。
非球面レンズの形状がかなり独特で、これが小型ながら(MTFを見る限り)かなりの解像力を出しているんでしょうか。
お値段はキヤノンオンラインショップのクーポン込みで4.3万円と決してお安くはありませんが、ニコンのZ26mm然り「性能を維持した小型化にはコストがかかる」ことを考えれば妥当な価格ではないでしょうか。
ひとまず金曜に予約を入れつつ、銀座で触ってこようかなと思います。
ジェラ
この形を待っていた。
この小ささでちゃんとAF MF Controlスイッチも入れてきたのは評価出来ます。
EF40mmより更に10g軽くしてきたのでプラマウントかと思ったら、ちゃんと金属マウントですね。
R8と組み合わせてカード・バッテリー込みでも681gしかいきませんね。
ただ値段は結構するなぁとは思うけど、値上げ分も最初から乗っているから仕方ないのかな。その分このレンズはしばらく値上げは無いだろうし。
karatake
パンケーキとは思えない優れたMTFですね.
そこだけ見れば,Z26mmよりも優れているように見えます.
KJ
これはどれだけ使うかは別として常時着けておくレンズとして
買いですね。
フィルター径が24、35mmと同じ52mmだと良かったですが、
ちょっと値段が高めのフードはEF40mmのフードに比べ厚みが
あるように見えますがステップダウンリングで40mmのフードを
着けたらケラれるでしょうか、APS Cなら使える?。
ほっじす
AF/MFスイッチ付きでなかなか楽しそうなレンズですね。
R50につけっぱなしにするにはもってこいで、なかなか良いんじゃないでしょうか。
Oort
やっとEF40mmのサイズ感のレンズが出てくれて嬉しいです。
Sada
白は出ないのかな?
R50に付けてお散歩カメラに良いね。
KISS Rを待ちながら
やっと王道広角レンズが出ましたねー
しかもパンケーキレンズなのでEF40mm・EF-S24mmの置き換えにもなりそうな
この夏のボーナスでRマウント復帰したくなりました(RP買い戻すかRやR8にアップグレードするか悩みどころですが)
あけまる
性能、価格ともにニコンより良さそうですね…
ほ゜ち
これは良さそう 他の焦点距離も揃えてほしい
レンズ構成図みるともうスマホカメラのそれに似てますね
とっつぁん
Zの26はAFの音が結構大きくて、動画には向かないかなってところがありましたが、これはどうですかね??どちらにせよ楽しみです!
rocky
広角28mm と標準45mm、2つの画角の切り替え式カメラでヨーロッパを旅して、何ら不足はありませんでした。このレンズとクロップ機能を使えば、また旅に出かけられそうな気がします。
だじ
APS-C機に付ける換算45mmレンズとして良さそうですね
価格がこなれて3万円中頃になったら買ってしまうかも
このレンズを持ってるとEVFレス機が出たときにうっかり買ってしまいそうですが笑
takeitcozy
レンズ構成を見ると、
後のレンズの形がすごい形になってますね、
これで、補正されていると思うとすごい技術ですね。
前玉から言ったらフィルターサイズは35mm位な感じがします。
フードもなぜこんな形になってしまうのだろう、
ドーム型の方がいいな。
でも良いですね。
あやのん
ニコンZ26ミリと比較が気になります
ニコンユーザーとしては、フィルターが普通に使えるのが羨ましい
hui
RFマウントだからこそ実現できた様な光学デザインですね。
撮像面までの無理の無い光の屈折が周辺画質の良さだと思われます。
Mk-79
後玉がすごい形ですね。
ニコンZ26mmとの比較では、
MTFを見る限りでは中央解像力はニコンのほうが良さそうで、キヤノンは全体の均質性に優れる感じでしょうか。PMo非球面レンズが素人目に見てもかなり独特なので、早く実写を見てみたいところです。
ニコンは凝った作りのフードとキャップが同梱されていて、キヤノンは割と普通のでフードは別売り。ニコンのフードは繰り出し分を保護してくれるのがうれしいんですが、レンズ本体にフィルターを付けられないのですよね。
あとはスイッチの有無と、防塵防滴でしょうか。
デザインは……まあ、好みの問題ですがフード込みならニコンのほうがかっこいいかなとは思います。
全体的にみると、割とリッチ目なニコンに対して、キヤノンは実用的な非Lレンズに徹してる感じがします。
けんすけ
わずか 120グラム らしいですね!
噂から発表まで早くて驚きました。
4万8千円・・・ か、買います笑