CineDに、富士フイルム「X-S20」の動画を中心としたレビューが掲載されています。
・FUJIFILM X-S20 Review - EXCELLENT Mid-Range Camera
- 私の意見としては、X-S20は最高のミドルクラスのカメラだ。このカメラはスチルカメラ、ウェブカメラ、通常のビデオカメラ、Vlogカメラ、クリエイティブカメラの5つのカメラを1つのボディに搭載しているようなものだ。もしあなたが映像制作者で、通常の撮影やVlog以上のものを求めているなら、このカメラはこの価格帯では他にはない独自のものがあると思う。
- X-S20で最も魅力的な機能を挙げるとしたら、それは6.2Kの解像度と3:2オープゲート記録(全幅)が可能なことだ。私の知る限り、これまでのこの価格帯のAPS-Cカメラでこの設定は不可能だった。
- アナモフィックレンズを使用し、映像をデスクイーズする際に、上下に黒いバーを追加して映画的なルックを模倣するのではなく、センサー全幅を使用することができることは非常に目を引く機能だ。
- X-S20はHDMI経由でRAW動画を6.2K 3:2オープンゲートで30p、5.2K 16:9で60pでレコーダーに出力することができるが、内部と外部の同時記録はできない。
- 通常の動画モードでは4KDCIで最高60fpsで、ミドルレンジカメラで4K60p、ALL-I、10bit、4:2:2があることは歓迎されることだ。素晴らしい高感度性能との組み合わせで、オールラウンドな仕事道具となっている。
- オーバーヒートに関しては、最初にX-S20の小さなボディを見たときに、6.2Kでの記録時間が非常に短いのではないかと心配したが、驚いたことに室温でバッテリーが切れるまでの1時間55分撮影することができた。カメラは熱くなりオーバーヒートの兆候はあったが、それでもカメラは作動し続けた。オーバーヒートが心配な場合はカメラの背面にクーリングファンを付けることができる。
- Vlogモードにはいくつかの利点があり、1つ目は解像度やフレームレート、フィルムシミュレーションなどの設定を簡単に変更できることで、2つ目はこのモードのAFの信頼性が高いことだ。テストで画面内に別の人の顔を入れてAFを混乱させようとしたが、AFは私の顔にロックされたままだった。
- 三脚グリップTG-BT1とXC 15-45mm F3.5-5.6 OIS PZとの組み合わせは気に入っている。この組み合わせは完全なVlog撮影キットになる。
- もう1つのエキサイティングな機能は、被写体の自動検出機能で、他の富士フイルムのより高価なカメラにもこの機能は搭載されていない。不思議なことに、この便利な機能はオートモードのときのみ有効で、「Vlog」モードや動画モードでも機能させられるはずなのに、残念ながら使用できない。
- ローリングシャッターのスキャン速度は6K25pで24.1ms、4K60pで16.1ms、4K25pで20.3msで平均的だ。ダイナミックレンジは動画モードに依存するが4K25pでは13stopだ。
- X-S20は誰のためのカメラなのか? 特にアナモフィックレンズを使う人には完璧な相棒になるかもしれない。他のクリエイターにとっても小型軽量で使いやすく素晴らしい動画品質で、魅力的かもしれない。
- このカメラで不十分なのはEVFだ。EVFの画質はそこそこで、マニュアルでフォーカスを合わせるのはそれほど簡単ではない。IBISはまずまずだが、手ブレ補正に関しては他のカメラブランドの方が頑張っていると思う。ポテンシャルはあるので手ブレ補正はもっと強化して欲しい。
- X-S20によってミドルレンジカメラの水準は確実にアップグレードされた。この価格帯でAPS-CでF-Log2、ALL-Intra、内部収録4:2:2 10bitで最大6.2K 3:2オープンゲートで録画できる機能を持ったカメラは他には無い。結論としてX-S20は少なくとも動画においてはより進化したカメラで、旧型からの値上げを正当化できると考えている。
動画畑のCineDのレビュアーは、X-S20はクラスを超えた動画機能を搭載しており、機能を考えると価格も正当なもので、最高のミドルクラスカメラという極めて高い評価をしています。
X-S20で評価されているのはアナモフィックレンズ対応や6.2K 3:2オープンゲート、4K60p 10bit 4:2:2などの機能で、本格的な映像作品を撮る人にはなかなかコストパフォーマンスの良さそうなカメラですが、スチル中心でX-S20を待っていた人にとっては、少し動画機能盛りすぎの感もあるかもしれませんね。
にちにちれこ
X-Sシリーズをエントリー機とされる方が多いですが、もともとはフジの中ではミドルクラスですよね
定価はドル基準で決定してるはずですが、今回の値上がりにさらにテコがかかってしまい日本ではかなりの値上げとなり残念ですが
供給が安定していた場合のラインナップは
X-H2s $2,500
X-H2 $2,000
X-pro3 $1,800
X-T5 $1,700
X-S20 $1,300
X-T30ii $900
X-E4 $850
とかなり盤石なのでもったいないです
この後下位2機種も100ドルずつくらい値上げして登場なら価格バランスも良いと思います
ロージンバック
確かにドル価格で見れば、適正価格ですね。他社も同様で、急激な円安で私たちの金銭感覚がずれてきているようです。X-S20は正常進化(動画は特に)で立派なミドルクラスになりました。X-S10はもともと内容の割に割安でしたから。動画を撮らない私には少しCPが悪いのは確かですが、デザインは好きです。
ぶり
まさに3:2センサー全幅でアナモルフィックレンズを使った撮影がしたくX-S20を待っていました。
ただS5IIxがキャッシュバック込み24万程度で選べる録画設定も多くデスクイーズプレビューが可能だったりアナモ用手ぶれ補正があったりと強力なライバルですね。
(X-S20の6.2Kはちょっと画素数が多く、、S5IIはS35フォーマットで3.3K、50pも撮れる)
なんにせよ動画機の選択肢が増えることは嬉しいことです。
ねこ
ミドルクラスって言うけど定価ほぼ20万なんでハイエンドとの差が数万円なんですよね。色々悩みますよね。
BenBen
新型は、ユーザー待望のエントリー機では無く、ミドルや新たな標準機としてのスペックアップは素晴らしい向上が見られますが、ほぼ動画に話題を持って来た機種ですよね。
日常的に動画を撮る機会がない人や静止画専門のスナップカメラマンには、センサー据え置きで、ちょっと響かない性能と新価格かも知れません。
カジュアルにスナップ撮影楽しみたいなら、僕ならより満足度が高いT5の方に行っちゃうかなぁ。確かに意欲的な機種ではありますが…
NK
スマホで高いレベルの写真が撮れる時代なので、
尖った機種、例えば動画重視などに振らないと、
ニーズを掴めない時代になったのかも知れません。
きっと静止画を重視した機種も発売されると思いますが、
どのような軸での尖りを付与するのか、見ものです。
やっすん
X-S10の発売直後に購入し、仕事カバンにも携帯してスチルに愛用しています。今回のグレードアップは動画中心で、かつ価格アップが大きいので、スチル派にはX-S10の魅力が増した気がします。もしモデルチェンジでX-S10が安く購入できるのなら、スチル派には良い買い物になりますね。
沼太郎
同じ撮像素子のX-S10、ファームアップで何とかAF向上させてもらえないだろうか?
お願いしますよFUJIフィルムさん。