Canon Rumorsに、キヤノンRF200-500mm F4 L ISと共に発表されるテレコンに関する噂の続報が掲載されています。
・New type of teleconverter coming from Canon alongside a Supertelephoto zoom
- 今年の第4四半期か来年の第1四半期にキヤノンがRF 200-500mm F4L ISと共に新タイプのテレコンバーターを発表する可能性が高いと聞いている。我々はまだ発表時期を見極めようとしているところだ。
新しいテレコンバーターは、基本的に「ズーム」テレコンで、1.0倍、1.4倍、2倍に設定できる(1.4倍を超える1.5倍も可能)。したがって、もしキヤノンRF 100-300mm F2.8L IS USMを持っているか、キヤノンRF 200-500mm F4L ISを入手する予定で、レンズの汎用性を高めたいなら、このテレコンは、あなたのレンズにとって大きな付加価値となるだろう。
このテレコンの価格は現時点では不明だが、決して安くはないと聞いている。また、この新しいテレコンが大きな白レンズ専用なのか、他のRFレンズと互換性があるのかどうかも分からない。
以前にキヤノンが倍率可変のテレコンの特許を出願していましたが、本当にそのような製品が登場する可能性があるようですね。
この倍率可変のテレコンを使用すると、テレコンの着脱をすることなくマスターレンズの焦点距離からその2倍の焦点距離まで素早く焦点距離を変えられるようになるので、スポーツ等のチャンスを逃せない撮影で大いに威力を発揮しそうです。
SR-T101
画質次第ですが、何気に1.0倍があるのは使い勝手よさそうですね
mkPapa
RF70-200mmf2.8Lに対応される事を切に願うばかりです。
OM派
なんだか、車のトランスミッションみたいですね。
色々と工夫されますね。
私は業界が全く異なる人間ですが、感心します。
カメラ初心者
間に装着するのに、どうやって1.0倍が出来るか特許から分からなかったです…
EF-RFマウントや1.4-2.0倍可変ならイメージ出来たのですが。
凄い技術ですね。
RF400mm一本で他のレンズは要らなくなる人もいそうですね。
Bluemoonx
70-200や100-500にも対応すると良いなあと思いつつ、
価格的にLレンズ相当になるだろう事を考えると自ずとマスターレンズを選びそうですね。
hui
1.0倍時はレンズを介さず素通しが実現出来れば相当なサプライズです。
ウィルソン
1.0倍のときにはバックフォーカスを伸ばすだけの等倍リレーレンズになるのでは?
「ズーム」テレコンなんだから素通しにはならないでしょう。
KJ
大きさ重さ、そして大事な価格が結構な事になりそうですけど
惹かれますね、1.0倍から2倍まであるのは単焦点を2倍のズーム
2倍のズームを4倍にできますね望遠対応でレンズマウント側に
レンズが飛び出す構造になりそうですが、できたら中望遠ぐらいにも
対応して欲しいです。
ほっとみるく
決して安くはないって聞くと怖いですねw
10~15万円くらいするのかな?
シュワシュワ
これが出てくるならすごいですね
1.0倍は明るさそのままになるんでしょうか?
倍率ごとのマスターレンズに対する明るさや画質の変化が気になります
m43usr
単焦点レンズとズームレンズでは大きさ重さが随分変わるので、
その違いをテレコンサイズに抑えようとすると画質が心配ですね。
それでもトリミングより高画質なら需要はあるでしょうが。
Sumi
1倍の時に素通しだとマクロエクステンションチューブ状態なので無限遠が撮れなくなるのでは、、、?
Tsu
1.0倍~2.0倍のズームエクステンダーなら凄いですね!
物理法則からすれば1.0倍だとF値は変わらないはずですが、光学系が複雑になるのでT値としては半段ほど落ちるかもしれないですね。
気になるのは画質と価格でしょう。
一定の水準は確保できていると思われますが2.0倍より1.4倍のクロップの方が・・・って事も有り得そうです。
RF100~300mmと組み合わせて100~600mmで使えるとなれば、このクラスのレンズを購入できる人にはかなり売れそう。
価格は軽く20万を超えそうな予感がします。
あたご
ちょっと驚きですね。1倍がどのように実現されているのか…
対応レンズは望遠なのでしょうが、もし広角ズーム、14-35mmと組み合わせることができたとしたら、14-70mmなんていう事が出来てしまう?
望遠側も夢が膨らみますが、広角側ズームレンズに対応してくれたら、超広角ズームと望遠ズームの2本だけ持っていけばよく、山行カメラとしてめちゃくちゃ便利です!
KFW
対応レンズにRF135mm F1.8 L IS USMが含まれたりしないですかね…
Oort
装着の制限、RF100-300mm F2.8L IS USMでドロップインフィルターが無くなった 事と関係しているのでしょうか?
発表が楽しみです。
hori
実現するんですね。
一番気になるのは大きさ重量と価格ですが1.0倍の時の明るさもかなり気になります。
少なくても0.5段ぐらいは落ちるんじゃないでしょうか?
ジェラ
Lレンズ並の値段になりそうなので基本的には高価な望遠レンズにつけるものになるんでしょうね。
DLOの対応もそうですが、特殊なテレコンだけに通常テレコン以上に対象レンズがかなり限られてくる気がします。
Yon2
テレコン内臓でも驚きましたけど、外付けテレコン1本で可変できて、ほかのレンズと使いまわしできるなんて最高ですね。価格と重量、そして画質への影響が気になります。なんとか15万円以下でお願いしたい。
Mスクエア
さすがはキヤノンさん。
私も随分前から、仕組みは別にしてズームレンズがあるのだから、ズームテレコンがあっても良いなあと思っていました。
ただ、きわものなのでシグマさんぐらいが製品化するかと思っていましたが、まさかのキヤノンさん。
早く製品化して評価を見たいものです。
ただ、普及価格になるかどうかが見ものです。
きんたん
ズームレンズにズームテレコンって奇妙な感じですが、どうなんでしょうね。スポーツ自転車のフロントギアとリアギアみたいな感じでしょうか。単焦点に使うと便利そうですね。
夢がありますが、プロの方向けでしょうから到底買えないのが悲しい。
てく
1.0倍ができるってことは、R->EFアダプタもできるってこと??
j.kono
今までのテレコンと比べて概念が進化する様なら
ユーザとして選択の幅が広がるので期待したい
ですね
68man
等倍機能はなかったけど唯一無二のコムラー・テレモアから約50年来の製品だね。
当時のカメラ雑誌での画質の評価は厳しかったけど、半世紀でどれだけ進歩したか楽しみですね。
CaF2
本当にできたらすごい商品ですね。
望遠用にはこのズームテレコンで、標準、広角用には0.7-1.0倍ワイコンみたいな製品を出してくれることを期待します。
もちろんレンズはフルサイズにのみ対応で、センサー側はAPS-Cのみ対応になると思いますが。こんな商品あったら相当欲しいです。
未来
ズームテレコンは夢でしたが、ついに登場ですか。
単焦点レンズと組み合わせればズームですから本当に凄い。
1倍が実現してるのはレンズが避けるんでしょうね。
昔スライディングレンズというのが有りましたし、
おそらくテレコン内蔵レンズみたいに膨らみが有ると思います。
fumino
この記事を読むと、昔々使っていた「TELEMORE-ZOOM」を思い出します。
高校生だった頃、お金がなくて、CanonFT+135mmにTELEMORE-ZOOM(×2~×3)を付けてSL撮影旅行していました。
どのような性能になるのか楽しみです。