DPReviewに、シグマの超広角単焦点レンズ「14mm F1.4 DG DN Art」のインプレとサンプル画像が掲載されています。
・Sigma 14mm F1.4 DG DN sample gallery
- シグマ14mm F1.4 DG DNは、天体写真用に特別に設計された大口径超広角レンズだが、風景写真や建築写真でも優れた性能を発揮する。
シグマ14mm F1.4は開放で最高の性能を発揮するように最適化されているが、最初のテストでは、絞りを数段絞ってもシャープさは維持されていた。サンプルギャラリーでは、比較ができるように、いくつかの絞り値のものを掲載している。
更に、このレンズは無限遠での撮影に最適化されており、夜空や風景などの遠方の被写体を撮影するのに適している。特に2m以下の近距離での撮影には向いていない。実際、シグマは、このレンズの性能をテストチャートで判断しないよう注意を促している。サンプルギャラリーでは、比較的近距離で撮影した写真をいくつか掲載しているので、自分の目で結果を判断して欲しい。
テストで、このレンズは天体写真家にとって素晴らしい選択肢であることが分かった。コマ収差はよく抑えられており、最も四隅の部分で星のような点光源が天使の羽の形になるのを完全に防ぐことはできまないものの全体的に非常に良い性能だ(サンプル画像は、テストしたレンズの右上隅が少し甘いことを示唆している)。ゴーストやフレアもよく抑えられていて、風景用しても使える。
2枚目の画像は1枚目の画像の左上の部分を切り抜いたもので、確かにコマ収差は見られますが、F1.4の大口径超広角レンズであることを考えると、絞り開放でこの程度ならコマ収差は十分良く抑えられていると言ってもよさそうです。
このレンズは開放・無限遠での撮影に最適化されているということで、確かにDigitalCameraWorldのレビューでも、テストチャートによる解像力テストより実写の方が良いと述べられていました。天体向けの広角レンズの性能を見る際には、ラボテストよりも実写画像を重視した方がよさそうですね。
ジャヌ
SONY 14㎜ GMでは赤道儀に乗っけるとしても最低F2.8まで絞ってました。
それで1分から2分の露光だったので、今回のSIGMAの14㎜ならF2.2ぐらいで十分かな?と勝手に期待しています。
最近は雲が多い日が増えたので、このレンズで10秒でも3秒でも短縮出来たらいいですね。
いがぐり
超望遠のレビューでも、チャートを近距離に置いてしまって評価として意義の薄いデータを掲載しているものは結構ありますね。
収差は距離で変わる以上、使用されるであろう実距離に合わせてチャートを設置しなければなりませんね。
さいたまじん
解像力チャートは撮影距離が焦点距離のxx倍と定められているので、規定より近距離で撮影するサイトなんて論外ですね。そもそもチャートが画面からはみ出しちゃうし
>使用されるであろう実距離に合わせてチャートを設置
それは設置スペースの関係で不可能ですわ
SyncN
再生数を持っているYouTuberなど見ていても、ピント距離によって描写が変わることを全く考えていないか知らない人もいるので、メーカーもわざわざ情報発信しないといけないでしょうね
M-KEY
ソニー14mmF1.8よりもF値は半段明るいのですが、透過率も含めた実際の明るさがどれくらい違うのかに興味があります。
シグまにあ
ソニー 14mm F1.8よりもF値は半段明るいが、旅行に持っていくには非常に重くなっています。
それ故の三脚座ですが、このレンズ用三脚座の落下防止ネジの間隔は、100-400mm のレンズ用三脚座より短く、Leofoto 製などの雲台では、落下防止ネジを付けたままで取り付けできません。