CIPAが、2023年4月のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2023年4月のデジカメの総出荷台数は前年同月比で119.9%(金額ベースで127.7%)と、台数ベース、金額ベースともに前年同月を大きく上回っています。今年の初めは低調なスタートでしたが、3月4月とかなり伸びてきましたね。
カメラの出荷台数のうち、レンズ一体型が前年同月比で125.5%(金額ベースで147.1%)と珍しく好調で、前年同月を大きく上回っています。レンズ交換式は前年同月比で118.4%(金額ベースで126.0%)と伸びてはいますが、4月はレンズ一体型の方が好調のようですね。
レンズ交換式のうち、一眼レフの出荷台数は10万1869台、ミラーレスは40万3830台で、一眼レフは前年同月の70%に減少していますが、ミラーレスは143.4%に増えています。
地域別の出荷台数は台数ベースで日本が前年同月比で153.8%、中国が166.1%、日本中国以外のアジアが124.5%、欧州が106.4%、米州が92.3%、その他地域が134.6%と、日本と中国、その他のアジアは好調ですが、米州は前年割れと精彩を欠いているようです。
rocky
3月からのレンズ交換式の勢いがいい感じですね。2021年より2022年が上回っているので、今年が更に上回れば復調と言えるでしょう。ただ最近、桜並木やチューリップ畑を撮りに行っても、カメラを首から下げているのは、ほぼ自分だけという状況が続いています。本格的に復調になればいいですね。
zoe
子供の運動会でもレンズ交換式カメラユーザーが多かったですし
去年と比べると明らかに増えた印象。
ニコンが目立っていましたよ。
にちにちれこ
CIPAの統計見てみると今年の累計で日本の割合は1割しかないんですね
しかも平均単価を出してみると日本は他の地域と比べて最も低い金額です
シェア1割で平均単価も最低となると、もはや海外の声を聞いて製品開発するのが当然の流れなのかもしれません
悲しいですね