THE MAP TIMES に、マップカメラの2023年5月のデジタルカメラの販売ランキングが掲載されています。
- 新品デジカメ5月ランキング
1位 Nikon Z8
2位 Nikon Z9
3位 SONY α7IV
4位 Canon EOS R6 Mark II
5位 FUJIFILM X-H2
6位 SONY α7RV
7位 Canon EOS R8
8位 FUJIFILM X100V
9位 OM SYSTEM OM-1
10位 Nikon Z fc - 5/26発売のZ8が2位以下を圧倒的大差で引き離し、見事初登場1位を果たした。圧倒的というのがどれくらいかと言うと、なんとおよそ5倍! しかもその2位もZ9なので、月末店頭でもNikonフロアがいかに盛況(お祭り騒ぎと言った方が近いかも...)であったか、容易に想像できるかと思う。Z8の予約が増せば増すほどZ9での(供給不足の)悪夢を思い出してしまったのだが、Nikonの頑張りでそれは杞憂に終わった。
- 大差をつけられたとはいえ、2位にZ9も入り依然人気の高さをうかがわせている。Nikonのワン・ツーは2018年2月1位D850、2位D7500の組み合わせ以来、実に5年ぶりのこととなる。
- α7IVはNikonに水を開けられる形になったが、キャッシュバックキャンペーンの駆け込み需要で何とか3位を獲得した。
- 4位にEOS R6 Mark II。常に上位にいて安定した人気を示しているが、新型機や勢いのある機体には敵わず、1月以来首位から遠ざかっている。このところ何となくCanonの勢いが感じられない。
- 5位には X-H2が入った。相変わらず深刻な供給不足から脱していないX-T5、また同じく供給不足を抱えたまま生産終了してしまったX-S10と、苦しい状況が続くFUJIFILM。その中でX-H2が頑張っている。
Z8が2位に5倍の大差で初登場1位に輝きました。Z8の勢いもすごいですが、高価なプロ用機にもかかわらず発売から1年半が経過して2位にランクインしているZ9もすごいですね。Z8は発売時のZ9と異なり供給不足に陥っていないようなので、しばらくはこの勢いが持続するかもしれません。
ソニーとキヤノンは今回はニコンに押されぎみですが、定番の機種が上位にランクインしており通常運転という印象です。富士フイルムは供給不足の影響が深刻で、人気云々よりもその月に入荷してきたカメラがランクインしているようですね。
nag
受注停止前の注文だと思うけど、X100Vって出荷されてますね
まーやん
素晴らしいですね!
まさに逆襲のニコンです。
球数(機種)は少ないですが、確実に市場に刺さる一台を出してきますね。
Z8はこれからも長らくランキングに居座りそうな感じがします。
☆けむり
Z8 50万円を超える価格で私には手が出ないと思いますが、売れているのですね。買える人が羨ましい。ニコンの高機能・高価格重点政策が受け入れられる程、カメラに魅力が有ると言う事でしょう。
Tsu
SONYユーザーですがNikonが元気だと市場全体が活性化しているように思えるので応援してます。
Z8の完成度はZ9で証明済みなので当然の結果だと思います。
もう少し動画寄りの機種が出てきたら本気で乗り換えを検討します。
レンズがマウントアダプターで実用できるなら今すぐにでも・・・これが悩みの種です。
カタスマー
Fujifilmも品薄が目立ちますがNikonも大半が品薄なんですよね…
調べてくれているサイトがありますが、レンズもボディも数ヶ月待ちが当たり前になって来ています
ZV-E1ユーザー
SONYのVLOGカメラシリーズが全くランクインしてないですね。
FX3もFX30も入ってないですし、純粋な写真機としてのカメラが盛り返して来てますね。
にこぷん
NIKONは野球で言えば巨人、やっぱり盟主が元気だと業界全体が盛り上がる気がします。
私も5月にマップカメラでOM-1買ったんでランクインに貢献したのかな?何か嬉しいです。
ニコ爺9号機
z8の数もすごいですが、z9が2位にはいってくるのはすごいですね。どちらも今や機能に対して割安でもないので、ニコンの販売戦略がうまくいっている気がします。z9導入しており、z8の購入は検討していませんが、これで次の機種まで売り上げが期待できそうなので、これらに続く機種の検討も進めてほしいですね。
Z9ユーザー
そして「それでも重いな・・」と感じたユーザーが、翌月にはZ7IIと26mm/f2.8を持ってレジに並んでいるのであった。
なんて沼が待ち受けているのでしょうか
DDR4
私の周辺のニコン使いの半数近くがZ8に乗り換えました。
なので今回のインパクトは大きかったです。
Z7ⅲを待ち続けていた自分としては複雑な気持ちです。
Z7ⅲ待ちだが、その間の機会損失を考えて今頑張ってZ8をまず購入してという人も
かなり含まれるような気がします。
lk
Z8はD850によく似ていますね。少しでかいけど持つとちょっとプラスチック感で軽いとか、性能でも文句なかったりとかでかなり使いやすいです。
Z9も値上げ前需要でしょうか。フラグシップで未だに上位ランクは脅威ですね。
Zfcも入っていますが、3位4位の様に中間のZ6がさっぱりなのですが、上位機種の評価を見ると今後の登場にだいぶ期待してしまいます。いい意味で期待を裏切って出てきてほしいですね。
はなやま
2位もニコン、Z9なんですね
5月はZ9の値上げ前駆け込みからZ8新発売で綺麗に繋いだ感じですが
5倍の勢いで爆売れとはニコンはかなり初出の玉数を用意したんですね
この勢いが続くのを期待しますが、3位4位に対抗出来るZ6IIIも欲しいです
Mスクエア
ニコンユーザーとしては、高級機の1,2フィニッシュが嬉しいです。
そして、Z8ユーザーが増えて撮影を始めて更なる評価アップによる、売り上げ台数アップを期待したいです。
但し、値段が50万円越。 先日もイベントの撮影会で警備のおまわりさんから「システムでどのくらいですか?」と尋ねられ「○○○万くらいです。」と答えるとビックリされていました。
私の様なDユーザーですらそれなので、やはり、ニコンさん、高級機路線は良いけれどやはり、キヤノンさんみたいに撒き餌ボディー+レンズも無いと、新たなニコンユーザーが増えませんよ。
朔
D850からZ9に乗り換えはちょっと無理って層が一気に買い替えた感じですかね?
まあくん
ワンツーも凄いですが、中古のランキングにニコンが戻ってきて、少しホッとしました。いつも中古のランキングに出ていなくて、心配していたんですよね。これを機に中古市場でも人気が戻れば、ユーザー層が厚くなるかと思います。
豆柴むぎこのじいじ
Zマウントレンズの高性能ぶりが、背景にあるような気がします。Zマウントレンズにハズレなしと言われるほど、Sラインに限らず普及用レンズすらも高性能で、漸くカメラ側の性能が追いついたと感じたユーザーが、多少高くても厳しい条件下でレンズの性能を発揮できるカメラに飛びついているんでしょう。
風景とか静物が対象であれば、Z7でもZ6でもいけますが、動きモノに関してはキャノン、ソニーに及ばなかっただけに、Zレンスのファンにとっては待ちに待ったカメラなのだと思います。
かく云う私もZレンスはお気に入りで、風景や人がメインの場合はZ7を使っています。ワンコや鳥も撮るのですが、そちらはキヤノンで撮っているのですが、カメラ自体の操作性の相性もニコンの方が合っているため、現在激しく迷っています。
clou
これで元々ニコンレフ使いだったプロもハイアマもニコンにとどまって営業も一息つけますね。
少し余裕のでたところで、ライカデジの半額ぐらいで高級感あるアマチュアの風景&花散策用ボディ(Z f?)を出しましょう!
hjag
当方学校写真でZ9とZ8を使っていますが、ホテル部屋などでの暗い場所でのAFはやはりまだいらつくことが多く、一眼レフと併用しています。他社もそうですが、ストロボを使用して撮影の場合赤色補助光も出ないので、(ボディから出る緑光などでは届かない)使い分けをしています。外のキャンプファイヤーなどはかなりきついですね。AFもいきなりシャッター切る直前に後ピンになったり、いまだにZ9はフリーズもたまにします。それでもファームが上がって改善してきて、恩恵を受けることも多々あるので今後も期待しています。
ダブルマウント使い
鮮やかなニコンの復活劇!
ミラーレス市場での戦略転換が功を奏した形ですね。
ライバルの復活を目の当たりにして、盟主キヤノンもこのまま黙ってはいないでしょう。
切磋琢磨するライバル関係の新章開幕を期待して待ちたいと思います。
ざくてぃー
先日マップカメラのニコンフロアに寄りましたが
レジが全てZ8の対応で埋まっていましたのを見かけました。
月末に発売されたZ8が首位というのも頷けます。
Z9も値上げの影響が大きいと思います。
Z8との差別化のためだと思いますが
良いシナジーとなって売上に結びつきましたね。
刷新されるであろうZ6II/Z7IIの後継機も
どのような進化を遂げるのか楽しみです。
SZW
Z8は供給不足が無い分だけ需要を満たしてしまうので、今後どれだけランキングに残れるかが気になるところです。
私もZ8を入手しましたが、Z9ユーザーさんが書かれたように「もう少し気軽に持ち出せる小さいフルサイズ機が欲しいな」とも思ってしまったので、
そういうニーズに刺さる機種が続いてくれると嬉しいです。
tpr
ニコンが大暴れしていて嬉しいです。この勢いで6・7の新型も期待したいです。
X-H2、気になっていてちょくちょく見ているのですが全体的に品薄と言われているフジにしては在庫が安定している気がします。
現状だとフル対応レンズがまだ少ないので、特に18-135あたりをリニューアルしてくれないかなと。
18-50Cが好調なようなのでシグマの次の一手にも期待しつつ。
コツメチャン
やはりZ 8は売れていますね。
発表時から絶対に相当売れると思っていました。
おそらくZ 9並みのロングセラーになると思います。
高価なZレンズも売れていますし、ニコンは高価格帯狙いの戦略がバッチリはまりましたね。
Fマウントユーザー
いまだFマウントユーザーとして、Fマウント愛好家としてはNIKONの製品(ミラーレス)が話題になるのは複雑な気持ちではあります。素晴らしい性能であるFマウントレンズを大三元、小三元なりコツコツと集めていたユーザーたちが、Zマウントレンズに外れなしと聞いてもそう簡単にマウント替えはできないような気も。少なくとも私自身はそうです。新しいマウント、システムを構築するのにFマウントを集めたと同じ金額をだせるかどうか。なかなか難しいですよね。いまや車の値段と同じです。この高価格路線はいつか息切れするのではとも危惧しております。