ニコンがフラッグシップモデル「Z 9」に「オートキャプチャー」などのいくつかの新機能を追加し、AF性能等を改善する新ファームウェアVer.4.00をリリースしています。
・フルサイズミラーレスカメラ「ニコン Z 9」のファームウェア Ver.4.00を公開
- 「Z 9」発売以降3度目の大型アップデートとなるファームウェア Ver.4.00では、「オートキャプチャー」をはじめとした静止画・動画撮影に関する新機能を追加。また、ユーザーの声に応えて操作性や各種表示機能なども向上させ、「Z 9」のさらなる進化を実現。
- 新機能「オートキャプチャー」は、撮影条件をカメラ側であらかじめ設定することで、被写体が撮影条件を満たしたときにカメラが自動で撮影を行う。
- 撮影条件は、指定範囲内で被写体が指定の動きをしたら撮影を開始する「モーション」、指定距離範囲内に被写体が入ったら撮影を開始する「距離」、指定範囲内で指定の被写体(人・動物・乗り物)を検出したら撮影を開始する「被写体検出」の3種類から設定可能。
- さらに、複数の条件を組み合わせ、全てを満たしたときに撮影を開始するようにも設定ができる。決定的瞬間をより確実に捉えるために、「プリキャプチャー」機能と併用することもできる。
- 「N-Log」時のISO感度設定範囲をLo 2.0まで拡張。より低感度側に設定することで暗部のダイナミックレンジを向上し、ノイズを抑えた階調豊かな暗部の表現が可能。「ハイレゾズーム」はボタンによる操作の速度設定を3段階から11段階に細分化。より幅広く微細な速度調整が可能に。さらに、カメラ内で簡単に、4倍スロー、5倍スロー動画を生成できる「スローモーション動画」機能も搭載。
- 「3D-トラッキング」において、被写体検出できていない状況での動きの速い小さな被写体の捕捉性能を向上。
- 「プリキャプチャー」における、動作を中断するまでの制限時間を30秒から300秒に延長し、シャッターボタン半押し状態での待機時間が長引いた場合でも、全押ししたタイミングから遡って記録することが可能に。
- カスタムボタンに割り当てられる機能、操作ボタンを拡充。
- フォーカス距離指標に、フォーカスが合う位置までのおおよその距離数値表示を追加。
- 電子シャッター音が5つの音色から選択可能、最大音量を拡張。
- 静止画を拡大再生しながらコマ送りする際、フォーカスポイントにあわせて拡大位置を移動する「ピント位置優先」設定を追加。
- 動画再生時におけるプログレスバーの追従性を向上。
新機能のオートキャプチャー機能はカメラが指定した条件で自動的に撮影を行う興味深い機能で、工夫次第で、野生動物やスポーツなどでこれまでに撮れなかったような写真が撮れそうな機能ですね。これまでに何度も新機能が追加されてきたZ9ですが、まだ、これだけ大きな機能を追加する余力があるとは驚きです。また、3D-トラッキングの改善もユーザーに大いに歓迎されそうですね。
Z9ユーザー
これホント嬉しい!!
いの一番にシャッター音変えてみました。
切望していたボリューム1.5は出来なくて、今までのボリュームに4と5が追加され、より巨大な音が出るようになっただけでしたが(汗)、音の種類を変えることで、ボリューム2でも聞き取りやすくなったので、私的には万事解決です。
シャッター音がType AからEの五種類になりましたが、私はType B固定で使うことになりそうです。どの音が好きか人気投票とか始まりそうですねw
パワーズームは早速今日から活躍です!ありがたいです!
あり
オートキャプチャー、凄いですね。。。(^^;)
「いつものこの枝にカワセミが来たら撮影」とかなら、十分実用になりそうですね。
まあ自分で撮った感が確実に減りそうですけど。。。(笑)
けろけろ
Nikon USAのVer.4.00紹介動画で、オートキャプチャー機能をz8にも載せるから乞うご期待的な事を言っていたので
z8を購入したばかりの自分も悔しい思いをせずに待つ事ができて良かった。
他にもz8で気が付いた不具合も修正されていてるのでz8のファームアップも今から楽しみですね。
ひつじ
ネコシャッターかなり期待してたのですが・・・残念。
しかし、シャッター音量が大きくなったのは良いですね。
地味なところですが再生時のピント位置優先も素晴らしいです。
yayaya
シャッター音は好きな音をダウンロードできるようになると嬉しいです。
幼児を撮る時用に鳥や動物の鳴き声があると楽しいかも。
Canon boy
本当にZ9(今後Z8も)を買われた方の満足度は高いでしょうね!
各社とも連写の速度もAFの速さも一眼レフ時代のフラッグシップを超えてきて、機能の差がつきづらくなっている中で、このサポートの手厚さはアドバンテージとしてとてもポイントが高いと思います。
アダプター介してEマウントレンズが遜色なく動くのであれば、α7RIIIからの買い替えの候補として、Z8が今一番の有力候補です。
ニコンが一時期大丈夫かなという時期がありましたが、今の路線を貫くならシェアが少なくとも利率が高そうな機種が売れているので、事業的には安定しそうな雰囲気が出てきましたね!
哀
こうして考えると、発売時にZ9を購入した人達はホントにお買い得商品でしたね。
YouPhoto
シャッター音ですが、Type Eはビープ音ですが、これを猫「にゃぁ~」音にして欲しかった。
または、ホームページから好きな音をダウンロードできる様にならないかなぁ~
例えばType Eのみカスタマイズ可能で、BEEP音、猫「にゃぁ~」、犬「ワン」、ひよこ「ピョ」、女性の声「いいね」、男性の声「素晴らしい」などをダウンロードして選べると面白いのになぁ
ヒロ
猫シャッター期待している人がいることに親近感がわきますwww
Z9どんどん進化しますね!!!
野球・競馬撮り
まさにUNSTOPPABLEのキャッチフレーズ通り、発売から1年半経っても機能追加の手を止めませんね。
オートキャプチャーの説明動画を見ましたが、設定次第では面白い写真が撮れそうです。
シド
Z9を発売日に購入してパージョンアップを全て体感しています。
本当凄いですね。高い買い物でしたが満足度は非常に高いです。
光軸
またまた超大型の機能増強ですね。
オートキャプチャは、瞬間を切り取るのに力を発揮しそうです。プリキャプチャの時間延長も現場で大いに使えそう。ボタンカスタマイズはさらにやってくれるのって感じです。
昭和な私wは、フラッグシップにネコシャッターは反対派ですので、不採用も賛同してます(笑)。Z30で採用してはどうでしょう。
ニコン、やるなあ。
ねいま~る
スポーツをメインで撮っていますがオートキャプチャーは凄い機能ですね。
スポーツ撮影での複数リモート撮影はいままで親カメラと子カメラで同時に撮影するだけでしたが、これは選手が個別のカメラにフレームインした時だけ自動的に撮れる訳ですから画期的です。
親子カメラによる無駄打ちがないので試合後のセレクト作業が楽になるし、シャッターチャンスに強いプリ連写まで使えるとは!
リモート撮影では最先端を走るAFP通信との共同開発でしょうから、実践的機能に仕上がっていることを期待してしまいます。
かめらおじさん
もはや、カメラはコンピューターと言っても過言ではないですね。
カメラの概念がいい意味で壊れてきていると思います。
Z9はまだまだ進化していくのでしょうね。
SJS
Z8にある飛行機認識AFは搭載されなかったのでしょうか?なんか残念。
コツメチャン
アップデートしましたが、AF関連も一層良くなっています。
ちゃんと撮影にでかけたわけではないですが、3DトラッキングはZ8と同等になったんじゃないかなと感じました。オートエリアAFの挙動も良くなった印象です。
シャッター音はType Bが気に入りました。これを常用にするかな〜
また爆音(音量5)も設定できるようになったので、ポートレート用途の方には恩恵が大きいと思います。
びんご。
ニコンさんはもうZ6IIやZ7IIユーザーを喜ばせてはくれないんですかね?
そろそろZ8へ移行しようか迷い中。
Z9もありだけど値上げ前に買っとけばよかったかな。
部留美亜
望遠レンズで8k動画を撮影。運動会の子供の徒競走を正面で構える。我が子は1番ではなく、3番か4番目で走っている。当然ピントは1番走者に合う。この時液晶パネルをタッチして、素早く我が子にピントが合い、他の子供の顔にピントが移動しないようにして欲しい。難しい注文でしょうか?
FET
Z9の画像エンジンの性能はZ6/7のを2個搭載したZ6/7IIの10倍なので、
根本的に性能が違いすぎて機能追加は無理でしょうね
まっしゅ
個人的には子供撮りをやってるので、できればシャッター音の他にも合焦音が選べるといいなと思ってました。
カラスの鳴き声とか犬猫の鳴き声とか牛の鳴き声とか選べれば合焦時に鳴ると被写体が笑ってくれたりとかしてくれそうなのですが。
しかもそれがランダムで合焦音が変わってくれたら文句なしです(笑)
M-KEY
猫シャッターは期待はずれでしたが、順当なバージョンアップ。
カスタムボタンにかんしては、Z 8の操作性に近づけられるような感じ?
と言いつつ、すでにZ 9は持っていません。
たろさん
Z9ユーザーです。"ニコンのフラッグシップよりZ8のほうが撮れる" のなら、フラッグシップ買わなきゃよかったのかな...と少し思ってしまいます。
HEIF、人物印象調整、飛行機用モード...どうしてZ 9に入れてくれないのでしょうか。プロ向けだからとユースケースを限定してしまうのではなく、幅広くどちらも楽しめるようにしていただきたいです。何卒です、Nikonさん。
ムムムの6
Z8との差分を載せて来るのかと想像していましたが、新機能が多いですね。
とも
次のバージョンでは猫の声をお願いします(懇願)。
声(シャッター音)をDLできるようにしていただけないでしょうか。
まーやん
まさにアンストッパブル。素晴らしいですね。
AF周りがさらに強化されたとのことで、実際に現場で使うのが楽しみです。現状、被写体検知能力そのものがもう一つなのと、各フォーカスエリアで検知の精度にかなり差があったので、どこまで改善しているか気になる所です。
シャッター音は野生動物相手なので、常時無音撮影が基本で興味はありませんが、さすがにプロ機に面白音声は必要ないと思いますね。
オートキャプチャー機能もSNSではカメラとしての醍醐味が無くなると危惧する意見が散見されましたが、プロユースとしての側面、技術の進化としての側面等、実装する意義はあると思います。そもそも気に入らなければ機能を使わなければいいのが大前提だと思いますしね。
飛行機AFはかなり評価が高いので、期待されていましたが、Z8でも飛行機は独立していることから、アップデートでは実装が難しい複雑なアルゴリズムが組まれているのかもしれませんね。
かなや
一年と五ヶ月後に発売された14%だけ発売価格が安い機種(63万→54万)にも、専用モードを認めないのはさすがにアレな考えだとは思いますが……
それだけアップデートでの大盤振る舞いがユーザーを惹きつけていると言うことなんでしょうね。
とんとん
オートキャプチャー良いですね。外部センサーとの組み合わせやリモコンなどを使ってやっていたことが、カメラ単体で出来て、しかもセンサーではやりにくかったとことが出来るので、撮れる幅が広がりますね。
撮る側の発想次第で出来ることが増えるのはとても良いと思います。使いこなせば、どんどんクリエイティブな作品が生まれてくるでしょうから、使うのがとても楽しみです。
まーやんさんの言う通り、使いたくない人は使わなくてもいいわけですから、こういう機能はどんどん積んで欲しいです。
ニコニコン
Z9を発売時に購入された方々は満足度が非常に高いですね。やはりNikonの元気があると業界的に活性されて盛り上がりもあり大変良いと思います。Z8も好調でこれからのNikonに期待がもてますが、中級機の置き去り感が否めないのでZ7II、6IIユーザーへのサポートとして出来る限りのファームアップは必要と感じます。
Kanuma
Z9は驚きのメカシャッターレスで登場、後にファームでフルサイズ初のプリキャプチャー、今回のオートキャプチャーと、いい意味で伝統的カメラメーカーとは思えない突っ走りぶりですね。他のシリーズにも早く反映させて欲しいです。
DDR4
>オートキャプチャー
凄い良い機能ですね。人が立ちにくい絶妙アングルから被写体を自動で捉えることができます。当人は別カメラで移動しながら撮影。カッコいいですね。
2台以上カメラ持っている人なら助手が増えた感じになるような。
こういう強烈なアプデを継続するメーカーの姿勢は評価できます。
Z8ユーザーも追加で欲しい仕様ではないですか?
中区
Z8の登場により、Z9は完全にプロユースの方向に舵を切ったのかもしれませんね
猫シャッターやお肌キレイモードの搭載は今後も無いのではないかと思います
yayaya
サッカーのゴール裏はZ9だらけになりそう。
コツメチャン
Z 9は本気でプロユースを獲りにいってますね。
おそらくプロからの要望を拾い上げてファームアップで機能を実装しているのだと思いますが、とにかく次々に新機能が降ってきてありがたいなぁと。
QJ1764
先ほどアップしました。
AFとかはまだわかりませんが、シャッター音を変えられるのは良いですね。
TypeBにしましたが、写真を撮っていて楽しいです。
この感覚って、やはり大切ですね。
シド
オートキャプチャー凄いですね。
撮影の幅が大幅に広がります。Z92台かZ9とZ8の二台待ちか悩んだ挙句Z8との共用を選びました。
結果、Z8とZ9は機能の差別化をするようなので、Z8を追加購入してよかったです。
普段使いにはZ8の方が軽くて小さくて便利ですからね。
私は野鳥撮影やライブ撮影するのが多いのでシャッター音は無音にして居ますが、猫シャッター音などの遊びは欲しいと思って居ます。
仮に子供を撮影するとか、ポートレート撮影時の楽しみの一つになりそうだからです。
必要ない人は使わなければ良いだけで、選択肢があるのは良いことだと思うので、次回はぜひ猫シャッター音の搭載お願いします^ ^
TK
動画の同時記録が実装されなかったのは残念。
次のファームアップに期待。