Canon RumorsにシグマのRFマウント対応レンズに関する噂が掲載されています。
・Sigma will launch 2 RF mount lenses to start [CR1]
- シグマがRFマウント用レンズの開発に関心を持っていることは確認できているが、登場時期は示されていない。
ある未知のソースから、この件について何度か連絡があり、シグマのRFマウント用レンズが、今後6~8ヶ月の間に登場することにかなり自身を持っているようだ。このソースは、最初にミドルレンジの大口径単焦点レンズと、何らかのズームレンズの2本のレンズが発売されると主張している。
現時点ではこれらのレンズに関する正確な情報は得られていないが、シグマはキヤノンとの法的な問題を解決するためにいくつかの設計を用意していると想像される。もし、どのようなレンズが登場するのか推測するとしたら、以下の2つのレンズがビジネス的に理に適っていると思う(単なる推測だ)。
・50mm F1.4:キヤノンより先にシグマが大口径の広角単焦点レンズを出すとは思えない。キヤノンは何十年も前から新しい50mm F1.4を作る気が無いことを示してきた。
・17-50mm F2.8 OS DC:大口径のRF-Sマウントのズームが最も可能性が高いと思う。
シグマのRFマウントレンズには、キヤノン純正と焦点距離やF値が重複するレンズはあまり期待できないだろう。この情報は未知のソースからのものなので、それ相応に扱って欲しい。今後1~2ヶ月の間により明確な情報が得られることを期待している。タムロンのRFレンズに関しては、まだ何も情報がない。
裏付けが取れていない噂なので現時点ではあまり期待しすぎない方がよさそうですが、今回の噂が事実だとすると、今年の年末から来年の初めあたりにシグマのRFマウントレンズが登場することになりますね。
登場するレンズの詳細は不明ですが、Canon Rumorsはキヤノン純正レンズとスペックがかぶらないレンズになると予想しているようで、確かに、キヤノンが力を入れていないAPS-C用のレンズが登場する可能性はありそうです。
50mm F1.4に関しては定番のレンズなので、いずれ純正も登場するような気がしますが、キヤノンは本当に50mm F1.4を作る気がないのでしょうか。
フレディ
14mm F1.4と20mm F1.4を待っています。
karatake
RF参入は嬉しいのですが、APS-Cだけだったらガッカリです。
シグマのZマウントも今のところAPS-Cだけですし、ありえない話じゃないんですよね…。
えふ
ゆくゆくはRFに参入することになると思っていますが
出すにしても、Z用と同じくDC DNの3本の単焦点からになると思います。
to
もし実現したとしてもAPS-Cのみ許可するなどはありえると思います。
50mm F1.4はF1.2を売りたいなどの目論見があってあえて後回しにしているだけで、他社に許すぐらいなら自社で出すのでは?
ほっとみるく
50mmF1.4はEFで使ってたけどAF壊れて手放してからずーっと新型を待ってますが
正直キヤノンが出す気あるのかは疑問に感じてます…
EFが発売したの30年前ですからね
Egret Helon
DGの高倍率ズームが、個人的には希望ですが、
結局、マウントアダプターつけても大きさが変わらないので、後回しですよね(汗)
DG単焦点が、一番現実的なような…。
ただ、2.8通しズームレンズの「17-50mm F2.8 OS DC」が出たらインパクト大ですね。
akarin
50mm F1.4あたりは、サードパーティが参入して先に良いものを出せば、キヤノンも重い腰を上げてくれるのではないかと期待しています。そういう意味ではAPS-C用の17-50mm F2.8でも良いかも。
ただ、個人的にはコンパクトな28-70mm F2.8が早く欲しいですね。
RFGFX
最近出た14mmf1.4使いたいんですよねぇ、、
それさえ使えればあと要らないくらいです
としたか
口コミなど見てると皆さんレンズが高くて悩んでるんですよね。だいたい20~30万ですから。サードパーティーを許可するか、キヤノン自身が中価格帯のレンズを充実させないと他社に流れる人もいそうです。今のままだと初心者にキヤノン勧めにくいです。100万以上投資出来るなら最高なんですけど。
けんすけ
レンズバリエーションが増える事は、ユーザーには嬉しい事です。
RF 50mm F1.4 はもうそろそろ出ると思ってるんですけどね(^^;
(RF50mm F1.8 と EF50mm F1.4 どちらも使ってます)
SIGMA は EF用の Art 35mm F1.4 と 18-200mm を使っています。
同じ 35mm F1.4 でも キヤノンのとは別物のイメージで、
自然に共存 出来ていたと僕は思ってます。
APS-C専用レンズは、小さくて軽い 高倍率ズームが作れたり
小さくても F2.8通しだったりとか、とても面白い部門になる
可能性を秘めていますね。
ここが充実すると、ユーザーも増えて盛り上がる気がしています。
とりあえず RF-S 超広角系をはやく・・・笑
光
とにかくレンズの少ないR7用で、22mm(換算35mm相当)のF1.4が出れば、即R7買います。
28-70mm F2.8も大歓迎です。
Split
定番のF1.4 DC DN3本または4本じゃないですかね。Z向けもそうだし。APS-C用。
キヤノンがフルサイズ向けを許可するかというと、条件が厳しいんじゃないかな…。
DC DNならEF-Mで出してるのでハードル低いと思う。キヤノンもAPS-C用レンズは重視してないと思うし。なので最初に出てくるのはこれらかな。面白み無いけどね。
18-50mm F2.8 DC DNが許可されると良いのだけどね。
純正で競合品が出るとも思えないので、可能性は高いかな。でもIS無いから厳しい?
フルサイズ向けは、ニッチな単焦点みたいなのならチャンスありそうだけど、キヤノン純正が一通り揃った後かもしれないね。
BenBen
ユーザー目線では、RFマウントの完全開放ですが、キヤノン自身がサードパーティに頼らずとも自社のラインナップで十分行けると思っているような気がします。
僕も現時点でのRFマウントの完全開放は無く、利幅の薄いAPS-Cのみ許可になるのではと思います。
ケムンパス
タムロンの 18-300mm か 50-400mm のRF−S版がシグマから出ると嬉しいです。
kooth
6~8ヶ月後ということは、
来年初頭からCP+までに発表ということ。
キヤノンからの正式なライセンスを取得した会社は、
次のCP+に合わせて一斉に発表になるかもしれないですね。
みさ先輩
APS-C用でリーズナブルな小型軽量超望遠がニッチかと!
ロクゴロウかハチナナイチ辺りで
且つ、低倍率ズームで。
KJ
シグマの最初に良く売れた50mm 1.4(私もつい量販店で連休中のセールで
購入してしまった)もCANONが1.4をリニューアルする気が無かった
故でしたが、そのRF版は将来はともかく、いきなりは望めないか
まずAPS-C単からでしょうか?、フルの高倍率望遠ズームとか出たら良いですが。
atsu
個人的にはAPS-Cの56mmと100-400が出てくれると嬉しいです。
hui
果たしてRFをリファレンスとした新規開発となるのでしょうか?
純正RFのLは画質に全振りで高価なので、シグマは何か違うアプローチで展開してくると思われます。
YASU
キヤノンさん、基本的には、ハイアマ、プロに特化するというニッチ戦略に出てるので、シグマさんと言えども、レンズに対する要求は半端ないと思いますので、厳しいんじゃないかな?。仮にキヤノンさんから許可が降りたとしても、今度は価格が思った程、リーズナブルにならないような気がします。
46
キヤノンも矢継ぎ早に出したAPS-Cモデルを
拡販したいでしょうから、
RF-Sマウントからサードパーティーに解放し、
デザインを含めた性能、価格を見守りながら
年数を掛け、フルサイズにも拡大させる予定ではないでしょうか?
その頃にはキヤノンもフルサイズのレンズが充実し、
両者Win-Winの関係にもっていきたいと予想します。
くさっち
300mm f2.8ズームレンズは、買えないので、シグマから、300mm f2.8単を出して欲しい
上様
RFでは星空撮影には暗いので、フルサイズ広角のF1.4で参入して欲しいですね。
スマホ読者
未だミラーレスを手にしていないキャノンEF-Sユーザーですが、今のキャノンRF/RF-Sレンズラインナップだとプロ、ハイアマ、エントリーに偏重していて、RFマウントに移行しづらいです。
マウントアダプターが必要であることと、ストロボ非内臓なのは同じなので、R7ではなくて、よりコンパクトなα6700に鞍替えするか、あるいはライトユーザーに丁度良いレンズを出してくれて、ファームアップの面倒見が良いニコンZに全取っ替えしようか、ゆっくりと様子を見ています。
シグマさんがRF-Sズームを出してくれるなら、標準系は16mmスタートでないと訴求力が足りないように思います。