Canon Rumorsが、近日中にEOS R1とEOS R5 Mark II に関する何らかの情報を入手するというツィートをしています。
- 来週の初めにEOS R1とEOS R5 II の情報を入手する予定だ。全ての情報が入ってくるわけではないが、何らかの情報はあるだろう。
ここ最近キヤノンはミドルレンジ機やエントリーモデルの投入が続いていましたが、来週、EOS R1とEOS R5 II の情報が入ってくるということなので、いよいよプロ用機やハイエンド機も動き始めるのかもしれませんね。
とは言え、EOS R1は来年のパリオリンピックの前に登場と噂されているので、近日中の発表はあまり期待しない方がよさそうです。EOS R5 II は以前の噂では2023年の第2四半期発表と噂されていたので、こちらは近日中に発表される可能性もあるかもしれませんね。
toshikazu
そうは言っても、そろそろR1に関する何か新しい情報が欲しいですね。
そして名称は、EOS R1でなく EOS-R1であって欲しい。
ジャヌ
キヤノンもAI AFみたいなのを投入するのか
仕様もR3より強化して高画像化
最近のEOS Rの波に乗って高画素化しても常用isoが10万あたりまで増えたりとか
止まっていたものを動かすような性能だったら面白いですね。
あとボディの形は1Dxで行くのか、R3で行くのか。
そっちの方も結構気になりますね。
暴走レイバー
何かしらビックリする機能が搭載されるのだったら嬉しいですが、
EOS R5が完成度高かっただけに逆に何だったら新機能として
登場してくれたらいいのか悩んでしまいます。
順当に画質が良くなってダイナミックレンジなどの改善、
AFの最適化,バッテリーの持ちが良くなったら嬉しいです。
EOS R1はGDローパスフィルターかそれより優れた物を
搭載してきてくれたらありがたいですね。
rocky
そろそろ、歪みが全く無い電子シャッターを搭載して欲しいです。グローバルシャッターは、やはりまだ先なんでしょうかね。
おさむ
R1はメカシャッターレスだろうか…
ゆうキロ
フラッグシップ機のハイフンは1を強調させるためとのことなので、ハイフンが付くならEOS R-1ですかね?
null8
字面的に歴代と連続性が感じられるのはEOS-1Rかな
ピンぼけ
R3を使い倒してますが、スチル機としては正に無双。このR3よりカタログスペックで上回るのは容易でしょうが、体感で大きく上回るのは大変だと思います。プロ用として堅実な進化を見せるのか、キヤノンの技術的なアイコンとしてその武威を示すのか。大いに楽しみです!
部留美亜
気長に待っているので、「EOS R1」と「EOS R5 Mark II」の開発を公式に認める程度ではないでしょうか?
そしてあと3ヶ月くらい待たないと、実物のリーク画像も出てこないでしょう。
あらふぃふ
>フラッグシップ機のハイフンは1を強調させるためとのことなので、ハイフンが付くならEOS R-1ですかね?
EOS-3もハイフン付きだったのに、たぶん同じ立ち位置であろうR3はハイフン無しですからねえ。
kp
ネーミングがどうなるのか(ハイフンが付くのか付かないのか)気になりますね。
Kissも無くしましたし、個人的にはEOS R1のほうがRシリーズで統一されるので好きです。
シロクロ
個人的にはEOS-1Rが別格感あっていいですねえ
えふ
フラッグシップは、正式発表に先立って開発発表を行うことが常ですから、タイミング的にはR1(仮称)の開発発表かもしれませんね。
hui
R3はR1を名のれる程のスチル性能で1D系は使わなくなりました。
名前は歴代の命名法則に従いEOS-1Rであってほしい。
意匠はR部分のみ別パーツで。
形状はR3同様で問題ありませんがバリアンは汗や砂埃が裏に入るので避けて欲しいです。
はる
シャッター音を自由にカスタマイズ出来る機能がついたら欲しい。
ミラーレスはシャッター音が電子音なのだから、好きなカメラのシャッター音を後入れ出来ると楽しい。音量調節も可能。
もり龍
EOS3を高画素化するだけでも他社フラッグシップ機に十分対抗できるだけに、「それ以上の何か」を期待されるのがキヤノンとしてはツラいところですね。
実用的なオートフォーカス一眼時代に突入した当時も、キヤノンは完全に後手を踏みました。しかし後出しじゃんけんのごとく世に送り出したのが、「レンズ内モーター駆動」を標準仕様としたEFマウント。その後他社が何年も遅れてボディ内モーターから移行していったのは周知のとおりです。
今回も何かやってくれるのでしょうか?
いとと
昨今の上位機種は特に、カメラのセッティングの複雑さに対して
カスタムセッティングを20通りぐらいに増やしていただけると追い込んだセッティングを次の現場に持ち越せるのですがなんとかならないものでしょうかね
せめてようやくカード記録できるようになったカスタムセッティングをカメラ内のカード間でコピーできるとか
ダブルスロットもR3のように遅いカードに足を引っ張られるような仕様は是非避けてしっかりと振り切ったものになってくれるよう祈るばかりです
じゃいあん
R3を使っています。
R1に何を求めるか、どうだったらR3をR1に買い替える(もしくは買い足す)かですね。
電子シャッターのローリングシャッター歪は、R3でも十分満足で、スポーツ撮影、特にゴルフのスイングのような高速に移動するものがある被写体でも問題なく使用できています。
これをコストのかかるグローバルシャッターに置き換える必要があるのかどうか。
画素数
スポーツや報道などのカメラマンは今の画素数で十分なはずです。
もちろん、例外はあるでしょうけど、R5MarkⅡのフォーカス性能が向上するなら、そちらで十分という人もいるでしょう。
高感度性能
できればためらうことなくISO51200が使えるようになるとありがたいです。
カスタマイズ機能
まだまだR3では足りない部分があります。
たとえば、ワンタッチで登録連射枚数に切り替える機能など。
このあたりは、R3のファームアップでも対応可能ですけど。
Z9は高画素にしてしまったために高感度が弱く、フォーカス性能も含めて不満をもつNikonユーザーは多いようで、Z8に期待したみたいですが、おなじセンサー?でがっかりしたようです。
CanonはR5、R6とR3という住み分けができているので幸せだなと思います。
R3が良くできているだけに、おそらく100万円前後になるであろうR1が、R3が高画素になったくらいでは、私は買い替えることはないと思います。
100万円を出し価値のあるカメラを出せるのかどうか、Canonの発表が待ち遠しいですね。