富士フイルム「X-S20」のオートモードは最高の出来

CAMERA LABSに、富士フイルム「X-S20」のレビューが掲載されています。

Fujifilm XS20 review

  • ボディは基本的にX-S10とほぼ同じで、全体的な操作系もほとんど同じだ。EVFもX-S10と同じでこのクラスで標準的な解像度だが、倍率だけでもアップグレードされていればよかった。
  • バッテリーがより大きなNP-W235になり、バッテリーライフが2倍になっている。このことにより欠点の1つが解消した。
  • カードスロットは変更されていないが、より高速なプロセッサーの採用で、バッファクリアが速くなり、バッファフルになるまでの連写枚数もX-S10より遥かに増えている。

  • 自動被写体検出は、人間、動物、鳥や単なる建築物や風景を上手く認識することができた。この便利さを過小評価しない方がいい。しかし、自動被写体検出はオードモード以外では利用できない。X-S20のオートモードは富士フイルムで最高のものだが、他のモードにも自動被写体検出を追加して欲しい。
  • シーン検出は人間や動物ではそのままで非常に見栄えがする結果が得られるが、風景や建築物で彩度が高くなりすぎるように見えることもあった。

  • 動画はX-S10の30分から、X-S20ではバッテリー切れかオーバーヒートまで録画できるようになった。4K30pでは約75分、6.2K30pでは約30分録画できる。また、F-Log2を搭載し、6.2K RAW動画をProResやBlackMagic形式で出力可能で、オープンゲートにも対応し、この価格帯では最も優れたビデオカメラの1つだ。
  • 動画の手ブレ補正はソニーやキヤノンには及ばないが、大きくクロップされるものの揺れを抑えた動画が撮れる。富士フイルムには、歩きながら撮影する際の電子手ブレ補正の改善をして欲しい。
  • VLOGの商品優先モードでは画面に顔が写っていても最も近い被写体にピントを合わせ続け、腕や手などがカメラに近い場合にはそちらにピントが合う。この商品優先モードはインテリジェントなものとは思えず、最も近いものにピントが合うだけだ。しかし、動作を理解すればそれなりに上手く使える。
  • 動画のAFと手ブレ補正は、トップクラスのシステムには引き続き少し後れを取っている。富士フイルムがブイロガーの第一の選択肢を目指すなら、ソニーやキヤノンと同等になる必要がある。

  • 写真家はより高速なAF、より多くの被写体に対応する被写体検出、より長秒の連写、最高に有能な自動モードを利用できる。しかし、自動モード以外では自動被写体検出が利用できないのは不満だ。ビデオグラファーは、ヘッドホン端子や新しいVlogモード、4K60p、6.2Kオープンゲートの恩恵を受けられる。強力なバッテリーはスチルでも動画でも恩恵を受けられる。
  • X-S20はX-S10の良い部分は継承した上でいくつかの欠点を解消し、スチルと動画の両方で多くの重要なアップグレードがなされ、最も魅力的なミドルレンジカメラの1つとなっている。Xシリーズへの歓迎すべき追加製品だ。

 

ベテランのユーザーはオートモードにはあまり興味のない方も多いかもしれませんが、X-S20のオートモードは自動被写体認識も可能で、かなり使える機能のようですね。ただ、自動被写体認識がオートモードでしか使えないのは、少々疑問符が付く仕様かもしれません。

X-S20は特に動画に関しては大幅に進化していますが、動画のAFと電子手ブレ補正はライバルに及ばないということなので、この部分はファームウェアのアップデートに期待したいところですね。