CineDで、シグマの山木和人社長のインタビュー動画が公開されています。
・SIGMA Interview with CEO Kazuto Yamaki
- (Foveonセンサーに関する新しい情報は?)
我々はまだ技術開発に取り組んでいる。解決しなければならないいくつかの技術的な問題があり、引き続き解決に取り組んでいる。決して諦めることはない。数名のエンジニアを新しいFoveon X3センサーの開発に割り当てており、彼らは新しいX3センサーを非常に意欲的に開発している。 - (Foveonセンサーの開発スケジュールについて)
プロトタイプセンサーを開発するたびに小さな問題が見つかるので、何とも言えない。結果には100%満足して貰えると思うが、リリース時期を確約することはできない。 - (fpのボディにFoveonセンサーを組み込むのか?)
fpの形状は本当に気に入っているが、Foveonセンサーには非常に強力な画像処理エンジンが必要になるので、バックエンドシステムをfpほど小さいサイズに収めるのは難しいかもしれない。しかし、我々の方向性である小型化には取り組んでいく。
シグマのフルサイズFoveonセンサーは、製品化までにはまだ少し時間がかかりそうですが、山木社長が「決して諦めることはない」と述べているので、期待して待ちたいと思います。Foveon搭載機のボディに関しては、画像処理エンジンをfpのサイズに収めるのは難しいようなので、少し大きなボディになりそうですね。
ジェラ
前回はすべてを白紙に戻さないといけないほどの問題があった。
それを考えればまだそこまでの大きな問題ではなさそうなので遅れるくらいで済みそうだけど、プロトタイプを開発するたびに問題が見つかるという部分は気になるところ。
搭載カメラのお披露目にはまだ数年は見ておいた方がいいようですね。
SoA
山木社長と開発陣の諦めない気持ちに頭が下がります。これだけコミット頂くと、期待に胸膨らませながら待つしかないです。
ダゴール
いつまでも待ちますが、こちらも年々年をとるので、あと何年撮影できるか心配になります。
snake
大きくなるのは仕方ないと思います!頑張ったてほしい!友人がグマがアメリカの会社だったらファンディングで開発に豊富な資金が集まったかもしれないと言っていたけど僕はそれではシグマの素晴らしい社風が消えてしまう気がする!
aaa
フルサイズにこだわらなくて良いと思う。個人的にはLマウントであればaps-cでも構わない。山で無限遠が多い当方としてはそれで十分。完璧なカメラなどフィルムの時代から存在しない。三脚据えてじっくりと。オンリーワンの姿勢、応援します。
wow
今年2月には来年のリリースを目指したいとの話でしたが、なかなか厳しいかもしれませんね。
ただ、今回の話では結果には100%満足して貰えると思うとのことなので、既存センサーと比較しても不便さを覆せるだけの圧倒的な画質が期待できそうです。画質に大きな差がなければそもそも発売しないでしょうしね。
Far
リリースされれば無敵の高画質機になるのでしょうが、カメラ部の使い勝手が少々心配です。
て
foveonセンサーのアドバンテージって今でもあるんでしょうか
take
以前トラディショナルな外観に との話がありましたよね。大きくてもSD10くらいのサイズ感だといいなと思いますが。いつまででも待ちますよ。傍のx3のカメラたちも1:1:1の後継を待っています。
g
フルサイズFoveonは、でたら絶対に買います。
レンズ一体型も期待しています。
くりえくり
定年まで後8年です。
それまでにお願いします。
トーナリロフ
ライカが梯子を外したSLマウントのDCレンズを拾う意味でもAPS-Cのfoveon機があってもいいと思います。
社長の「決して諦めることはない」という言葉のおかげで、フルサイズを気長に待つことができそうです。
こま
Foveon沼に嵌ってしまった私としては、山木社長が満を持して我々に提案していただけるFFFを待ちたいと思います
決して妥協せず、最高のFFFをお披露目いただきたいです
お待ちしておりますー
ダゴール
カメラレンズのフラッグシップと言われたツアイスがスマホに軸足を移そうとしている時代です。よほど尖った商品展開をしていかないとカメラメーカーの生き残りは難しいでしょう。そうした意味で山本社長の舵取りは適切であり、もっともっと応援したくなりますね。
ダゴール
カメラレンズのフラッグシップと言われたツアイスがスマホに軸足を移そうとしている時代です。よほど尖った商品展開をしていかないとカメラメーカーの生き残りは難しいでしょう。そうした意味で山本社長の舵取りは適切であり、もっともっと応援したくなりますね。
こば
この話題が出る度にコメントさせていただいていますが、
フルサイズが必須とは思っておらず、APS-Cが様々な要素のバランスがとれるベストのフォーマットと考えています
フルサイズは継続開発いただくとしてAPS-C機の先行発売をお願いしたいと思います
心配しなくてもフルサイズ派の方はフルサイズのリリース時にまた購入されると思いますw
ミック兄さん
初代SD9の時のピクセルサイズが黄金比触れないならば
で画総数を上げるのには大型化しかないですよね。
新型Foveonは応答速度を上げて動画対応出来れば逆に感度をISO32や16や8まで行けると
ピーカンでもNDフィルター要らずなのでワンチャン有るかもです。
同じ形でFoveonと高感度が効くベイヤーのボディをフィルムバック交換するノリで
代えられたら便利かも?
為五郎
sd9から無印sd-1以外の全てのレンズ交換モデルを使っていて、現在はsd15、sd1m、sd-qhです。
本当に待ち遠しいです。
以前の開発白紙発表では落胆しましたが、継続中とは心強い思いです。
気長に待ちますので、必ず発売して頂きたいです。
尚、初代無印Sd-1のような価格だけはご勘弁願いたい(~_~;)
ドリス
dp2 merrillの衝撃でシグマと心中する覚悟はできています
ワクワクさせてくれるシグマさん頑張れ