Pentax & Ricoh Rumorsに、リコーが公開した動画の中に存在しないレンズ「HD PENTAX-FA★200mmF2.8ED」「HD PENTAX-FA28-80mm F3.5-5.6」の記載があるという記事が掲載されています。
New HD PENTAX-FA* 200mm f/2.8ED [IF] lens?
- 最も新しいK-3 III Monochromeの動画の8分13秒で、写真家が、実際には存在しないHD PENTAX-FA★200mmF2.8ED [IF]で撮影した写真を含む様々なペンタックスレンズで撮影した写真を公開している。これはタイプミスなのか、それともリコーがSMC PENTAX-FA★200mm F2.8ED [IF]の新バージョンをリリースする予定なのだろうか?
アップデート:動画にHD PENTAX-FA28-80mm F3.5-5.6もあるようだ。
確かに動画には写真を撮影したレンズ名に「HD PENTAX-FA★200mmF2.8ED [IF]」という記載があるようですね。新レンズのティーザーならもっと大々的に行いそうなものなので、動画制作者のタイプミスの可能性が高いような気がします。ただ、動画の中にもう1つ「HD PENTAX-FA28-80mm F3.5-5.6」という存在しないレンズの記述もあるということで、タイプミスだとすると1つの動画で何箇所もタイプミスしてしているのは少々不可解ですね。
さいたまじん
こんなところでティーザーやったらK-3 III モノクロームが霞んでしまうからティーザーの線はないと思うなぁ。
たにやん
予測不可能な最近のPENTAXですから、「HD PENTAX-FA28-80mm F3.5-5.6」は本当に出るといいですね。
できれば絞り環付きのKAFマウントで、従来のフィルムカメラでも使えると凄くうれしいです。
Mistral75
This has been corrected in the description on the YouTube page:
https://youtu.be/DOQw2YNiRmI
「TYPO
Shooting Data
Incorrect: HD PENTAX-FA★200mmF2.8ED[IF]→ Correct: smc PENTAX-FA★200mmF2.8ED[IF]
Incorrect: HD PENTAX-FA 28-80mmF3.5-5.6 → Correct: smc PENTAX-FA 28-80mmF3.5-5.6」
ンー
(smc)FA 28-80mm F3.5-5.6については、公式サイトの赤城氏の作例( https://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/k-3-3-mono/gallery/ )で「+ Other Photos」をクリックすると出てくる写真でも使われています。ただし、動画にでている
写真ではないようです。
動画をすべて見たわけではないですが、同じ日程で撮影した写真なら、本来smcだったものをHDと誤記しているかと思います。
wow
普通に考えるとディスコンのFA☆200mmF2.8ED[IF]とFA J28-80mmF3.5-5.6ALにうっかりHDを付けてしまっただけでしょうね。この方は他のレビューでもFA J28-80mm等を使われていますので。
しかしホントに何か新しいレンズが出るといいですね。
noppo
smcと打つべきところを、間違えただけだろうとは思いますけどね。
用意されているなら、嬉しい!
KT
DFA28-105があるのにその劣化版のようなレンズをわざわざ開発するとは思えませんが…というより、思いたくありません。そんな余裕があるならK-1 IIIの開発を頑張っていただきたいです。
望遠側もDFA70-200と70-210がそれぞれ好評なのに単焦点を出す意味がないかと。余程コンパクトに出来るというなら分かりませんけど。
BEN
FA 28-80mm F3.5-5.6 はF値も含めて無さそうですけど。それともかなりコンパクトだとか。24-80mm F4ならなら嬉しいのですが。
ofk
そもそも200mmならFAではなくDAだと思います
ちょむぉ
デジタル仕様で高画素対応しているのがDFAとしたらフィルムカメラプロジェクトを進めている今のペンタならHDコーティングでFAをバージョナップして出すのもおかしくはないかもしれませんよね。
にちにちれこ
今回の件は何とも言えませんが、リコーイメージングの2023年3末決算が官報にて公告されており4期ぶりの黒字となりました
まだまだ前途は多難かもしれませんが、とりあえず黒字化ということで開発予算も増え、将来的にはK1iiiなどの新製品へと繋がってくれることを期待してます
信楽焼のたぬき
ニーニッパは大三元ズームに押されて不人気のレンズだから、優先順位は低いんじゃないかなと
KTT
残念ながらSMCの誤表記であったようで
DA*200/2.8やDA*300/4は公式にフルサイズで使用可能とされてるのでHD化してDFA*としてリニューアルしてくれたら嬉しいんですが
未来
どうでしょう、間違いのような気もしますが・・・
早急に出して欲しいのは特許の出てたHD PENTAX-FA24-90mm F4ですね。
老新星
ペンタックスのレンズ、経験者たちだとスーパータクマー、SMCタクマー,SMC ペンタックスって出るんですけど 今時だとペンタックスのレンズ というイメージでは HD が優先で違和感なく浮かんでくるのかもしれませんね。HD で当たり前か?
嬉しいような、寂しいような。
スナッキー
HD FA50mmF1.4とか出た後で編集してるスタッフが気を利かせて事故ったのかもしれませんね。
なんなら、ディスコンしたレンズもHD化して復活もありかもしれないよな?
なんてテキトーに妄想したりして。
HD FA20mmF2.8とかHD FA28mmF2.8とかが手取り早いかな?
望遠側も欲しい気もするけどどうなんだろ?
(HD FA200mmってのはテストマーケティングなのかもしれませんねw)
ヤマシタ
どう考えても誤記でしょうね。
光学系が同じままFA→DAとリニューアルされてますから、新たにHDコーティングにするなら、D FAを名乗るのが順当な流れだと思います。
bk
>ヤマシタ さん
FA:フィムル機対応(物理絞り環あり、AFカプラー動作、といった仕様)
HD FA:上記レンズにHDコーティングがある場合
DA:デジタル機対応(APS-C専用)
D FA:デジタル機対応(フルサイズ対応)
が正しい区分ですかね。
コーティングのみの刷新ならHD FAになるかと思います。今回の件はディスコンされているレンズなので望みは薄いですが…。
ヤマシタ
〉bk様
おそらく新たにHDコーティングにするなら光学系も見直してデジタル対応のフルサイズに変更し、D FA にするだろうという意味でした。