Photons to Photosに、リコーのモノクロ撮影用の一眼レフ「PENTAX K-3 III Monochrome」のダイナミックレンジと高感度性能の測定データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
K-3 III Monochrome | 10.35 | 3928 | 10.30 |
K-3 III | 11.03 | 11433 | 11.84 |
K-3 II | 10.12 | 1423 | 8.83 |
EOS 90D | 10.06 | 2085 | 9.38 |
EOS R7 | 10.49 | 2213 | 9.47 |
D500 | 10.66 | 2557 | 9.68 |
Z 50 | 10.53 | 2406 | 9.59 |
α6600 | 10.97 | 2929 | 9.87 |
X-T4 | 10.45 | 3298 | 10.04 |
X-H2S | 10.04 | 2884 | 9.85 |
- K-3 III MonochromeとK-3 III、K-3 IIとのダイナミックレンジの比較
- K-3 III MonochromeとEOS 90D、D500とのダイナミックレンジの比較
- K-3 III Monochromeとα6600、X-T4とのダイナミックレンジの比較
K-3 III MonochromeはK-3 III とダイナミックレンジのグラフの形状が明らかに異なっていて、アクセラレーターによるノイズリダクションがかかっていないように見えます。
K-3 III Monochromeのダイナミックレンジは他のAPS-C機とあまり変わりませんが、高感度性能(ローライトISO)はモノクロ専用機だけあってAPS-C機(アクセラレーターによるノイズリダクションがかかっていて直接比較できないK-3 IIIは除く)の中では群を抜いていますね。
海のおじさん
モノクロって個性的な好みが強いから、何とも言えませんね。仕上がりが綺麗なトーンを好む人も居ますし、コントラストが強い仕上がりを好む人も居ますし。でも、こういうカメラが日本メーカーから出ているってのは嬉しく思います。
m2c
いやそれよりもK-3 IIIのローライトISOが11433って凄すぎですが、さすがに記載ミスですよね?
管理人
>m2cさん
11433は記載ミスではなく元記事のデータ通りです。以前にPhotons to Photos のK-3IIIの記事で、この件について取り上げているので参照してみてください。
https://digicame-info.com/2021/04/pentax-k-3-iii.html
Pekon
ダイナミックレンジはこのくらいなのかな、という印象です(もっと凄いのかと)。
高感度性能が良いのはいいですね。
モノクロは、フィルムで撮影してフィルム現像して紙に手作業でプリントして最終的に鑑賞する画を仕上げる、という工芸の領域が大きかったと個人的に思っています。
なのでモノクロ専用デジタルだとRAWにどれだけダイナミックレンジと画質が残してプリントの素材になり得るか、というところが大事になってくるのかな。
K-3 III monoを使うプロの人たちがどういう評価をするか楽しみです。
ゆーと
モノクロセンサーであれば、画素の上にRGGBのフィルターが無い。
したがって、単純に考えて、カラーセンサーの通常の3倍の感度が容易に実現できます。
(もう少し正確にいうと、RGBに振り分けている光が全て受けられるので、光量が増える≒感度が上がる)
kooth
データを見る限り、アクセラレータ非搭載またはバイパスなのか。
参考になる情報をありがとうございます。
ハッシー
ダイナミックレンジは他機種と比べてももう少しある印象でしたが、たしかに、RAWで撮って無理やり暗部を立ち上げても、驚くほどには救い出せる感じもしないですね。
m2c
連投失礼。
『K-3 IIIのローライトISOが11433』って件ですが、正常値だったんですね。
あらためてPENTAXの高画質は、もっと宣伝しても良い気がします。