キヤノンは初心者向けカメラの需要が減少しているとは考えていない

Business Journalに、キヤノンのエントリーモデルの戦略に関する記事が掲載されています。

EOS Kiss新作が出ないキヤノン、判明した意外な戦略

  • 20年11月に発売された「EOS Kiss M2」を最後に新作は出されていない。スマホカメラの高性能化や国内での一眼レフ離れが進むなか、キヤノンがエントリーモデルや一眼レフ製品の販売を縮小するのではないかという憶測も聞かれるようになった。そこでキヤノン広報部へ取材を申し込み、今後のカメラ戦略について同社がどのように考えているのか聞いてみた。
  • 「エントリーモデルとして知られるEOS Kissシリーズが更新されないのはなぜか、スマホカメラの高性能化による初心者の一眼レフ離れが背景にあるためか」という質問に対し、キヤノンは、そもそも初心者向け一眼レフ/ミラーレスの需要が減少しているとは考えていないと回答した。プロからエントリーまでを対象としたフルラインアップ戦略をとっているため、初心者向けモデルから撤退を決めたわけではないという。
  • (EOS R50やEOS R100の)製品名にKissを付けなかったのは全世界で統一名称を使うためだそうだ。
  • 一眼レフの需要が依然高い国があるほか、既存の一眼レフユーザーを大事にしたいという考えもあるため、当面は一眼レフとミラーレスの両輪で対応していく。
  • スマホカメラは高性能化しているものの、光学技術・大型センサーによって作られるカメラ画像の情報量・画質は圧倒的に優位であり、キヤノンは今後も、より「きれい」「映える」映像を撮りたいというニーズに対応していくようだ。具体的には、「EOS Rシステム」搭載カメラにおいてフルサイズからエントリーモデルまで提供し、ラインアップ強化を進めるとしている。
  • 今回の取材を通じて消費者向けカメラ製品におけるキヤノンの戦略が見えてきた。EOS Kissシリーズの新製品は発売されなくなったものの、それはエントリーモデルからの撤退を意味するのではなく、世界で製品名称を統一させる目的にすぎない。そのうえで「EOS Rシステム」搭載カメラのラインナップ強化を進めるとしており、エントリーからプロまで幅広い層を対象にしながらミラーレスへ重点をシフトさせるようだ。

 

現在、キヤノンは大手カメラメーカーの中では最もエントリーモデルに力を入れているメーカーですが、今後もエントリーモデルを含むフルラインナップ戦略を続けていく方針のようです。Kissシリーズの廃止に関しては、全世界で統一名称を使うためということで、コストダウンも目的の1つかもしれませんね。

また、一眼レフは「当面は一眼レフとミラーレスの両輪で対応していく」とのことなので、新製品は期待薄だと思いますが、しばらくの間は新品で購入はできそうですね。