Canon Rumorsに、キヤノンがスマートフォンメーカーとの協業を模索しているという噂が掲載されています。
・Canon is looking to partner with a smartphone manufacturer
- 数週間前に、キヤノンがブランディングとモバイルテクノロジーを支援するスマートフォンメーカーのパートナーを探しているという報道があった。キヤノン自身からはあまり語られていないが、このアイディアはキヤノン社内でずっと進められてきており、活発なプロジェクトだと聞いている。
最大の疑問は、どこのスマートフォンメーカーかということだ。Xiaomiはライカと強い関係があり、米国ではそれほど有名ではない。Oppoはハッセルブラッド/DJIと提携しており、Vivoは現在Zeissと提携している。HUAWEIは人気のブランドだが、多くの規制がかけられているので話題にならないだろう。
これで残るのは世界的巨人の2社、アップルとサムスンになるが、どちらも外部のブランドを取り入れるとは思えない。キヤノンがこの状況を変えるような技術を持っていないかぎり、どちらのメーカーも協業を必要としていないと思う。また、GoogleはPixelシリーズを自社の制御下から手放すとは思えない。
残りのブランドは市場シェアのかなり小さなブランドで、Asus、Motorola、Honor、OnePlusなどが挙げられるが、これらもキヤノンにとって賢明な策とも思えない。我々が思いつく唯一のブランドで、ユニークなものを製造しているブランドはNothingだ。市場シェアは非常に小さいが、目が離すことのできない興味深いメーカーだ。
仮にNothingのようなメーカーと協業した場合、間違いなく長期的な戦略になり、キヤノンからも大きな投資が必要だ。また、このような協業をキヤノンが望んでいるのは、キヤノンのOEMセンサービジネス(現在はソニーに支配されている)を成長させるためではないかと考えている。
もう1つの疑問は、スマートフォンのカメラのブランドによってスマートフォンの売上が上がるのかということだ。適切な状況なら非常に良いアイデアだと我々は信じており、将来この件について更に多くの話が出てくることになると確信している。
スマートフォンメーカーと海外の有名カメラメーカーの協業はよくあることですが、もし、キヤノンの協業の噂が事実だとすると、日本の大手カメラメーカーがスマートフォンメーカーと協業するのはこれが初めてでしょうか。
協業相手のスマートフォンメーカーがどこになるのかが気になるところですが、Canon Rumorsの推測を見ると、大手のスマートフォンメーカーはほとんど可能性がないように感じます。
雷電
もう日本には協力する様なスマホメーカー(Sonyは別として)が無いのが残念ですね。
京セラはtorqueだけは残る様なので、ワンチャンあると良いのですが。
わさびみそ
スマホメーカーにキヤノンブランドのレンズやセンサーの供給、ではなくて、
キヤノンがスマホメーカーからスマホ筐体の供給を受けて、キヤノンのレンズやセンサーを載せてキヤノンブランドのスマホを発売、の方があり得そうかなと思っています。
shiro
ハッセルブラッドの知名度はわかりませんが、Leicaは別格としてZeissもスマホ以前にビデオカメラやコンデジなどの協業で知名度がある程度あったからだと思います。
個人の感想ですがLeica・ZeissやHasselbladのロゴが載ってたらちょっとかっこいいって思いますし、なんか良く撮れそうって思いますけどキヤノンやニコンのロゴは正直そこまでは…
他に最近カメラ周りに力を入れているといえばシャープがありますがあそこも既にLeicaですね。
ソニーは昔ちょっとだけZeissじゃなくてGだったことがありますけどわりとすぐにZeissに戻ったのはユーザーの反応が結構悪かったんでしょうか理由が気になります。
Yam
「一眼カメラに、スマホの技術を移植するといい」と、常々思っているので、グーグルあたりと協業してもたいたいです。
np
残りのブランドにOnePlusが入っているけど、OnePlusもハッセルとコラボしてますよ
もり龍
逆にキヤノンブランドのスマホが発売されたりして。。。
たろう
スマホだけでなくVRやAR端末まで見据えるのであれば、キヤノンが持っている視線入力関連の特許が活きるのかな?なんて思ったりもしますが、それはちょっと考え過ぎですかね…
えふ
ZEISSはともかく、HasselbladもLeicaもカメラマニアでもなかなか手を出しにくいブランドだと思います。だからこそ比較的高額投資しやすいスマートフォンとのコラボが受け入れられてるのではないでしょうか。一方キヤノンやニコンは、カメラとしては身近な存在ですし、そういったコラボとなると、よほどのキヤノンファンでもなければ購入しない気がします。ファンの熱気を考えると、ニコンがやったほうが、まだチャンスがあるビジネスに感じますがどうでしょうか。
Oort
個人的にはアップルウォッチの通信機能付きモデルのように、契約している通信会社に+500円ほど月額で追加すれば単体で通信可能な機能を搭載した一眼を出して欲しいなと思います。
来栖道庵
80年代から90年代にかけてキャノン販売(㈱※いまのキヤノンマーケティングジャパン)はアップルコンピュータの輸入代理店をしていました。そのつながりでアップルではないでしょうか? (個人的な希望を含みます。)
田中義剛
あるとしたらPowershotV10路線ですかね
スマホカメラには限界があるので
キャノンらしく欲張らずに操作性を重視した優しいデザインのものを期待します
ぽっぽや
協業するにしても、記事で考えられているようなスマホメーカー主導のカメラ部分のチューニング参画程度では今更やる意味ないでしょうし、センサーがらみのビジネスとしてもあまり数にもならなそうですね
やるとしたらキャノン主導でやらないと意味はないだろうなあと思います
そういった意味ではV10あたりのvlog機としての協業が濃厚かと思われますが、個人的にはレンズ交換式カメラへのスマートフォン向けOSやそれに付随するAIなどの技術を載せていく路線を期待したいです
muku
零細?!スマホメーカーとコラボするよりも
クアッドロックやピークデザインやガーミンと組んだ方が使い勝手が良いと思いますが
スナッキー
キヤノンさんがスマホの会社と協業。
スマホへの素子提供。
ブランド的な提携。
5Gなどのユニットをカメラ側に投入。
など模索できるラインは色々ありそうですね。
Appleとの提携は良さげですが、カメラ分野はフジと提携してたりもしますし、どうなるかなぁ。
(
ほたる
私は カメラの方にスマホ機能を入れる という方が可能性が高いと思います。
現在はスマホ経由で画像を送ったり投稿しているので。
Ura
こうして諸々列挙してみるとと
新たにカメラメーカーが提携できそうなスマホメーカー・ブランドって
意外と残っていないんですね
朔
Xperia Proシリーズみたいにカメラのオプションみたいなものを開発するならなぁとか思いますが。。。
それかIXYに通信機能とAndroidいれてIXYフォンの方がスマートでかっこいいなぁ。
SoA
ドイツの2社のようなブランドロゴ使用許諾料みたいな提携じゃなくて、AIエンジン含めたセンサー回りの技術提携ではないでしょうか。だとすると提携相手はある程度のメジャープレーヤーではないかと思います。
Egret helon
経済安全保障関連の事を考えたときに、
残ってるのは台湾のASUSぐらいじゃないでしょうか。
PC部品メーカー・ノートPCメーカーとしては知名度が高いですし
(スマホはそれほどでも…ですけど)
ただ、Canonって、1/2.3型のセンサー作れる設備ってあるんでしょうか?
(個人的にずっと疑問に思ってますがIXYのセンサーも自前のような感じがしないので…)
Lacnor
新興メーカーが興味深いスマホをリリースする度に「でもカメラがなぁ...」なんて思って購入を躊躇することが多々あるので、センサーやレンズや画像処理エンジンやソフト等をパッケージ化して供給してくれるようなサプライヤーがいれば新興メーカーの手助けになるのではないかと思っております。実現できるのかは知りませんがね。キヤノンさんいかがでしょうか...?
ぶらりん
Canonが真剣に検討しているプロジェクトとして考えると、単なるコラボというよりは5G通信の実装技術を持っている企業もしくは事業部門を買収する、という話でしょうかね。単に民生カメラだけではなく、監視カメラなど産業用との融合も睨むのでしょうし。
京セラの携帯部門とか、インド・アフリカの新興通信機器メーカーとか。後者ならば新しい市場も手に入りそうです。
あるいは米中ディカップリングがらみで一度は中国に売却したブランドと要素技術を(売却時の契約に買い戻し条項があれば、という前提ですが)買い戻すという手もありかもです。モトローラとか。
おおっとそういえば、最近経営破綻したFCNTなんてのもありましたね。これなら二束三文で(ボソッ)
好事家
キヤノンが3ダイアルを側面に配置して
現像もできるソフトを入れた
大型液晶のスマホを製造すれば
サブカメラとして数が出そうですね
エルビバンス
確かにNothingなんかは面白い事してくるからこの中ではありそう
あとその他ならasusかな
キヤノンも台湾にレンズ工場なんかもあるし
経済的な交流もあるのかもしれない
kooth
スマホよりアクションカメラ用レンズの方が脈がありそうな気がします。