OpticalLimitsに、DOレンズを使用したキヤノンの安価な超望遠単焦点レンズ「RF800mm F11 IS STM」のレビューが掲載されています。
・Canon RF 800mm f/11 IS STM - Review / Test Report
- このレンズは使用する際に外側の鏡筒の前方に押して、所定の位置にロックする必要があるが、この伸縮機構により、運搬時には非常にコンパクトになる。
- このレンズはわずか1.26kgと望遠としては非常に軽量だが、かなり頑丈に感じる。鏡筒は高品質なプラスチックで、フロント部分のフェイクレザーの質感は素敵だ。かなり小さく非回転式だが三脚座は装備されている。
- フォーカスリングは幅が広く滑らかに回転する。
- フードがオプションなのは残念だ。
- AFは最速ではないが、それでもかなり優秀で作動音はしない。ミラーレス機では一眼レフと異なり、F11でもAFが可能だが、AFエリアは水平方向に40%、垂直方向で60%に縮小される。
- テレコンは使用はできるがF16やF22になるので回折の影響のために画質は厳しい。
- 手ブレ補正は4段分の効果で、このような超望遠としては控えめな性能だ。カメラのIBISとの協調補正には対応していない。
- 歪曲はRAWでほとんどゼロ(0.119%)だ。自動補正有効時は残った歪曲も完璧に補正される。
- 周辺光量落ちは1.6EVと若干大きい方だが、自動補正で0.6EVまで改善し、通常問題はなくなる。
- 解像力テストの結果を見る前に回折の観点から述べると、F11では最大で2700万画素しか解像しない。これは4500万画素のEOS R5ユーザーには極めて大きな制限に聞こえるかもしれないが、センサーはベイヤーなので、デモザイク後の実行解像度は公称の解像度よりもかなり低くなることを念頭に置いて欲しい。デモザイクの損失がどの程度なのかについては議論があるが、30%の損失が目安となる。つまり4500万画素センサーの場合は、実質的な解像度は3400万画素となるが、それでもF11のレンズではセンサーのポテンシャルを完全に引き出すことはできない。
- 解像力テスト(4500万画素):中央の広い範囲で非常に良好(very good)な解像力で、周辺部でも依然としては良好(good)から非常に良好(very good)な解像力だ。テストした個体の偏芯は非常に小さかった。像面の湾曲は小さい。

- 解像力テスト(3000万画素):当然のことながら、3000万画素では解像力の評価は上がり、中央は素晴らしい値(excellent)のレベルに達し、周辺部は非常に良好(very good)だ。

- 倍率色収差は周辺部で平均1ピクセル前後で、(未補正の状態でも)既にとても良く補正されている。自動補正を有効にすると倍率色収差は無くなる。
- ボケは、F11の明るさでも被写体がよほど遠くなければ背景と被写体とを分離することができる。DOレンズは従来はボケは良くなかったが、キヤノンは時間をかけてボケを改善しており、玉ボケはわずかに輪郭は付くが非常にキレイだ。画面の周辺部に行くと、玉ボケは口径食ですぐに猫の目状になる。
- 通常のボケは、後ボケは非常に滑らかだ。前ボケは後ボケより若干うるさくなるが、それでも非常に良好だ。
- RFマウントにはこのレンズと直接競合するレンズはないが、他社を見てみるのも面白いかもしれない。ソニーのFE200-600mm F5.6-6.3 OSSは手頃な価格で素晴らしい描写をするが、RF800mm F11の方がわずかに優っている。ズームと単焦点の比較なので、これは驚くようなことではない。m4/3の換算800mmのレンズLEICA100-400mm F4.5-6.3 OISと比較すると、RF800mm F11の方がいくらかシャープだ。
- 結論:RF800mm F11 IS STMにはあまり期待していなかったが、実際に使うとその良さが分かるレンズだ。このレンズは驚くほどシャープに写ることがあり、色収差は少なく歪曲もない。周辺光量落ちはRAWでは若干見られるが上手く自動補正される。ボケも非常に優れており、非常によく出来たレンズだ。携帯性が高いので長時間持ち運ぶことができる。
- F11の明るさで手ブレ補正の効果が4段分しかないので、ISO2000以上での撮影が多くなるが、DxO RAW/Photo LabやTopaz Labs DeNise AIなどの高度な現像ソフトを使うと素晴らしい結果が得られる。しかし、AIツールを使っても低照度での撮影は困難だ。
- このレンズは見事とは言えないまでも良好な結果が得られるレンズだ。それでも、あと1段明るければ良かったと思う。その分、価格と重さは2倍になるが、実用性の点ではその価値があると思う。
光学性能の評価は5点満点中3.5点で、割り切った仕様の安価な超望遠レンズとしては結構良い評価になっていますね。解像力は、4500万画素機のEOS R5では流石に回折の影響が出てしまいますが、3000万画素機のEOS Rでは中央はexcellentに達しており、周辺部もvery goodと価格以上の性能という印象です。
手持ち撮影では日中屋外限定になりそうですが、気軽に超望遠撮影をしてみたい方には良い選択肢になりそうですね。
Jiiji
使用環境が限られており、暗い森の中や動きの早い小さな鳥を撮るのには不向きだと思いました。上手く撮れたときは800㍉の威力を発揮してくれます。
Oort
このレンズ、だるま太陽を撮るのに一度使ってみたいなと思っています。
cliff head
フィルター径が95mmなのでF9.5くらいにはできたと思うのですが残念な仕様です。F値が10を越えるかこえないかで気持ち的には大きく違うので
あおよし
このレンズ、ミサゴのダイビング撮影にR3、R5で多用してますが、静止画、動画共に満足してます。日中で十分に明るいですし、単焦点の画質もDLOの併用で向上します。AFは速くはないですが評判ほど遅く感じません。
というわけで以前は大きいレンズで撮影に向かってたのが、そのコンパクトさから非常に楽になりました。
弱点?と思ったのは、f11で暗いのではなくて、深度が深くなること。ピントが合って見える範囲が広がることで、遠い被写体ではピントの中心からズレてる??と思える事が度々あります。テレコンを使用すると、更にその傾向が強まる印象。
森で手持ち野鳥撮りしたこともありますが、手ぶれ補正はよく効く印象なので、SSを極力下げつつ感度をどこまで許せるかになってきます。ちなみに私はR3、R5ではISO20000位は処理して許せます。
ただ、あまりSSを下げるとメカシャッターではシャッターブレが出る??みたいで、電子シャッターで撮ります。まあ森に行くときはもうちょっと明るいレンズつかいますけど…。
…長文失礼しました。
サワガニ
F8にして30万程度だと、正直あまり売れるような気がしません。
そこはマーケティング調査の結果でしょう。
800 F8で高額なレンズにするなら、特許の出ていた300-800 F8のようにズームレンズにしないと厳しいでしょうね。
akarin
F値固定のレンズだと、絞って画質のコントロールができないので、あえてF11と控えめにすることで、画質を担保しているのかもしれませんね。
とはいえ、ただでさえ用途が限定される超望遠単焦点というジャンルで、さらにF値が暗いことによる撮影環境の制限が加わってしまうと、なかなか使いどころが難しいのだろうなとは思います。
ボディ側の性能、特に低照度AFの性能が今後もっと改善されれば、このレンズが生かせる場が増えてくるのかもしれません。
f64
軽量安価が最大のメリット。確かにF8だったらとか、可変絞りだったらとか思うわけですが、ミラーレスだとこんなレンズも作れるんですと提示したことに価値があります。企画開発担当者の大胆な着想、それにゴーサインを出した会社の度量は評価に値します。安定使用できる場面は限られるのでしょうが、重宝してる人は結構いるのではないでしょうか。
ほっとみるく
一段でも明るいほうが当然良いけど
この値段で超望遠を楽しんでもらうのがコンセプトなんだろうし
入門用には良いレンズだと思います
最近はAIノイズ処理で多少ISO高くても見れた画質になりますからね
ミノル
少し明るくて高く重くなるよりこれで撮れるものを撮る人に使ってもらう、ミラーレスはこんなレンズも出せる、暗いレンズも後処理で今は使えるということを提示してるんだと思います。
なまはげ
どんなに手ぶれ補正が進化しても、動態ブレは避けられない訳で。もう少し値段が高くてもいいのでf11は避けて欲しかったというのが本音です。
コーギー
そういう人のために大口径のLレンズがあるんですよ。
路傍のカメラ好き
中間に位置するレンズは、実のところそれなりのコストがかかるのに安価を求められる(それこそ30万とか50万とか)風潮があり、キヤノンはこれらを「要求がキツい割に利益率を下げる好ましくない存在」と考えているように思います。少なくとも当分は出ないんじゃないでしょうか。
その辺りは安くなったEF中古で補えるでしょ、という思惑も感じます。新製品が出ても古い製品の性能が下がるわけではありませんしね。修理期限の問題はありますが……
leo
ニコンの例ですが、Fマウント800mm F5.6が200万、Zマウント800mm F6.3が80~90万なので、DOレンズ・PFレンズを駆使すれば、少しの明るさの差でかなりのコスト・価格差が出るようですね。
600mm F11と800mm F11は、実験的・広告的な意味合いが強いレンズだと感じます。これ自体をプロ・ハイアマに積極的に使ってもらおうというものではないでしょう。
そもそも現行RFの400/600/800/1200L自体がRFのために専用設計されたものではないですから、専用設計されたレンズが出てくるときには、中間的なレンズも出てくるのだと思いたいですね。
akarin
少なくとも「EFの中古で補えばいい」とはメーカー側は考えないでしょう。それではキヤノン側には一銭も入らないので。
中間のレンズを出さないのは、それで満足されるとLレンズが売れなくなるからでは?
このRF800mmも撒き餌レンズみたいなもので、最終的には高価なLレンズを買ってもらうのが目的のような気がしています。
画質が良いけどF値が暗い非Lレンズ軍(このレンズも含めて)の絶妙に満足できない仕様も、結局そういったところが理由かもしれません。
まあメーカーの戦略としては利益を出すため当然だとは思いますが、ユーザー側としてはなかなかシンドイですね。
たかじい
R5と同時に購入して使っておりましたが
やはりf11というのがネックで野鳥の世界は比較的、朝夕の出番が多くてSS稼げないと非常に厳しくiso上げてノイズとのバランスばかり気になってました。軽くて小型なので取り回しは良好でした。映りも良かったですが、手放してしまいました。R6Ⅱを買い増ししたので、もしかしたらR6Ⅱのノイズ耐性と画素数とマッチしたかもですね。ニコンからも180-600mmf5.6-6.3で25万円程度のが発表されましたが、キヤノンでもこんなの出して頂きたいですね。