Photons to Photosに、ニコンZ8のダイナミックレンジと高感度ノイズの測定データが掲載されています。
機種名 | 最大ダイナミックレンジ | ローライトISO | ローライトEV |
Z 8 | 11.32 | 4224 | 10.40 |
Z 9 | 11.30 | 4144 | 10.37 |
Z 7II | 11.60 | 4157 | 10.38 |
α1 | 11.36 | 5215 | 10.70 |
α7R V | 11.70 | 5244 | 10.71 |
EOS R5 | 11.85 | 5435 | 10.76 |
S1R | 11.37 | 4522 | 10.50 |
- 積層センサーを搭載したZ8、Z9、α1のダイナミックレンジの比較
- Z8と非積層センサーのα7R V、EOS R5、LUMIX S1Rとのダイナミックレンジの比較
Z8のダイナミックレンジと高感度ノイズの測定値はZ9とほとんど同じで、Z8とZ9が同じセンサーを使用しているのは間違いなさそうですね。
Z8のダイナミックレンジは、同じく積層センサー搭載のα1とほとんど同じ値となっています。非積層センサー搭載機のα7R VやEOS R5と比べるとZ8のダイナミックレンジは若干狭いですが、S1Rとはほぼ同等ですね。また、高感度の測定値はニコン機はソニー、キヤノンよりも全体的に少し低めの値がでる傾向があるようです。
ちゃちゃまる
Z9を最初に使っての印象は以外とノイズが多いという個人的印象でした。ローライトISOが低いのは私の使用感と同じということでしょうか。Z9がただの積層型なのか裏面積層型なのかカタログ見てもよくわからなかったのですが、ローライトISOの数字的にはα1、α7RⅤの方が良さそうですね。
daipa
センサーなりという結果でしょうか?でも、実用上違いは感じられないレベルですね。
ひろい
ニコンは拡張感度でISO25を使えるようにしているせいで、高感度性能が他社より1段分低いようですね
oto
ソニーのα1とダイナミックレンジがほぼ同じということは、ニコンZ8のセンサーはソニー製ですかね。でも、作りの良さとか絵の出方などZ8はとても欲しくなるカメラです。
いと
ISO感度設定をPhotons to Photos様のグラフを
自身の使い込んだ機種と比較し参考にさせていただいております
Z9・Z8
ISO31~63までの横這いが良いですね
クロップをかけるとグラフ全体にカツンとレンジが下がる特性などが把握でき
ギリギリな状況でセッティングの指針材料となります
自身の慣習で若干感度を上げる際にISO400を選択しがちなのですが、実際ISO500の選択が良いとゆう判断も出来有難いです
過去、D3が当時抜群に使いやすく思えた記憶の理由も、歴代の機種の比較でこちらのグラフでなるほどと納得した覚えがあります
45
カメラの性能は抜きつ抜かれつとはいえR5すごっ! いまだにトップクラスなんだな。
2石
>ちゃちゃまるさん
私はz9を検討してたので、
発売当時に実際にz9購入した友人と
私のα1を並べてLOG/HLGを同感度で撮影して比較した事があります。
静止画は比較してませんが、
動画のLOG/HLGでは明らかにZ9はノイズが多いです。
特にISOが2000を超えてくる動画撮影だとLOG/HLGは仕事だと厳しい。
ノイズ多すぎてリダクションソフトのパラメータをかなり上げる必要があり、素材のディテールが相当失われます。
z9で暗い場所の動画撮影はiRAWモードを使うしか無いと思いました。RAWなら様々な後処理でバランスを探る事が出来ますので
シド
最初の頃Z9の高感度耐性の低さにISO6400以上は使い物にならないと思っていました。
ところが最近は意外とノイズ乗らないなど思っていてZ8も同じような感覚です。
もしかしてファームアップのタイミングでノイズ対策されてのでしょうか?
NK
テスト結果を見る限り、
キヤノンのフルサイズ素子が最も優れていますね。
僅差ですが。
同じ材料、構成、プロセスであれば、ほぼ同じものへ行く着く?
他社技術を分析、解析するにしても、技術の進化はすごいですね。
とし
最近のカメラはどれも必要十分な性能になってる気がします。
僅かな差は気にせず好きなカメラを買えば良いのかなと感じました。
タスク
最近は電子シャッターだとダイナミックレンジが有意に落ちる機種もありますが、Z 8は積層センサーなのでメカシャッター機と遜色ないスコア出てるとこが凄いですね
20コマ以上の高速連写で画質も担保したい場合Z 8はコスパかなりいいと思います
ニコニコン
R5のダイナミックレンジがISO566の手前で一旦持ち上がるグラフになっていますが、それがISO400なのか500なのか興味あります。ISO200固定を積極的に設定していますので上げても遜色ないと分かればノイズは別として精神的に安心できます。
ほっとみるく
ニコニコンさん
サイト行ってカーソル合わせれば数字出ますよ
ISO318が低いとこでISO400で上がってます
ISO200よりもISO400のほうがダイナミックレンジ若干良いです
ニコニコン
ほっとみるく 樣へ
ご教授有難うございました。
おっしゃる通り記事リンク先で詳細なISO見れました。
モヤモヤしていたのでスッキリしました。(笑)
taku
画質は進歩がないですね、大きな変革がほしい所。
ロッキーチャック
>ちゃちゃまるさん
積層型は裏面照射の処理回路部分を受光部の下に配置したセンサーなので必然的に裏面です。表面照射で積層したら回路の下に受光部が来るから光が届きません。
野球拳
私は未契約ですが、CSで、「AIノイズ除去」を掛けると、デティールをほとんど損なうことなくノイズが綺麗に除けると言う知人の写真(データ)を見ました。
衝撃的で、ノイズ量とISO感度のバランスを見つけて撮影していたのが。。。
この先、カメラの進歩と、ソフトの進歩と、、、どうなるのでしょう?ね。