ニコンZ8は互換バッテリーの使用を制限している?

PetaPixelに、ニコンZ8が互換バッテリーで動作しないケースがあるという問題に関する記事が掲載されています。

The Nikon Z8 Won't Work With Some Third-Party Batteries

  • 非公式のサードパーティ製バッテリーを使用した際にエラーが発生するのは、珍しいことではないが、Z8では、純正バッテリーにデジタル著作権管理(DRM)が使用されている可能性があるという報告があり、これは詳しく調べてみる価値があるだろう。
  • Nikon Rumorsの指摘によると、ニコンは顧客がZ8で使うバッテリーを純正に限定している可能性があるようだ。Nikon Rumors自身はサードパーティー製バッテリーで問題は発生していないが、何かが起こっているようだ。
  • 人気YouTuberのLouis Rossmanは動画中で、写真家のsean themightyの「最も人気のあるサードパーティー製バッテリの1つであるBM Premium EN-EL15Cは(Z8では問題が発生したが)Z6IIでは問題が発生したことはなかった」という投稿について言及している。
  • 興味深いのは(Z8で)「データの提供ができない」というエラーメッセージが表示されることで、もし、サードパーティー製のバッテリーがZ8に安定した電力を供給できないのが問題の原因なら、別のメッセージが表示されるのが妥当だろう。
  • ニコンは2013年にファームウェアアップデートで、いくつかの他社製バッテリーを使えないようにした。この当時は、このファームウェアアップデートが意図的なものかどうか明らかではなかったが、このアップデートにはカメラがバッテリー残量を判断する方法の変更が含まれていた。
  • ニコンがDRMを使って顧客からより多くのお金を搾取しようとしていると結論付けるのは簡単だが、それはあまりにも大きな論理の飛躍だ。まず、DRMの利用は確認されておらず、それが確定するまではZ8が何か特別なことをしているわけではなく、Z8で多くのサードパーティー製バッテリーの使用が禁止されているわけでもないと考えて欲しい。一部のユーザーはZ8でのサードパーティー製バッテリーの使用に問題を抱えているが、今のところ話はここまでだ。
  • DRMのためにサードパーティ製バッテリーが使用できなくなった場合、純正バッテリーの価格を高く設定するのは必然であり、ユーザーはそれに対してほとんど手段を講じることができないかもしれない。
  • しかし、ニコンがZ8でDRMを使用していないという説にさらに信憑性を持たせるために付け加えると、Z8は、2015年に発売され現在は製造中止となっているEN-EL15Aを含む、非常に古いバッテリーとも互換性を保っている。

 

Z8で互換バッテリーを使用できないという報告が一部のユーザーから挙がっているようですが、問題が発生していないユーザーもいるので、ニコンが一律に互換バッテリーを規制したわけではないようですね。

ニコンがDRMで純正バッテリーを識別しているという憶測もあるようですが、現時点では確たる証拠があるわけではないようです。今後この問題が広がっていくのかどうか、気になるところですね。