SonyAlphaRumorsに、ソニーα6700に関する未確認と新しい噂と、これまでの噂のまとめが掲載されています。
・WILD RUMOR: A6700 will have focus stacking in camera?
- 新規のソースが次の情報を提供してくれた。これが的中することを期待しよう。
「よいニュースだ! α6700にはカメラ内深度合成機能が搭載される! 本当に楽しみだ」
新しいハイエンドAPS-Cカメラは、7月12日に発表される。このカメラのスペックと名称は100%は確定していないが、名前はα6700でFX30と同じ2600万画素センサーが採用される可能性がある。
- 名称はα6700?
- 2600万画素
- 4K120p
- 若干大きなボディ
- より大きなグリップ
- 価格は2000ドルを下回る
- 極めて速いAF
- AI機能
- 7段分の効果のIBIS
ソニーは深度合成機能の採用には消極的でしたが、今後の機種には採用する方針なのでしょうか。ただ、未確認情報なので、現時点ではあまり期待しすぎない方がよさそうです。
α6700の名称や上記のスペックに関しても100%確実なものではないと述べられているので、これから発表日までの間に情報が修正される可能性もありそうです。
CR
物撮りで被写界深度を稼ぎたいときは、あえてAPS-C機であるα6400を使うことがあります。今後、深度合成をフルサイズ機にまで展開するのかわかりませんが、まずAPS-C機から導入というのは、合理的な話だと思います。
メキシカン
全く予想外だっただけに深度合成とは素晴らしいですね
昨今のAF性能と組み合わせるとフォーカシングのミスが撲滅できるのではないかと期待してしまいます
ですがそんな機能をAPS-Cに初搭載するものでしょうか?
この機能こそα9iiiの目玉になり得ると思いました
でも実現したら楽しみですね
α9及びα6300、NEX-6使い
全面部のダイアル採用されるって話だっけ?
ボディが大きくなってグリップの小指が余らなくなるんだったら良いな。
後は片手でも撮りやすいぐらいの重量に収まって、ボタン配置も適切だと良い。
名前がミノルタにもあったα7000になったら面白いけど無いんだろうな。
色味、フィルムシミュレーション以外はフジに勝てる出来なんだろうか?AF性能はまったく心配してないけど。
lk
他社では5年前には機能がのっていましたが機能がふえるのはいいですね。
かなり便利で羨ましく思っていました。APSCクラスでも搭載してもらえるのがありがたいです。
APSCもあって、よりボケないシャープな撮り方が簡単になりますね。
よしひろ
α6500を使用していますが、合焦位置を変えていく深度合成用の画像を撮るのも面倒なので、深度合成機能が搭載されるのなら買い換えたいですね。
α6500は電源をONにしてから撮影ができるようになるまでの時間が長いのも不満ですが、これも解消されるとうれしいです。
sfukushi
久々のAPS-C機とても楽しみにしております。
鳥見にしか使いませんが、テレコン無しで撮れるのが嬉しいです。
今、どこかの8番にもかなり惹かれているので。
α9Ⅲの情報も早く欲しいですね。
Teno
iphoneでは深度コントロールでボケのある写真にすることができるようなので、α6700の深度合成機能でも被写界深度を深くも浅くもできたらいいのになぁと思います。
myc
深度合成機能、70200F4G macro、新しいIBISとマクロ撮影を意識してるんでしょうか?
AI-AFと組み合わせて昆虫の撮影など効果を発揮しそうですね。
久々の新しいAPS-C機本当に楽しみです。
fx3000
画素数はXT5と同じくらいあっても良かったなー
それならα7RⅣから買い替えたのに
しかし4k120pいけるのか?YouTubeでは6k30p
10bitとも記載がありましAIオートフォーカスも搭載とも.....FX30の存在が薄い様な.....?
英國紳士
ようやくZV-E10をサブ機の座から降ろす日が来そうです。
6000番台継続ならば、A6700は初の縦横寸法同一の法則が破られた機種になりますね。
深度合成も気になりますが、やはり進化したAFに期待しています!
A7SiiiもかなりすごいAF性能ですので充分満足しているんですが、それを超える性能をぶら下げて来るとなると、動画でもスチルでもやはり使い倒してみたくなりますね^^
CFxA使ってほぼ無限連射に近いくらいのバッファ詰まりしない事が次買うカメラの要件でしたので、26MP程度に抑えてくれた事はとても有難いです。
いと
「物撮りでの只々被写界深度を稼ぐ」といった使い方以外に
開放値付近での撮影で、ピントの必要なエリア以外は開放地のボケあしといった表現が効率よく出来、このところ深度合成を頻繁に使い出しました
手前の合掌点〜奥手の合掌点はガリピン、そのすぐ先からボケ始めるので
絞り込んでピンを稼ぐ撮影とは全く違ったテイストになりますね
刻みの幅や枚数設定だけでなく、合掌エリアの最手前と最奥の位置をフォーカスボタンで指定して行えると効率がいいですね
Luminaire
オリンパス(OM)の独擅場でしたがソニーも採用するようになりましたか。
パナの6kフォトは読み出し速度の問題があって撮影できる物が限られていたり、カメラ内合成前提だったりするのが残念でした。
OMはライバルに対抗してさらなる機能強化を目指してほしい。
個人的には絞りブラケットによる手持ちでのボケのスムーズ化撮影を実装してくれたらOM-1そろそろ買っちゃうかも?
ら。
深度合成機能搭載良さそうですね。
カメラ内で完結できるのかどうかが気になります。合成用の写真は撮ったけど、出力はPC等のアプリで~というのがよくあるパターンなので。
OM(オリンパス)みたいにカメラ側で全部やってくれると楽そうですけどね。
NaoNao
深度合成が入るのは最高ですね!オリンパスが初めてカメラに入れたとき、オリンパスの企画開発はすごい事考えたな!って感心しました。
OMは、使い勝手も良くなってきてるから、Sonyにも期待ですね。
まずは、APSに入れて、そのうちFullsizeにもってながれでしょうね!楽しみです!