43rumorsに、パナソニックG9の後継機に関する噂が掲載されています。
・Strong hints that the G9II might be announced soon!
- 私は、新しいG9II(どのような名称になるのか分からないが)が ごく近いうちに登場するという重要な「証拠」を初めて手に入れた。このソースは非常に有力なので、彼が私を騙していない限りG9後継機は数ヶ月以内に登場する!
G9後継機のスペックに関する情報はまだないが、位相差AFが採用されることは間違いないだろう!
パナソニックのm4/3ユーザー待望の噂がついに来ましたね。現行のG9は2018年1月に発売された機種で5年以上経過しているので、そろそろモデルチェンジの時期かもしれません。新型機の詳細は不明ですが、4/3rumorsが述べているように位相差AFが採用される可能性はかなり高そうです。
りっか
ついに来ましたね!!
パナユーザーの写真家の方には待望のG9mk2
画素数上昇に伴うノイズ増加は若干懸念されますが、最近ではAIノイズリダクション等の技術が進んでますので思い切ってGH6並の2500万画素と像面位相差AFに最新の周辺機能で5年戦える性能を期待します。
なんとか超音波ダストリダクションは欲しいところですが。
S5で削減された静止画関連の便利機能も無くさないでほしいです。
Z8を買ったパナ党
おぉ…やっとG9の後継機がきましたか…
できれば現行より多少、小型軽量になっていると嬉しいのですが、あの操作性と持ちやすさは唯一無二なので高速AFを搭載すれば是非Z8と併用していきたいですね。フルサイズの望遠はやっぱり重いのでm4/3システムもどんどん盛り上がってほしいものです。
daipa
位相差AFのG9Ⅱ待ってました。
まいく
いよいよですかね。私が望むのはS5M2からさらに進化したAF、高感度耐性の改善、4K120Pですね。この辺はやってくれそうな気はしています(笑)
最近は動画ばかり撮っていますが、AFC使用時の連写速度低下も改善して欲しいですね。
とさっこうじ
LEICA DG ELMARIT 200mm / F2.8 / POWER O.I.S.に相応しい「相棒」を待っています!!
まっちぃ
位相差AFに加えて、センサーが裏面照射積層かどうかも気になります。
YW
PanasonicはLマウントに注力してGシリーズはもう終了だと思っていたので、G9後継機はあきらめていたのですが、もし出るなら興味深いですね。
現状、個人的にはG9で動きものはほとんど撮らないので、それ以外の部分が進化していたら購入を検討すると思います。
あり
パナのカメラが好みで何台か所有していますが、昨年OM-1を買い増ししました。
AFがOM-1並みか超えてくれないと、買い替え or 買い増しは難しいかな。。。
でも、OM-1にAF速度では一歩劣っても、被写体認識の頭の良さが上回ってくれれば検討はしたいです。
(OM-1はその部分イマイチに感じているので)
シュワシュワ
9はないんじゃないかと思ってましたが来るんですね
性格的に高速連写に確かなAFが要求されるはずなので、S5IIから短期間で進化させられているのか気になります
併せて古くなってる100-400の更新もあると魅力的に思います
ae
G9 IIは朗報です。Leica100-400mmがG9 IIに合わせてII型になってほしいですね。
基本的に位相差AF+画像エンジンはS5M2譲りのものだと思いますし、更に進化していることを期待します。
正直なところボディ形状、基本機能はS5M2のままとしてコストも削減し、現行G9のようにフィールド撮影での信頼性/堅牢性をうたうのであれば、こだわったSSWFを付けるほうにコストをかけてほしいですね。様々なフィールドでレンズ交換に躊躇するボディは正直しんどいんです。
パナライカ単焦点レンズ群はずっと残したいと思ってますし、期待しています。
gx7
いいニュースですね。小さく軽いカメラを期待します。
フルサイズも小型化がかなり進んでいる昨今、マイクロフォーサーズなりのサイズ感だといいなあ。
9mm f1.8がずっと気になっていたので小さなレンズに合う小さなカメラであれば併せて購入したいです。
パナライカ
G9 Proは操作性やシャッタータッチの軽妙さ、忠実な色再現がいいと思っていたのですが、その反面、歪みを改善したファインダーや手持ちハイレゾなどが次期後継機に搭載されるのを期待してずっと待っていました。
もう出ないかと諦めかけていた時期もあったのですが、出るとなれば、これから購入資金を捻り出すことにします(笑)
シジュウカラ
OM-1を2台にしたいのを堪えてまってました。パナレンズ活かしたいので。100-300とか小型で軽くて歩きながらの野鳥狙いには最高ですが、やはりIS連動しないとですから。
asdf
漸くうわさが出ましたか。EVFの見え方、動体に対するAF、バッテリーの持ち、このあたりが改善されていると良いです。私的に小型化は反対です。OM-1と比較しても大きくがっしりしたグリップ感が気に入ってます。200mmF2.8などの大柄なレンズを使うときは重宝します。
zd
GH6のボディベースだとスチル目的には大きいので旧G9とGH6の良いとこどりのデザインと機能になりそうですね。
PDAFとS5にも使えるバッテリーとなるでしょうから、S5m2と差別化するスチル分野での大きいな強みが欲しいです。
何にせよ楽しみです。
オーム
真偽不明ながら向こうのコメント欄にG9の後継はG99と一本化され軽量化(〜600g)される旨の書き込みが有りましたが、GHとの重複を避ける意味でも妥当な線かも
無印も実質的には大幅値下げで方向転換しましたし、Proの名前はいっそ外し一般向けの値付けで発売開始したら面白い気がしますね。
個人的には6kフォトがオミットされない事を祈ります
シュワシュワ
連投失礼します
G9IIがせっかく来るなら、GH5Sで復活したマルチアスペクトも載せてくれると嬉しいですね
基本的には3:2で撮りたいですけど、4:3や16:9の方がいい時もあります
これがあると小さいセンサーサイズの弱点を抑えつつ、小さいセンサーならではの機能にもなるんじゃないでしょうか?
ウィリー
G9Ⅱ良いですね!
先日ヨドバシで初めてG9を触りましたがフィールド機としてとても魅力的なカメラだと思いました。
小型軽量な超望遠が出る気配がないので自分は他マウントに乗り替えてしまいましたが、マイクロフォーサーズが盛り上がると嬉しいです!
ジジイ9
マイクロフォーサーズの利点は交換レンズがパナ、OMDやサードパーティーなど選択肢がおおいことですよね。
私の参加しているコミュニティでもG9マークⅡは待望論が多く出ています。
マウント迷子
もちろん最新機能てんこ盛りがいいけど、X-T5が実売23万円前後と考えると、20万円くらいで出て欲しい。
debeson
G9はSシリーズの指針とも言えるので時期Sとどちらが先かは気になります。
現行機は本当に絵作りが素晴らしかったので期待が高い。
棒燃
OM-1とG9Proの両方を被写体や撮影条件に合わせて使い分けています。G9新型が出るなら、機能を見た上で買い替えます。位相差AFは当然のこととして、GH6と同じ5.8K録画が可能なら、もう飛びつきです。あと、フリッカーレス撮影機能は欲しい。
老新星
すみません、オリE-M1X使いです。パナのボディってよく知らないのでお伺いするのですが、この話題の機種って、オリOM-1 に拮抗するクラスなのか、小型軽量だと OM-5 のクラスなのか、どうなんでしょうか。あまり大型量販店がないエリアなので触ったことがありません。でも小さめのボディは欲しいと思ってます。
ぴろぴろ
8/27まででGH6のキャッシュバックが始まりましたね。
という事は、その先にM4/3関連の新製品発表があるのでは?と予想出来そうですね。
それがG9 Mk2になるんでしょうか?
GH6を過去の物にしてしまう何かが出る事を期待しています。
マウント迷子
老新星さん
G9ProはE-M1クラスと同じMFTフラグシップ機になり、OM-1よりサイズは少し大きいですね。いくらでも比較サイトあると思うので詳しくは見て頂ければと思います。
個人的にはG99サイズのG9MK2希望ですが、操作性やバランスが悪くなるなら現行サイズのままでも問題ないです。
ルミ子
G9 II+Leica100-400mm IIで超望遠の世界を撮影したいですね。
楽しみです♪
yoshi
待っていました。
やや小型になって位相差AFならOM-D E-M1 Mark IIと入れ替えたいです。
プリ連写はオリのプロキャプチャーモードみたいに記録枚数が増えると良いですね。
パナライカ50-200の出番が増えそうです。
はまやん
半ば期待していなかったので嬉しい誤算ですね!
とはいえ私はOM-1と競合するような機種にはならない気がします。200mf2.8も100-400もテレコンもディスコンにしたパナソニックが、そもそも減少傾向のm4/3ユーザーの中残った野鳥ネイチャー系をOMと取り合う様な真似はするとは思えないんですよね…
となるとOM-5と同じ古い20Mセンサーを使って値段も競合して安く抑える(10万強とか?)か
GH6のように新たなセンサーを用意してOM-1ではなされなかった何らかの強み(高画素化、ダイナミックレンジ拡張、高感度耐性強化)を目指すかということになるように思えます。
パナソニックは有機センサーの開発などもあるらしいですし、私としては後者の、それまでの繋ぎになり得るような新たなセンサーを期待します。
ボディは維持派と小型化派でかなり分かれているようですが、取り敢えずGH6の存在も踏まえ多少小型化してくると予想しておきます。
心配事としては、ソフト面での謎の妥協とダストリダクションでしょうか。
前者、パナソニックはここ数年何故かコンポジットや深度合成、プリ連写など有用なソフト面での機能を続々と非搭載化してますよね。sswfとは違ってまさか元々自社開発ではなくオリンパスから借りてた、なんてことは流石にないでしょうし、大した不可にもならないのでしょうからG9には妥協しないでいただきたいところです。
また、後者について、SONYが本格的に搭載し始めてきて、残りはパナソニック(残りというか逆行ですが)になるのでしょうが、OMから仕入れられないなら早めに開発搭載をしていただきたいところです。もし難しいならセンサーシールドか何か新しい方式を取り入れるかして打開してほしいと思います。
おすかぁ
G9 Proは、録画時間に制限がかかっているので買いませんでした。G8で頑張ってます。
G9mkⅡをだすなら、最低でも2Kの時間制限は外すべきでしょうね。
4Kもある程度制限なしにしてほしい。
動画はすべてGHシリーズで、というのはちょっと乱暴だと思う。
AT
GH6IIが今一だったこともあり、PanasonicとしてはG9IIで失敗は許されないですね。
フルサイズで位相差AFは驚くほどのレベルだったのですが、4/3に同じものはないですよね?大丈夫かな?
ライバルのOM-1も今は別にのAFレベルなので、果たしてAF性能ライバル機を超えて来るか?
CanonやSONYが一歩AFでは先を行ってますから、期待はしたいが。