SonyAlphaRumorsに、α6700のスペックに関する未確認のいくつかの情報が掲載されています。
・Allegedly leaked A6700 spec sheet...
- これはアジアで行われたソニーα6700のプレゼンテーションのスペックシートだと言われている。もし事実なら(事実かどうかは全く不明だが)、このスペックシートはこれまでの噂を裏付けることになる。
- 2600万画素APS-Cセンサー
- 6K30 4K120p
- 369万ドットEVF
確実なことは、新しいハイエンドAPS-Cカメラが来週7月12日に発表されるということだけだ。
このプレゼンテーションの資料の信憑性はよく分かりませんが、画素数や動画の仕様はこれまでのSARの噂と一致していますね。EVFの解像度はこれまでにない新情報で、369万ドットだとすると、X-T5と同じ解像度でEOS R7やZ50の236万ドットを上回っています。
クリーム茶
ハイエンドと言っても普通にα6600の後継機っぽいスペックですね。自分は積層センサーつんだBaby α9みたいなのが欲しいんだけど。
EMR
すごくいいですね
まさに求めていたEマウントAPS-C機です
やっと機種を更新できる…
terasya
積層型だとデメリットもありますし、
価格があがるのも良くないような。
メカシャッターで何コマ撮れるか、
15コマ撮れればかなり売れそうな気がします。
森人JAZZ
来週には判ることですが
早くリーク画像ででもボディを見たいです。
YOGA
ソニー0.39型マイクロOLEDパネルはずっと236万画素で据え置かれてきましたが、
0.5型等と同様のプロセスルールによる369万画素型パネル(1280 x RGB x 960)の量産が
開始されたのでしょう。
0.39型パネルは0.5型に比べビューファインダーが小型低コストになるのでミラーレスカメラの下位機種に採用されてます。
これからソニーに限らず各社から369万画素電子ビューファインダーの機種が登場するでしょう。
まーやん
ソニーのAPS-C機が積層型センサーを搭載しないというのは色んな意味で残念です。
おそらくはフルサイズ機とのヒエラルキーや価格面を鑑みての判断なのでしょうね。
これだとAPS-Cハイエンドという位置付けではなく、6600を順当に進化させたものがイメージとしては近そうですね。
ということは自ずと外観の形状もおおむね想像できてきますね。
α7IVユーザー
積層型でないなら以前紹介された4K120Pのクロップ倍率は信憑性が落ちそうです。やはりFX30と同じ1.5倍以上のクロップでしょうか。そうなると歪み耐性にも期待できないですね。
へてろ
レンジファインダースタイルなら、いくら高スペックになったとしても候補にならない。
ファインダー自体の大きさも気になります。
現行のα4桁にも言える事ですが、使用する金型が違うのにわざわざボディ形状を揃える必要ないわけですから上位機はα1桁スタイルにして欲しいです
SONYBOY
ボディの一部を切り抜いたリーク画像見てきましたが、グリップは深くなり、前ダイヤルとRECボタン付いてました。
そろいすと
APS-Cフォーマットについては、
フルサイズのサブという立ち位置の人が少なくないかもしれませんが、
自分もそのひとりでありまして、
正直、1台持っていれば、スペックはそれほど気にしない程度なので、
今、所有しているα6600があれば、とりあえず不満はないという感じです。
EVFも高画素に越した事はありませんが、
多少、良くなったからといって、感動するほど改善されたと分かるほどでもないので、
どうせなら、7RM4程度の500万ドットくらいにしてくれたらいいのになと思います。
ソニーは技術を小出しにするので、そのあたりが微妙な感じがしますが、
α6700がどの程度売れるかは、非常に興味のあるところです。
ずっとソニー好きでありたい
4K120pができるってことは、フルHD240pもできそうてすね。
いや、そうであって欲しい。
あとはAIプロセッシングユニット、チルト+バリアングルモニター、センターファインダーも採用して欲しい。
山極
積層じゃないのは残念
Mas
ここを見ている方々よりローレベルアマチュアの意見ですが、感動するほどの機能性があっても購入候補から外れる価格帯では意味がないので、EVFとしては現実的な落としどころかと。
また、レンジビュースタイルではない場合もサイズ感により購入候補から外れますね。
私の場合は。