SonyAlphaRumors、ソニーα6700に関する噂の続報が掲載されています。
・Sony A6700 does NOT have the same A7rV fully articulating screen
- α6700を目にした信頼できる情報筋は、このカメラは間違いなく素晴らしいカメラだと言っていた。それでも、彼はセンターEVFのα7000も欲しいとも言っていた。また、彼はα6700にはα7R Vのようなバリアングルモニタは採用されていないと述べている。
- α6700の信頼できる情報筋が確認したスペックと未確認のスペック(しかし的中している可能性は高い)は次の通り。
確認済みのα6700のスペック
- 2600万画素線センサー
- 4K120p
- デュアルSD/Type Aカードスロット
- AI機能
- シャッターボタンの下部にフロントダイヤルのある若干大きなボディ
- 価格はX-T5を少し下回る
- 発表は7月12日
未確認のα6700のスペック
- 367万ドットEVF
- 7段分の効果のIBIS
α6700のモニタはα7R Vのようなバリアングルモニタ(チルト+バリアングル)ではないと述べられているので、通常タイプのバリアングルモニタを採用する可能性が高そうですね。チルト+バリアングルは、当面はフルサイズのハイエンド機のみの採用になるのでしょうか。
そのほかのスペックの噂に関しては、EVFとIBISの効果以外は信頼できる情報筋からの裏付けが得られたようで、α6700の仕様もかなり確定してきましたね。
FX3000
完璧にせず9割ほどで販売するのは
SONYらしい
問題はバリアングルかチルトどちらだろう?
最近販売したカメラはほぼバリアングルでしたがスチル撮影をメインならXT5みたいに原点回帰でチルトになったりしてw
カタスマー
これまでのα6000代にならってチルトな気がしますね
このシリーズは何よりもコスト削減と小型化を何よりのコンセプトにしてそうですし
CR
個人的には、α6400のように液晶が上にひっくりかえって自撮りできるタイプのチルト液晶でもいいです。(α6400よりも、もう少し上まで液晶が持ち上ればベター)
ところで、α6700とα7CIIは、FX30とFX30同様(ほぼ)共通ボディーでセンサーサイズ違いになると予測します。
フロントダイヤル追加によって操作性が向上すると、ペンタ部が出っ張ったα7シリーズよりも軽量コンパクトなα6700/α7Ciiを選びたくなる人も増えるはず。(特にレンズ交換頻度を下げるためにボディ2台持ちをしている人は)
フロントダイヤルとあわせてAI-AFも搭載されそうなので、機能的にはα6700(とα7CII)で十分すぎるわけで、カメラの主流がペンタプリズム(もどき)無しボディに転換していくひとつのきっかけになるとさえ思っています。
さらにそれがペンタ部無し上級機の誕生つながり、3年後くらいにはα7R V同様のチルト+バリアングル液晶搭載機(α6800?とα7CIII?)が発表されるのでは?と妄想します。
BB318
左肩にEVFが搭載されるなら、チルトな気がします。
バリアングルだとEVFの出っ張りと干渉しそうな気がしますが、
配置を調整すれば両立できるのかな?
kuroz
α7RⅤのチルト+バリアン型を期待していたので、ただのバリアンなら残念です。
ライブビュー時は横位置でのウエストレベルやローアングル撮影の割合が圧倒的に高いのに、いちいち180℃展開→180℃回転の作業が必要なのは本当にストレスです。レンズの方向から目線が左斜めにズレるのも気持ち悪いですし…
クリーム茶
もし、チルトならα6600と同じなんだから、α7RⅤのモニタを引き合いに出す意味がないでしょう。バリアングルだけどα7RⅤのバリアングルとは違うよって意味かと。
まーやん
現状のスペックだと9割とも言い難い、6〜7割くらいと言わざるを得ません。バリチルは非常に画期的で、これからのソニー機のスタンダードになると思っていました。
APS-Cとはいえハイエンド機とするなら載せられるものは載せて欲しい所です。EVFについても同様です。ドット数が全てではありませんが、ソニーに関しては見やすさにかなり影響するので、できる限り頑張って欲しかったです。
たま
aps-cのハイエンドと言う割には…な感じはします
ホントにα6600の後継なのかな、実はすぐ後にα7000が控えてたりして…
スチルのハイエンドを語るからにはブラックアウトフリーがほしいんですけどね、個人的には
ウィルソン
>BB318
α7Cは左肩EVFだけどバリアンですよ
わさびみそ
α6700というネーミングからして、従来のα6000番台より良くなっている部分も多いがあくまでα6000番台の延長、といった感じに落ち着きそうですね。
キヤノンのR7なんかもそうですが、カタログスペックをてんこ盛りにして高くなるよりも、ユーザーが買いたくなる価格ありきという印象です。
コツメチャン
型番があくまでα6700なので、一新されたハイエンドAPS-C機というよりは、α6600 の順当進化バージョンといったところにとどまりそうですね。
AO
ハイエンドとはあくまで噂の流し主の弁で、ソニー自身は名乗っていないかと。
型番が7000シリーズでないかぎり、位置付けはフルサイズで言うところのミドル留まりだと思います。
ALONEあるふぁ
こちらのベースの形状が、α7Cii の形状と類似すると勝手に予想していますが、
デュアルSD/Type Aカードスロットは良いですが、ただのバリアンなら残念です。
シャッターボタンは、ZV-E1 のようなズームレバーと ON/OFF スイッチが一体と
なった形状が良いですね。
オロC
積層型センサーじゃないからスルーします。
恐らく積層型センサー搭載の上位機が投入されると思う
noppo
キヤノンもR7を7Dmk2の完全な後継とは言い難いようなカメラにしてきていますし、
フルサイズをやっているメーカーにとって、やっぱりAPS-Cは「その程度」の扱いになってしまうのかもしれませんね。
2石
微妙なスペックですね。少し良くなったという感じ。
動画も撮影するけど写真も撮りたいという人向けですかね。
具体的にはFX30を考えたりしてたけど、写真も撮りたいしなぁ。という人。
ソニーは初期の頃の挑戦者という感じが無くなったですね。
昔の挑戦姿勢のままのソニーなら6k30pは15分制限つきだろうが搭載してきただろうし、既に発売している機種で好評な物は、その後に発売される機種には全て
搭載してきたポリシーはどうしたんだ(7RⅤのバルチル)という感想。
正直、そそられないですね。つまらない
terasya
α7C2iiが6700と同じボディというのは良いですね。
ファインダーは変わらず236万ドットと予想していたのでパスの予定でしたが、
368万ドットで性能も向上しているなら買いと思います。
M-KEY
上面フラットは収納性に優れており、NEX-5から愛用してきました。
NEX-6、α6300と使ってきてα6600がシングルスロットだったので移行できずにいました。
SD/CFexpress Type A ×2ということで本気で使えるAPS-C機として期待。
縦位置ローポジションが好きなのでバリアンは歓迎です。
理想はミニα9のようなアンチディストーションシャッターですが、サイレントモード時に室内で縞が出なければいいかな?
harao
α7Ciiと同じタイミングで出すならボディの外装やフレームが共用される可能性はありますね。
同じボディフレームでも6700がダブルスロットでα7Ciiはスロットのひとつが塞がれて
シングルになってるとか。
で、液晶とEVFは同じで。
どうせ積層センサーやるならスタンダードの7Vか9ⅲと同時開発してボディと液晶とEVFとIBISを部品共用したハイエンドAPS-C出せばよいかと。
BB318
>ウィルソン さん
a7Cがありましたね。
ご指摘いただきありがとうございました。
横浜来道
最近のリーク情報で唯一と言って良いくらいな残念情報ですね。
まぁ期待はしてませんでしたけど^^;
まだ出てこない情報は連射速度くらいですかね?
ここが残念な内容だったら奮発してα7RⅤを買おうと思ってます。
サイズ以外はα6700ほぼ包含してしまうので。。
M-KEY
α6700がα7Ciiと同筐体というのはあり得ると思いますが、
ネーミング的にはα7Ciiというよりもα6の方がしっくりきそう。
もし、同筐体ならわざわざスロットを潰す必要はないと思います。
α7Cを買えない理由の上位がシングルスロットですから。
to
α6700が噂通りX-T5より低価格なら、積層センサーやα7R Vと同じ液晶仕様を望むのは無理があるかもしれません。
あくまでもα6600の後継機にα7000クラスの内容を期待してもという気がします。
むしろα7R Vと同じAI AFにも懐疑的なのですが今のところ搭載されそう?
ほっじす
本当なら残念ではありますけど、T-5より安いという話の時点で色々察してバリチルは期待してなかったので個人的にはどうでもいいかな
画像エンジンとセンサー更新が確約されてるのであれば、あとは連写速度だけが気になりますね
モニカ
α6700はあくまで6700でいいです。
新センサー、新エンジン、新AFにきちんと進化されていればそれで十分で、ダブルスロットやバリチルは不要、本音では小型で済むチルトが理想です。
お願いですからこれ以上APS-Cまで肥大化させないで下さい。
ほ゜ち
6700はちょっとおおきくなるのかな
APS-Cの中ではハイエンドなので仕方ないでしょうけど
α7Ciiはグリップ厚くせずにコンパクトをとにかく追及すべき コンセプトを貫いてほしいなずっと
英國紳士
私にとってモニター云々は二の次で、私がこの新しいカメラに求めているのは新センサーとBIONZ XRが載っていて現行機以上に画質と高感度性能を確保でき、AFも新しくなりA7Siii以上のパフォーマンスを発揮してくれて、CFxAに対応していてつまりにくいバッファを実現さえしてくれれば私にとってはそれだけで90点のカメラです。
余計なものを積んで、ボディサイズも重量もお値段も上がってしまうよりは正直なところ「痒いところに『だけ』手が届くカメラ」を求めています。
A7RvとA6700では購買層も違うと思いますし、だったら至れり尽くせりの完璧を求めるようなカメラよりも既存の部品やテクノロジーと組み合わせて、カメラバッグにも財布にも優しい実用的なカメラであって欲しい。
スエーデン
値段がFX30と変わらなそうだったら、動画はFX30スチールα6700と棲み分けれそうですね。
のでα6700はチルトを期待したいところです。
α6600オーナーなので正常進化を求めます!