価格.comマガジンに、フルサイズミラーレスのスタンダードモデル4機種(α7 IV、EOS R8、Z6II、LUMIX S5II)の比較レビューが掲載されています。
・フルサイズミラーレスカメラ"定番モデル"徹底比較! 選んで間違いない4機種
- 操作性:一眼カメラの操作性は、使用者の「慣れ」や「好み」が大きく影響するため、一概にどれがすぐれているとは決めがたい。しかし、そのなかでもキヤノン「EOS R8」は、小型・軽量化を優先しながら、少ないスペースを有効に活用してわかりやすい操作性を実現していると思った。また、モニターやファインダーの視認性は、撮影における快適性の重要なファクターだが、その点、妥協することなくクラス以上の高品質なものを備えたニコン「Z 6II」は「さすが」と感心してしまった。同様のことはパナソニック「LUMIX S5II」にも言える。
- 画質:最終的には人それぞれの「好み」が大きく影響するので、絶対的なことは言えないが、あえて言えば、パナソニック「LUMIX S5II」が知覚的で好ましい発色と、適度な立体感をうまく表現している印象。逆に、最も忠実で地味に感じたのが、意外にもキヤノン「EOS R8」。ただし、階調性を整えながら細部を描き分ける表現は、むしろこちらのほうが望ましく感じる。画質については、今回の4モデルはどれもすぐれている。
- 高感度:常用最高感度はキヤノン「EOS R8」が最も高いが、実際のところは「EOS R8」は、ISO51200ではほかの3モデルと同程度のクオリティだ。ノイズの処理については、それぞれのモデルに考えの違いが見てとれる。徹底的にノイズを除去してクリアな画作りを目指しているのがソニー「α7 IV」で、ディテールの再現性を重視してノイズ除去はほどほどに抑えているのがパナソニック「LUMIX S5II」だ。4モデルの間に明確な高感度性能の差はない。
- AF性能:AFついては全般的にソニー「α7 IV」とキヤノン「EOS R8」が速度・精度ともに安定した性能を見せてくれた。特に、小型・軽量化を優先しつつ、AF性能も連写性能も高い「EOS R8」の実力には驚かされる。比べてみると、ニコン「Z 6II」とパナソニック「LUMIX S5II」は、AF性能の結果ではやや残念なことになったが、それほど動きが速くない被写体であれば問題なく撮影することができるはずだ。
- まとめ:4機種をピックアップして試したが、いずれも非常に高いレベルに仕上がっていた。「どういった使い方をしたいのか」を考えて絞っていけば、最適なモデルが見つかるだろう。何よりも軽さを重視するならキヤノン「EOS R8」、動画撮影機能を重視するならパナソニック「LUMIX S5II」またはソニー「α7 IV」、ファインダーやモニターの視認性を大切にしたいならニコン「Z 6II」といった具合だ。どのモデルもスタンダードクラスやミドルクラスという枠組みを超えるほどの高性能で、デザインの好みや価格で決めてもまったく問題ないだろう。
操作性に関しては、唯一ジョイスティックが無いEOS R8が高く評価されているのが面白いところで、ジョイスティックの無い機種が厳しい評価を受ける海外のレビューとは対照的ですね。
ファインダーはZ6IIが高評価ですが、ニコンのファインダーはスペックの数字以上に非常に見え味がよくピントの山も確認しやすいのでこれは納得のいくところです。画質に関してはS5IIが高評価で、同社の色にこだわった絵作りが評価されたようですね。
AFに関してはα7 IVとEOS R8が高評価で、Z6IIとS5IIはやや残念と述べられていますが、ニコンはZ9やZ8で培ったAFの技術が次世代のミドルレンジ機に降りてくるのを期待したいところですね。また、S5IIは像面位相差AFを初採用した機種なので、位相差AFを完全に使いこなすまでにもう少し時間が必要なのかもしれません。
Oort
R8は小ささからくる独特の操作性の良さがあるなと思います。
ニコ爺9号機
ニコンは次世代のミドルレンジ機がいつくらいになるのかが課題ですね。。。噂のレトロ機が次世代機になってくれれば良いですが、価格設定を聞くとその後になりそうでしょうか。。。
まる
Z9なら私の用途では動体にも追従してなにも困らないので、レトロ機より通常のZミドル機で「Z9/Z8のAF技術が降りてきた」機種が出てくれるとうれしいです。ただ、AFの改善が読み出し速度の速い積層センサを前提にしてると、価格が上がるか改善幅が小さいかの選択肢になりそうで、価格が上がっていい人向けはZ8で実現しましたが、もう少し買いやすい機種が出るにはセンサをどうするか次第?と思っています。
コツメチャン
Z6IIは3年近く前の機種ですからねえ
ろろ
ソニーやパナを使う期間が長かったのでキャノンやニコンを使うと操作カスタムの幅が狭くストレスが溜まります。
ミラーレスになり各社操作部位が減ったのが少し寂しいです。
その点パナは理想的なのですが、AFが発展途上なのはちょっと痛いです。今後に期待しています。
猫
Z6Ⅱは私も使っていますが、発売された当初でもソニーには一周遅れくらいのAF性能でしたし、それから3年の月日が流れればそのような評価は妥当でしょう。
個人的には追従性能やら、瞳補足性能云々より一点AFの精度が上がってくれればそれだけでも十分なので3型機も期待したいですね。
シュワシュワ
ソニーはミラーレスのAF性能で元々先行してますし、キヤノンはR3のAF・連写性能を積極的にエントリークラスにまで下ろして来ました
ニコンもZ9,Z8のAF連写性能を早く他機種に波及させることが他者と渡り合う為には必須でしょうね
Z6III, Z7III ではAF連写などの機動力アップを期待したいです
一枚の楽しみ方も広がって欲しいと思います
パナの絵作りが評価されてますが、他メーカーもピクチャースタイルを増やしたり、シネスコ縦横比を選べたり拡張してくれるといいな
rad
この4機種の比較だとCanonはR8じゃなくてR6 MarkⅡだと思うんですが、
価格が高いからですかね?価格ドットコムの記事ですし…
実際にR8をRF24-50と使っていますが、記事の通りコントラストが控えめに出ます。
レンズを変えると写りが変わります。明確に写さないスナップ向けの印象ですね。
手ぶれ補正は基本レンズにあり、マルチコントローラーも十字キーに機能を振れるので、
ほとんど不自由を感じません。軽いし写りの良い、サブに最適なボディです。
AT
この分だと、噂されている4/3のG9PRO IIのAFは余り期待出来ないかな。
Panasonicはフルサイズ機に重きを置きはじめている点も有るから。(4/3はフルサイズに比べ売れないから)
4/3は動画機に重きを置き、フルサイズは静止画、動画両方って感じかな。